赤ちゃん服のサイズ選びって難しいですよね。
いつ何サイズを着せたらいいか、詳しく習うわけでもないし、でも赤ちゃんはどんどん大きくなっていくしで戸惑うママも多いと思います。
また、出産祝いにベビー服を贈りたいけれど、何サイズを贈れば長く着られるの?とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
そんなとき月齢ごとのサイズ感を知っていれば、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べると思いませんか?
ここでは、赤ちゃんの服のサイズの見方、月齢ごとの成長の目安、出産祝いの選び方までまとめてみました。
この記事を読めば、大切な赤ちゃんに間違ったサイズの服を選んでしまった…なんてことを避けられますよ!
出産準備中の方、出産祝いにベビー服を検討中の方、育児が始まった新米ママさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃん服!サイズの見方

国内ブランドの場合
日本製の赤ちゃん服を見ると大抵「50・60・70・80…」などと表示されているかと思います。
これは赤ちゃんの身長を目安にしたサイズ表示です。
つまり「サイズ70」は身長70cmの子向け、「サイズ80」は身長80cm前後の子向けということになります。
長く着られるデザインの服は「60~70」等とサイズ表示されているものもありますよ。
しかし赤ちゃんの成長は個人差が大きく、身長が同じでも体重に大きく差があることも。
身長だけでなく体重も考慮して、その子の体に合ったサイズを選んであげてくださいね。

海外ブランドの場合
アメリカなど海外ブランドの場合は、身長ではなく月齢で表記されている場合が多いです。
具体的には「1months、2months…」、この他にもmonthsを省略して「1mos、2mos…」、「1m、2m…」などの表示となっているかと思います。
海外製品は国内メーカーのものと比べ、目安の月齢は同じでも、大きめに感じたり、あるいは小さくて入らない!ということも多々あります。

サイズ50〜95までを徹底解説!!

一般的に、95サイズまでが「ベビー服」、100サイズから「キッズ服」と区別され、3〜4才頃がちょうど移行のタイミングと言われています。
今回は、新生児~3才の赤ちゃんの初めての服選びに焦点を当てて、95サイズまでのベビー服を解説していこうと思います。
生後0ヶ月~3ヶ月頃(サイズ50・60)
・身長50~60cm
・体重3~6kg
この時期は体温調節機能がまだ十分に発達していないので、吸湿性・通気性に優れた素材のものを選びましょう。
また、抱っこをいっぱいするので上下つながっていて、はだけないデザインがいいですよ。
おむつ替えや吐き戻しなどで着替えることが多いので、脱ぎ着させやすいことも重要ポイントです!
洗い替え用に5~6セットあると安心ですよ。
ロンパースやカバーオールは、股下スナップでおむつ替えがスムーズにできます。

生後3ヶ月~6ヶ月頃(サイズ60・70)
・身長60~70cm
・体重6~9kg
寝返りができるようになると、動きが激しくなり、服がはだけやすくなります。
ロンパースやボディスーツ型の肌着で体が冷えないようにしてあげましょう。
息子のサイズ70の洋服でお気に入りのものがあったのですが、あっという間にサイズアウトしてショックだったことがあります。
店舗にサイズ70の服が少ないのも、着られる期間が短いからかもしれません。
そのため、大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばしてサイズ80を買い揃えてもいいと思います。
生後6ヶ月~1才頃(サイズ70・80)
・身長60~80cm
・体重9~11kg
おすわりが安定し、ズリバイ、はいはい、つかまり立ち、伝い歩き…と、動きがどんどん活発になる時期です。
歩く練習をしている時期なので、転ばないように裾が長いズボンは避けましょう。
上下セパレートタイプの服なら、立ったままおむつ替えができて便利ですよ。
1才~2才頃(サイズ80・90)
・身長70~90cm
・体重11~13kg
伝い歩きから、少しずつ一人で歩き始める子も出てきます。
好奇心旺盛なので、水でばちゃばちゃ遊んだり、服にペンで落書きしたりと、洗い替えが多めに必要になります。
脱ぎ着しやすく、吸収性・速乾性のあるものを選ぶといいでしょう。
屋外でもたくさん遊べるようになる時期です。
季節に合わせて、防寒用のアウターや帽子などの小物を準備してあげましょう。
1才半〜3才頃(サイズ90・95)
・身長80cm~
・体重13kg~
走ることができるようになったり、トイレトレーニングを始める子も出てくるでしょう。
脱ぎ着しやすい伸縮性のある服が一番です。
膝までカバーできる長さのボトムスは、お散歩やお外遊びで転んでも膝を守ってくれるのでおすすめです。
この時期にはだんだんと男の子、女の子を意識したデザインも多くなり、おしゃれを楽しめるようになりますよ。

