お仕事されている方、子育てに奮闘中の方、毎日お疲れ様です。
最近テレビや新聞で「プログラミング」という言葉を聞きませんか?
子供のクリスマスプレゼントのおもちゃ特集でも取り上げられたりしています。
そして2020年から小学生の必須科目の仲間入りを果たすようです。
我が家もプログラミングが勉強できるおもちゃ買おうか迷っているんだけど…
プログラミングってどんなことするの? なんか難しそう。
確かにそうですね。
自分が小学生だったら逃げ出しちゃうかもしれません。(情けない母を許して)
それでは「プログラミング学習」とは何が目的なのか?「そもそもプログラミング」とは何なのか?を一緒にみていきましょう。
目次
プログラミングを学習するねらいとは

まずはこの動画をご覧ください。小学生プログラミング教育の概要です。
少し長かったですか?なるほどな~と思うことばかりですよね。
内容をまとめていきますね。
プログラミングを学習することで身につく力
どんな手順で学習して身に付けていくのでしょうか?
- まず、身近な生活でコンピュータが活用されていることを知ることから始まります。
- 問題の解決には必要な手順があることに気付かせます。
「目的:知識や技能を習得しようという意欲がわく」

「意欲が沸いたら次の段階へ」
- 身近な問題の発見・解決にコンピュータ等を上手に活用していきます。
- 実際にコンピューターを使うことで何ができるのか理解を深めます。
- 失敗の原因や問題を何度でも、ひとつずつ解決していく作業も学びます。
「目的:よりよい人生や社会を築こうとする学びに向かう力、人間性等が身につける」

「最終段階」
- 正確な情報やデータを集め、分析して、結論をだす力をつけます。
- 感情や直感に頼らず誰にとっても納得できる正しい手順を伝えることを覚える。
- 道筋を立てて整理された考え方を論理的に伝えることができるよになる。
「目的:思考力、判断力、表現力等が身につきます。」

人間性を育てるプログラミング学習で親ができる事
プログラミングって、コンピューターのことを学ぶのかと思っていました。
人間性を育てるということを目的として教育に取り入れられるとは、驚きですよね!
- 知識および技能
- 学びに向かう力、人間性等
- 思考力、判断力、表現力等
全てにおいて、今までも、そしてこれからの時代にも必要になってくるのは明らかです。
そして、これらを小学生のうちから積み重ねていくというのは、とても大切になってきます。
皆さんは人前で話すのは得意ですか?苦手ですか?
得意、苦手、(苦手だけどやってる)この差ってなんでしょうか?場数の違いだと思いますか?
小学校等で前に立って話をさせるのは、これを身に着けてほしいかららしいですが、この方法は成功しているでしょうか。

「根本的なところって?」
- 問題に向かう力(何度でも問題に向かう力)
- 失敗してもやり直す力(失敗から学ぶことがあること知る力)
- 自信の持てる裏付けを集める力(道筋を立てて整理された考え方)
これがあってこそ、怖がらず(不安を少なくして)に人前で立って話せるものだと思います。
これは人前で話すことに限らず、自分の考えを述べるのに、必須のスキルになってきます。
どこまで、プログラミングを通して身につけれるのかは分かりませんが…
やらないより、やる選択をしていきたいものですね。
そして、こんな中で、親ができる最大限のことは、やる気が出るように褒めることなのではないのでしょうか。
人間性の部分の成長を褒めてあげれると、子供はもっと楽しく学習がしていけるのではないかと思います。

そもそもプログラミングって何だろう?

聞くだけで難しそうなイメージのプログラミングとは、そもそもどんなものなのかを、知っておきましょう。
コンピュータに仕事をさせるための命令を1個ずつ書いて
コンピュータに何をすればいいのか教えるプログラムを作ること
身近なもので言うとパソコンやスマートフォンです。
皆さんも普段から使っていらっちゃると思います。
- ウェブサイトを見たり
- 文章を書いたり
- メッセージを友達に送ったり
- 写真を撮ったりできる
これら全てが、プログラマーが書いたプログラムのおかげなんです。

使用してプログラムを作る人のこと
コンピュータは人間よりはるかに出来ることが多そうに見えませんか?
でも実際は人間の命令通りにとても早く作業する「箱」でしかありません。
人間がプログラムを書き、命令を並べることでコンピュータがいろいろな作業をできるようになるのです。
プログラミングが何なのか分かったところで、何ができるのか?それが知りたいとこですよね?
プログラミングで何が出来るの?

