曇りの日や雨の日はなかなか洗濯物が乾かなくて、外に干していたら夕方になってもまだ湿ってたなんてことないですか?
長時間洗濯物が乾かないと雑菌が繁殖しやすくなってしまうので、匂いの原因になってしまいます。
最近は浴室乾燥機がついているお家やマンションが増えてきたので使っている方も多いですよね。
洗濯機も機能が増えて乾燥までしてくれる優れ物をお持ちの方もいらっしゃると思います。
曇の日や、雨の日は家電がフル稼働してくれるおかげで家事のストレスが少し減ったかもしれません。
でも、その分電気代が上がってないですか?
そもそも、浴室乾燥機を使うと一日に何円かかるか知っていますか?
洗濯機は乾燥まですると電気代どれぐらいかご存知ですか⁉︎
知らずに使っていると、塵も積もって大変な金額になってしまうかも?
効率的に洗濯物を乾かせたら、乾燥にかかる時間を短縮できるので光熱費も節約できます。
気になる浴室乾燥機の光熱費・乾燥機付洗濯機の光熱費、費用を抑えるための使い方について解説します。
目次
素敵家電で洗濯物もストレスフリー

今は素敵家電が沢山出ています。
お仕事されている方も増える中、天気によって洗濯物干せないなんて溜まる一方ですよね。
効率よく洗濯出来れば時短にもなるのに…。
そんな皆様のお悩みは素敵家電で解消しましょう!
お洗濯に欠かせないのはこの二つ!
- 浴室乾燥暖房器
- 乾燥機付洗濯機
実際どちらかをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あるけど光熱費が気になって使ってません!と言う方もいらっしゃると思います。
だけど、便利な家電です!使わないなんて勿体ない!!!
上手に活用して洗濯物を乾かしちゃいましょう!
では、皆さんのお悩み光熱費について調べてみました。
浴室乾燥機でかかる光熱費はどれぐらい?
メーカーやで電気会社のプランによっても費用は変わりますが、一般的な例として電気料金を33.6円/kWhとして計算してみます。
3時間 (消費電力 17w) 1.7円
毎日24時間換気をした場合、1か月で411円。1年間で4935円。
★乾燥モード★
3時間 (消費電力 1350w)136円[/box]
毎日3時間設定で乾燥した場合、1か月で4082円。1年間で48989円。

費用を計算してみて毎日は使えませんね…。
特に換気モードでは乾きません。やはり、乾燥モードにしないといけないので、洗濯には不向きなようにも思えます。
やっぱり天気のいい日や、花粉の飛ばない季節は外に干そうと改めて思ったのでした。
乾燥機付洗濯機でかかる光熱費はどれぐらい?
次は洗濯機で確認しています。
乾燥機付洗濯機は形によって様々です。形別で見てみましょう。
※こちらもメーカーなどによっても異なります。
①縦型でヒーター乾燥のタイプ
縦型でヒーター乾燥の洗濯乾燥機を使った場合、1回あたりの消費電力はおよそ2,300Whほどで、約60円の電気代がかかります。
②ドラム型でヒーター乾燥のタイプ
縦型でヒーター乾燥の洗濯乾燥機を使った場合、1回あたりの消費電力はおよそ2,300Whほどで、約60円の電気代がかかります。
③ドラム型でヒートポンプ乾燥のタイプ
ドラム型でヒーター乾燥の洗濯乾燥機を使った場合、1回当たりの消費電力はおよそ1,900Whほどで、約50円の電気代がかかります。
ドラム型のヒートポンプが1番光熱費が安いですねー!
1ヶ月使用しても約1500円、1年で約18000円となります。
こちらは浴室乾燥機と異なり乾きも早いです!しっかり乾かせますし、使うなら洗濯機が良さそうですね。

ただ、洗濯機の場合買いなおさないといけません。せっかく付いている浴室乾燥機であれば買い直しも必要ないし、使えるなら使いたい!
では、どうすれば効率よく乾かせるのか⁉︎
早速考えて行きたいと思います。
浴室乾燥機にかかる光熱費の節約方法

さて具体的な光熱費が分かったところで、光熱費を抑えつつ浴室乾燥機を使うための方法についてご紹介します。
少しの工夫で光熱費の節約になります!
めんどくさいところもありますが、光熱費の為に頑張りましょう!
浴室内の水分を取り除いてから使用する
浴室内に水分が残っていると、乾燥させるのに余計に時間がかかってしまいます。
なので、浴槽のお湯は抜いて、水滴を拭き取りましょう。
こうすることで、乾燥時間を短縮することができます。
洗濯物を干す前に、換気機能で浴室の湿気を減らしておくことも有効です。