赤ちゃんの服は大きすぎるのも小さすぎるのも良くない!

ちょうどよいサイズを購入しても、すぐに着られなくなって悲しい思いをした…というのは赤ちゃんを育てるママなら経験があるかもしれません。
ここからは、長く着られるように大きめの服を買ってもいい?いつサイズアップしたらいいの?
といった疑問にお答えしていきます。
サイズアップのサインを見逃さないで!
小さくなった服を着ていると、赤ちゃんは動きづらく窮屈に感じているはずです。
ママがこんな風に感じるようになったら、洋服をサイズアップしてあげましょう。
- 頭や腕が通しにくい
- ロンパースやカバーオールの股下ボタンが留めづらい
- 両手を上げたときにお腹が見えてしまう
大きすぎるサイズへの変更は避けよう
赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめサイズを選びたくなりますよね。
しかし、赤ちゃんの服は大きすぎるサイズはNGなんです!
その理由を解説します。
大きめの服がNGな理由 ・赤ちゃんの動きを妨げてしまい、発育発達に良くない ・裾につまずいて転んだり、袖が引っ掛かって思わぬ事故を招く危険がある |
短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもぴったりサイズの服を選んであげましょう。

出産祝いのベビー服選び!失敗しないコツは?

ベビー服は出産祝いの定番ですよね。
しかしサイズや贈る季節などを誤ると、少ししか着られなかった…なんてことになりかねません。
そこでここからは、出産祝いに最適なサイズや、選ぶ際に注意したい点についてお話ししたいと思います。
生まれてすぐの赤ちゃんには50か60
生まれたばかりの赤ちゃんに贈るなら、ジャストサイズは「50」か「60」です。
着る期間は短いけど、この時期はミルクを戻したり、うんちがついたりして着替えることが多く、何枚あっても嬉しいもの。
赤ちゃんの初めてのお洋服、とびきり可愛いものを贈りたいですね。
生後3か月~半年ぐらいの赤ちゃんには80
1サイズ上となる「80」を贈ると良いでしょう。
生後6か月頃から着れるようになり、赤ちゃんによっては1歳以降も着れるので、どんな子にも比較的長い期間着てもらえると思います。

赤ちゃんが着る予定の季節を考えて!
月齢よりも1サイズ上を買う、ということは季節も1シーズン先のものを選ばなくてはなりません。
春に買うなら夏服を選ぶ、というように、季節を考慮することを忘れないようにしたいですね。
年中着れるアイテムなら最強?!
息子の出産祝いで貰った服の中で嬉しかったのは、一年中着ることができるストレッチデニムのオーバーオールでした。
真夏以外ならどの季節に着てもおかしくなく、重宝しました。

真夏以外でよく着れたといえば、シンプルな長袖Tシャツです。
春と秋は1枚で着れるし、冬はトレーナーやニットの下に着せることができて大活躍でした。
洗い替えに何枚あっても困らないと思います。
さいごに
短期間でサイズアウトしてしまう赤ちゃんの服。
月齢に応じたおおよその成長度合いを知っていると、服を買う時に迷いません。
我が子にサイズ感が合う、得意なブランドやメーカーを見つけておくと、安心して服選びができますよ。
着ている赤ちゃんが快適に過ごせるベビーウェア選び、応援しています!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。