子供の物の貸し借りはトラブルのもと‥
小学生の子供たちが、自分たちで物の貸し借りを行うことは、のちに解決困難なトラブルを引き起こすことも。
小学生ともなれば、親の目が届かないところで遊ぶようになります。
子供だけの場では「いつ返す」などの約束事がきちんとできていないことが多いですよね。
さらに、子供の幼稚園・保育園時代のようにはいかず、親同士の繋がりがないお友達と遊ぶことも。
相手の親の顔も分からない‥連絡先も知らないし‥
どうすればいいの?
そんなお友達との貸し借りトラブルが起きてしまった時の解決法、また、予防法を下記に記してあります。
ご覧になって下さい。
目次
子供の「物の貸し借りトラブル」は意外と多い

子供の物の貸し借りによるトラブルは、ネット上の質問サイトでも、質問数が多いです。
例えばコチラ。
小学校1年の娘が、学校のお友達(同じクラスの女の子)に定規を貸して月曜日に返すと言って、月曜日にも返ってきませんでした。 貸して4日程ですが、子供には物の貸し借りはダメと妻が言っていたみたいですが、貸して貸してと言われて断れず貸したみたいです。
引用;Y!知恵袋
質問者の娘さんがお友達に貸した定規が、なかなか返ってこない様子。

断りきれず貸してしまい、挙げ句の果てに定規は返ってこない‥
困ったご主人が質問サイトに投稿したのでしょう。

うちの子がお友達からストラップを借りたんですが、(2ヶ月位前)借りた事をすっかり忘れてて最近になってお友達から返してと言われたらしく返そうとしたら見つからなく、何回も探したんですが結局見つからないままです。
お友達のお母さんとはあまり面識もなく会う事もないのでどうしたら良いか悩んでます。引用;発言小町
コチラは自分の子供が友達から借りたものを失くしてしまった‥
親同士の面識がない家庭とのトラブルで、どうすればよいかわからない、といった投稿です。

子供が幼稚園や保育園に通っていた時は、イヤでも送迎時に親同士が顔を合わせたものです。
さらに、園のおもちゃや遊び道具、子供の私物は、先生が目を光らせて管理して下さいますよね。
ですが、小学校に上がると、クラスには担任が1人いるだけで、子供同士の貸し借りまでは、よほどのトラブルがない限り、介入することはありません。

息子が友達におもちゃをあげまくっていた、私の体験談

私の息子(現在8歳)は、小学校入学当初引っ越したばかりで、出会う友達がみんな物珍しく見えたようで
校区の端から端まで、色んなお友達を誘い毎日遊び歩いていました。

親の連絡先どころか、顔すら分かりません。
次第に息子は、遊び道具がない時や、公園で遊ぶのを嫌がるお友達と遊ぶ用に、家にあるベイブレード一式を持って、遊びにいくようになりました。
帰宅後にベイブレード一式が入った巾着袋の中身を確認すると、減っている‥

ある日、自宅の前で友達とベイブレードで遊んでいた息子と友達の会話を聞いてみました。
「いいな〜◯◯はめっちゃベイ(ベイブレード)もってて」
(リアルな会話なのでばりばり関西弁です笑)
息子の友達は、羨ましがるように、そう息子に言います。
すると我が息子は
「◯◯買ってもらわれへんの?ええよ〜あげるでこれ」
と。
なんと。
なんと。
気のいい息子は、勝手に、自分から友達にベイブレードをあげていたのです。
私やおばあちゃんとかが買ったやつなのにぃぃ〜!!(私の心の声笑)

「大事にしいや」と買うたびに伝えていたので、もうそれはそれはショックで‥
ショックすぎました‥笑
息を潜め、盗み聞きをしていた当時のことを、今でも昨日のように思い出すことができます(笑)

その時は、なんとか阻止できましたが(笑)
他のベイブレードは誰の手に渡ったかわからず、手元に戻ることはありませんでした‥
息子に物を大切することを伝えた

トラブルとまではいかなかったものの、私は、息子には物を大切にしてほしいと、強く思うようになりました。

物を大切に扱うことは、自分のものを友達に貸す時にも、友達のものを借りる時にも役立つと考えたからです。
そこで、私は息子に言い聞かせました。
このベイブレードは、あなたが遊ぶためにあるんだよ、友達に勝手にあげてはいけないよ、と。

根気よく何度も何度も伝えました。
その甲斐あってか、それからベイブレードがなくなることはありませんでした。
トラブルが起きる前にできること

では、息子に買い与えたベイブレードがなくなる前に、

私自身がやっておけば良かったことをご紹介します。
名前をかいておく
トラブルが起きた時に、名前を書いておくだけで、相手の親が気付いて、手元に戻ってくることがあります。
名前を書ける物は書いておきましょう。

ただベイブレードに名前を書くって結構難しいんですよ‥笑
ご存知の方は分かってくださるかと思いますが、ベイブレードはコマをカスタムして遊ぶため、部品が全部ボコボコで、色んなカラーがあるため、サインペンでも見にくいんですよね。

‥他の方法をみてみよう。笑
家から持ち出さない
家で遊ぶおもちゃは家から持ち出さないようにするのはどうでしょうか?

この方法は結構な強硬手段ですね。
自分のおもちゃを使って、友達と遊びたい子供の気持ちもわかるし、親の気持ちとしては、せっかく買ったおもちゃなら、遊ばないともったいない気にもなるし‥
子供を信頼し、おもちゃの管理を任せられるようになるまでの間だけ、持ち出さないことを約束してもいいかも知れませんね。
誰と遊んだか又何を使って友達と遊んだのかを聞いておく
遊びに出かけた子供が、帰宅した時に、誰と遊んだのか、何を使って遊んだのか聞いておくことは、おもちゃがないと気付いた時に取り戻せる確率があがりますよね。

その足でその日持ち歩いたおもちゃのチェックを子供と一緒にするのも良いでしょう。
子供にも意識づけられますし、おもちゃの紛失にも早めに気付くことができます。
気付くのが早いほうが相手の親も確認しやすいでしょう。

本人はしっかり覚えているように感じても、抜けていたり‥笑
その経験をもとに、帰宅後すぐに、聞いておくことをオススメします。
自宅のみで使うことにする

友達を自宅に招き入れ遊ぶ方法もあります。
小学生になると、みんな体も大きくなってわちゃわちゃするので、「外で遊んでおいで」と言いがちです。
ですが、持ち出さない約束をした場合なんかは特に、たまに自宅で遊ぶことを許してあげても良いでしょう。
まとめ
私の体験談を含め、解決法や、予防法をご紹介しましたが、それぞれのご家庭に合った方法があるかと思います。
トラブルの前兆は必ずあります。
友達の中には、物の管理が苦手な子もいたり、しっかりしすぎている子もいたり‥
物の貸し借りトラブルが大事になれば、今後の友達関係や親同士の関係にまで影響を及ぼすこともあるかと思います。
そうなる前になにか対策を考えておきましょう。
まだまだ遊び道具は、親が買うことが多いですから、扱い方を、日頃から言い聞かせておくことも必要ですね。
この記事が、なにか役に立てれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。