どうしても夜に洗濯物を干したい時だけ、浴室内の水滴を拭き取るようにしています。
電気代の安い夜間に使用する
電力会社のプランによっては、夜の電気料金が安くなるものがあります。
まずは、あなたのお家の電力プランを確認してみてください。
夜の電気料金がお得なプランの場合は、寝ている間に浴室乾燥機を使うことで電気代を節約することができます。

外干しや室内干しと併用して、使用時間を短縮!
曇の日や雨の日でも、外に洗濯物を干しておくとある程度水分が蒸発します。
午前中だけ外に干しておいて、午後から浴室乾燥機を使うと、2時間程でしっかり乾きます。
ちなみに、そのまま浴室に干した場合は3時間浴室乾燥機を使わないと乾かないので、外に干したことで1時間分の光熱費を節約できたことになります。
実際やってみると、一回外に干して浴室内にまた干し直すのでちょっと面倒でしたけどね。
ハンガーやピンチハンガーを出来るだけ多く使った方が、引っ掛けるだけなので移動の時に楽チンです。

浴室乾燥機を使う時の洗濯物の干し方のコツ
洗濯物同士の間隔をあける
洗濯物を干す時は、間隔が狭すぎると空気が通りにくくなって、乾燥しづらくなってしまいます。
適度に間隔を取って干すようにしましょう。

乾きにくい厚手の物は温風の吹き出し口の近くに干す
厚手のトレーナーなどはなかなか乾きにくいですよね。
浴室の端っこにトレーナーを干していたら、3時間浴室乾燥機を使ったのに湿っていたことがあります。
温風の吹き出し口から近いところに厚手のものを干す、薄手のものは端っこへ。
うっかり干す場所を間違えてしまうと生乾きになってしまうので要注意です。

乾燥効果を保つために! 浴室乾燥機のお手入れ
24時間換気をしていると、空気の流れの影響で浴室にほこりが吸い寄せられてきます。
吸い寄せられてきたホコリで、浴室乾燥機のフィルターが詰まってしまうことがよくあります。
ホコリで詰まってしまうと換気や乾燥の効果が落ちてしまいます。
浴室乾燥機にはフィルター効果ランプが付いているものもありますが、そうでない場合は1か月に1度を目安にフィルターを掃除するようにしましょう。
素敵家電以外でも乾かす方法

素敵家電をお持ちであれば是非活用頂くといいのですが、そこまで干さないし…壊れた時はどうしよう⁉︎
そもそもどっちもありません!!と言う事もあります。
そんな時はこちらの方法でも洗濯物は干せるのです!
部屋干しをされてる方が多いと思いますが、ちゃんと乾いてますか?
効率よく乾かすにはちゃんとポイントを抑えましょう。
サーキュレーターや扇風機を使う
普通に部屋に干すだけにしていますか?
これでは朝干して仕事から帰ってきたら半乾きではないですか?
そんな時はサーキュレーターや扇風機を当てて乾かしましょう!
直接洗濯物に風を当てると夕方にはほぼ乾いています!
勿論先程お伝えした干し方も工夫が大切です。
こちらのYouTubeで干し方の紹介をされています。
アーチ干しいいですねー!早速やってみましょう。
そして私もよくやってたのですが…カーテンレールに干していませんか?
これダメです!すごい重さが細いカーテンレールにかかっています!
壊れる原因になりますので、やめましょう。
そんな時はこちらがお勧めです!
★窓枠を使えるのでとっても便利★
★お部屋のスペースが狭い人に★
是非やってみてくださいねー!
コインランドリーを活用しよう
私もよく使っていますコインランドリー!
洗濯+乾燥をすると高くつくので、私は家で洗濯を回して、コインランドリーに持っていき乾燥だけさせます。
値段も乾燥だけだと手軽で、10分100円です!
しっかり乾かしてくれますし、布団なども洗えたり便利です。
ニオイを吸収する“脱臭効果”やホコリを取る“ダスター効果”、熱風による“殺菌効果”といったメリットもありますよ!

布団や毛布は本当にフワッフワになります。
顔を埋めて深呼吸するのが幸せです(笑)
さいごに
一日だけ曇ってるぐらいなら洗濯物が溜まっても何とかなるかもしれないですが、天気が悪い日が何日も続くと困りますよね。
私は普段は浴室乾燥機の乾燥モードはあまり使っていなくて、ちょっと宝の持ち腐れかもしれないのですが、ここぞという時にはしっかり、賢く使おうと思います。
今は本当に便利な世の中になりました。
今のライフスタイルに合った干し方、乾かし方を探してみてください!
便利機能使う価値ありですよ!
皆さんも洗濯物のストレスフリーになりますように!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。