みなさんのお子さんはおとなしいほうですか?手におえないほどのやんちゃですか?
兄弟でも違うようにお子さんによって様々ですよね。自分の子がやんちゃな場合やお友達や知り合いがやんちゃすぎて困っている…
いろいろあると思います。やんちゃすぎる子供への接しかたに私はとても悩んでいた時期がありました。
そこで今日は、自分の経験から学んだことをお伝えしていけたらと思います。
目次
とにかく試行錯誤してみる

我が家の場合は6人いるのでそれぞれに合わせるのが実際問題厳しいです。上の子3人は女の子でやんちゃなのは下の子3人なので3通りの接し方があります。
注意の仕方も言い方も効果があるのものは別々なので大変です。どれがあっているのかを判断するのかは簡単に言うといろいろ試してみる!しかないと私は思います。
育った環境でもきっと変わりますし兄弟構成などでも変わってきます。何より方法は多い方がいいのでわからない場合は聞いたりしました。
- 友達や先輩ママ
- 児童館で同じ悩みを共有するだけで心強くなれたりもする
- 聞くのが苦手な人はネットでいろいろな情報がありますから調べてみるのもあり
全部うのみにするのではなくて、どれならできるかなとか、どれなら合っているかなとか考えながら試していったら反応ありなものがきっとみつかります。
イライラして子供にあたってしまう?!


2歳ごろでしょうか、上の子3人が女の子だったので初めての男の子の育児に戸惑い毎日この有り余る体力をどう発散させたらよいのかと悩んでいました。
- 近くの公園へも毎日では飽きちゃうし…
- 私の体調が悪くて家の前で遊ばせたら注意されたり…
- かといって家の中で走り回れば騒音問題になる…
子供が遊ぶ場所は少なくなっているような気がします。いくら注意しても何度も同じことをする子供たちにイライラして怒ることもありました。
もちろん散らかしたおもちゃや部屋を片付けることもしないので私の負担も増えて毎日イライラしていました。
そんな中で私の試行錯誤が始まったのですが、色々試した内容を詳しくお話していきますね!
試行錯誤①とにかく体力勝負!
男の子は体力がすごくあります。「思いっきり遊ばせたらどうなるのか?」
大人もしんどいですがピクニック気分で公園へ行って走り回ったりボールをけったり好きなだけ遊んだら疲れて少しはおとなしくなる?
ここはパパに協力してもらい一緒に走り回ってもらいました。子供より先にバテましたがお姉ちゃんたちに一緒に遊んでもらって男の子組は楽しそうでした。
「結果」 疲れておとなしくはなったけど、結局お昼寝して復活した!!ということで復活したらまたいつもどおりな男の子達でした。
試行錯誤②おすすめできないけれど…?!
外食したいとき、ちょっとおとなしくしてほしい…せめてゆっくり食べたい!でも我が家の男の子たちは待てません。
- 料理がくるまでうるさいし
- 食べ終わったら飽きちゃうし
- お店をうろうろされても迷惑だし
- おもちゃコーナーで遊ばせるのも微妙なところ…
子供にはよくないと言われてわかってはいますがここはスマホに助けてもらってます…
ユーチューブばかりだとギガ不足になってしまうので、無料のゲームを我が家はよくやらせています。
今では教育系のアプリもたくさんあるのでただゲームしているだけではなくて、勉強にもなるので少し罪悪感が減ります。
ママランチ会や外食の時は大活躍するスマホですが、あまり年配の方や義母さんにはいい顔されないのでちょっと注意です
試行錯誤③そもそも注意を理解できる?
- どのぐらいの年齢になれば注意されていることを理解できるのか?
- ふざけてはいけないところを理解できるのか?
理解できないのにいくら言っても伝わらないことってありますよね。
- 歩き出すともう自分の世界が広がるのでどこまでもどんどん行ってしまいます。
- この時期はやんちゃで困ることも多いですが、まだ抱っこしたり何かで気を引いたりして落ち着かせることが出来ます
- イヤイヤ期なこともあって言うことを聞いてくれなかったり力もついてきて暴れたら大変です。
- 思い通りにいかないと癇癪を起したりもしますし、スーパーで寝転がったりして注目の的になったりもします…(我が家の子もしていました)
- 幼稚園へ入ってから急にお兄ちゃんになる!
- 集団生活で場の空気を理解するようになって静かにするということを理解する
- 幼稚園ではできるが家や休日はあまり変わらない
あくまで我が家に場合ですが4歳になって少し理解できるようになって注意したら一時は効果を発揮するようになりました。

年齢に応じての試行錯誤もしていかないといけないのかもしれませんね。「つ」という年が着くまでは同じことを何度も言わないと分からないとも言われています。
つまりは「9つまで」長く思えますが、このころになるとやんちゃは活発な子という言葉に変わっていくかもしれません!
やんちゃは元気な証拠?