コンピュータを使う製品は全てプログラミングによって作られています。
ここでは、実際にプログラミングを使いどのようなものが出来るのかを紹介していきます。
アプリの開発
「アプリとは?」 アプリケーションの略
ゲーム、計算、写真加工やメッセージのやり取りなどがパソコンやスマートフォン上で動くプログラムのこと。
Webアプリ | デスクトップアプリ | スマホアプリ |
Webブラウザ上で使用 |
パソコンやサーバ上に インストールして使用 |
スマートフォン上で使用 |
・検索エンジン (Yahoo、Googleなど)
・SNS (Facebook、Twitterなど)
・ショッピングサイト (Amazon、楽天など) |
・帳票作成 (弥生会計、総務省など)
・データベース (SkyLink、nyoiboxなど)
・バックアップソフト (Dropbox、BunPieceなど) |
・ゲーム (練習ドリルなどの知育系 他)
・音楽プレイヤー (Spotify、Musixmatchなど)
・テキストエディタ (Evernote、Pagesなど) |
上記のアプリはほんの一例に過ぎません。
仕事効率化できるアプリを使うことで、より業務効率化を目指すことも可能となりました。
アプリ開発は小さな悩み解決から始まり、それが開発のきっかけとなり、アプリ開発のスキルを学ぶ人が増えています。
私がこうしてのんびり記事を書いている間にも新しいアプリが次々と開発されているのです。

アプリの開発で多くの人の悩みが解決されているので人助けのために、自分はどの様な物を作ってみたいのか考えてみるのも楽しいですね。
ゲームの開発
子供だけでなく大人にも興味のあることではないでしょうか。
|

VRはVirtual Reality(バーチャル・リアリティー)の略
- 日本語では仮想現実
- 目の前にある現実とは違う現実を体験できる技術のこと
- ヘッドマウントディスプレイ(立体眼鏡)を着けて体験する。
ARはAugmented Reality(オーグメンテッド・リアリティー)の略
- 日本語では拡張現実
- 現実世界で見えているものに映像を重ねて映し出すことができる技術のこと。
- 具体例としてスマホのゲームアプリ「ポケモンGO」が挙げられる。
次にゲームだけではなく、どんなことが出来るのかをみていきましょう。
VRで出来ること | ARで出来ること |
|
|

AI(人工知能)ロボットの開発
もうこの言葉を聞かない日はないと言うくらいに耳にする言葉ですね。
「AIとは?」
コンピューターを使い、人間のように言葉を理解したり、学習や判断することができる技術のこと
「AI技術が使われている代表的な製品」
- PepperやAIBOのような人や動物の形をしたもの
- ルンバのような電化製品もすべてロボット
最近ではAIを搭載したデータに従って自身で臨機応変に、次の動作を決定するようなロボットも開発されているようです。
AIが成功や失敗のデータを分析して、成功した結果をもとに、さらによいプログラムを作ることができるようになれば、革新的なAIロボットを生み出せるのではないでしょうか。
そのためにはプログラミングの進歩が欠かませんね。

人間とコンピュータの共同生活を実現させている
人間とコンピュータの共同生活に一役買ってる「プログラミング」
「こんなことできるかな?」「こういうことが出来れば便利かも!?」という人間の欲深さを実現させてくれているコンピュータ。
そして家庭用機器、産業用機器、医療用機器など身の周りにある様々なものに、プログラミングの技術が利用されていますね。
現在、私たちの生活はコンピュータなしでの生活は考えられません。
でも人間が考えるのをやめてしまうとコンピュータの発展もなくなってしまします。
なぜなら考えたことの実現のために、コンピュータへ出す指示がプログラミングを作成しているのが人間だからです。
人間とコンピュータの共同生活の橋渡しをしてくれているプログラミングって本当にすごい技術ですよね。
そしてこのプログラミングをこれから学んでいく子供はもっとすごい。
プログラミングで才能開花した子供を褒めまっくて、一流のプログラマーにするのも親次第ではないでしょうか。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。