ちなみに一般的にやんちゃとは??調べると下記のような意味があるそうです。
やんちゃとは(子供が活発で大人の言うことをきかないこと。いたずらやわがままをすること。また、そのさま。また、そのような人をもいう。 「 -をする」 「 -な子」 「 -坊主」 「 -盛り」)
私の中のやんちゃとは走り回っていたりしてとても活発な様子を言ったり、いたずらっこに使うイメージがあるのですほぼほぼ合っているかと思います。
我が子はやんちゃすぎる?!
我が家の3兄弟(一人は1歳なのであまり関係ありませんが…)は、もうとにかくふざけてばかりです。
一番大変なのは一番上の長男です。落ち着きがなくいつもどこかへ行ってしまうし、すぐに走り回るし大きな声出すし
- 気付けばお友達や弟とふざけている…
- 買い物へ行っても他の人の邪魔になるし
- 外食してもうるさくして嫌な顔される…
でも長男は悪いことなんて思っていません。
幼稚園にあがるかあがらないかの子にどこまで注意したらわかってくれるのか親としてすごく悩んでいました。
子供を注意してばかりでは自己嫌悪になったりします。この困ったがいつまで続くのか、いつゆっくりできるのか…
まわりの目が気になり外出したくない日もありました。
それに比べて女の子はどうなのか?!
上の3姉妹の時はどうだったのか思い出してみました。さすがに男の子ほどではないですが長女もおてんばなほうでした。
うろうろして落ち着きがなくて外食しても食べた気がしませんでした。
いつも追いかけまわしていてどこかへ行ってしまうことが多く、中学生になってやっとお姉ちゃんになりました。
女の子の場合はあまりやんちゃとは言わないですよね。やんちゃと使うのは男の子が多いように思います。

そうみてみるとやんちゃなのはうちの子だけではなく、周りにもご近所にも居ます。
やんちゃなお友達ってどうなの?!
自分のお子さんではなく一緒に遊ぶ子がやんちゃな場合もありますよね。
同じマンションの子にもすごくやんちゃな子がいますが、私はあまり迷惑に思うことはありませんでした。
たぶん、我が家の子達もまわりに迷惑をかけているという思いがあるからだと思います。お互い様というわけではないですが似たような気持に勝手になっています。
微笑ましく見ていられることが多いですが、一緒になってふざけてご近所に迷惑な行為をしている時や危険なことをしている時は注意するべきと思います。
もちろん、我が家の子にも注意してもらえたらと思っています。親に言われるよりも他人に言ってもらった方が効果があったりするからです。

そもそもやんちゃは悪いの?!
子供は元気で当たり前!ではやんちゃだと何が悪いのでしょうか?

私もよくこのように言っていました。ですがやんちゃ=悪いことではなく
小さい子がいる家庭で言っているのは、やんちゃ=困るなんだと私は思いました。
「困るということは?」越えるべき課題があるということです。そう考えると成長するためにあることなのだと思えます。
大人しくして!とは思っても、常にぴしっとしていて真面目に…とはさすがに思いませんし。
大人でもそんなことは無理ですから、ふざけたり走り回る程度は仕方ないことだと思います。
むしろ子供なのにおとなしくしていたら少し心配になります。やんちゃで悪いことは普段はあまりないように思います。
まとめ

お子さんによってそれぞれ接し方は違うと思いますしご家庭によっての教育方針もあると思います。
子供のことばかりを気にしているとストレスも溜まりますし、いつかは大きくなって落ち着くものだと気長に過ごしてみるのもいいかもしれません。
どうしても注意しなくてはいけない場合は、口で言うよりも一度その場から離れることも重要だと毎日接している中で感じました。
一人で考えて抱え込まずに話してみたらさらっと解決したなんてこともあるかもしれません。
3歳ごろまでは男の子はみんなこんなものだと思って大きな気持ちで過ごせたらいいですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。