保育園や幼稚園、もしくは小学生の幼い子供を持つママさんなら、一度はランチのお誘いを受けた事があると思います。
私は、ママ友との距離感によっては、忙しくても時間を調整して行きます。
けれど、あまり行きたくないランチのお誘いを受ける事もあるんですよね。
本当は行きたくないから断りたい。でも今後のお付き合いを考えると断りきれないし…
どうやって断れば良いのかしら?と悩んでしまう事はありませんか?
そこで、この記事では、あまり行きたくないランチに誘われた時の断り方についてご紹介します。
目次
どうやって断ったら良いの!?

私には、何度もランチに誘われてもお断りしているママさんがいます。
その理由は、考え方の違いもありますが、そのママさんは教会への勧誘をしてくるからです。

なので挨拶だけをして、それ以上は関わらないようにしようと決めていました。
けれど、そう上手くは行かず、同じ保育園、子供同士同じクラス、通園バス乗り場も同じになってしまい…
最終的にはお声がかかりました。

断るのは難しいですよね。日本人って上手に断らなければダメだという思考が強いのも一つ。
輪からはみ出さないように、仲良くしなきゃ!って思っちゃいますよね。
行きたくないランチの断り方は?
最初は、誰もが思いつくであろう「用事があるから行けない」という言葉で断りました。
・子供の習い事があるから。 | ・その日は約束があるから。 |
・仕事でどうしても都合がつかなくて。 | ・義実家に行かないといけなくて。 |
でも、それでもまだ誘ってきます。これはもう私にはどうする事もできません。
そもそも相手は外国人のママです(私は海外在住です)。
主人に相談してみたら、「主人から行くな!と言われました」というメールをするよう言われました。
明日から無視されると思うけど…という言葉と一緒に。

1年後、挨拶をしてくるようになってきたと思ったら、またランチに誘ってきました。「用事で行く事ができない」というニュアンスではなく「行かない」とメールをしました。
しかし、これは効果がありませんでした。外国人だし「用事があって行く事ができない」という意味に受け取ったのかも知れません。

ですが、ここは日本ではありません。
断った後の関係性が気になる…
毎回断るというのも気が引けると思うので、数ヶ月に1度、気が向いた時にでも参加するのはどうでしょうか?
私は教会へのお誘いを受けても行きませんが、教会主催の食事会は参加します。
年2回、普段家では食べられないメニューの時だけ行く事にしました。
- 本当に行きたいのか、行きたくないのか。
- その後の関係性をどうしたいのか。
ランチのお誘いがきた時、行きたくはないけど、その後の関係性も良好にしたい。そう思うからこそ、どう断れば良いのか悩むのではないでしょうか?
行きたくないし、その後の関係性は気にしない。そう考えるママは多くないですよね。
行きたい!けど本当に用事があっていけないという時は簡単です。行きたいけど都合がつかなくて…また今度誘って!と、普段の会話のように明るく話せば良いのです。
無理して参加して嫌な気持ちになるくらいならはっきり断る
それでもやっぱり、行きたくないランチに無理に参加して聞きたくもない愚痴を聞いたり、知りたくない情報までも耳にはいってきたりして嫌な気持ちになるのなら、断った後の関係性を気にするよりも、いっそはっきり断ってしまった方が良いと私は思います。
ママ友からランチの誘いが来たら?

ママ友からランチの誘いが来たときに、なぜ行きたくないと思うのでしょうか?
行きたくない理由
私が思いついた事を上げてみます。
- 一人でいたいし家にいたい。
- 一人でゆっくりご飯を食べたい。
- お金を使いたくない。
- 気を使わずに過ごしたい。
- 忙しい、時間がない。
でも、これだけではないですよね。

外食ではなく、ママ友の家でのランチであれば、こちらも料理を持ち寄らないといけないし、人の家だし落ち着かない上、気を使います。
それに、自分の家でもやらなければならないの?など悩みはつきないと思います。
逆に、行きたいと思う理由は何でしょう?
行きたい理由
こんな理由が考えられます。
- 誰かと話をしたい。
- 一人でいるとつまらない。
- たまには外食をしたい。
- 育児の悩みを言い合いたい。
- 家庭の事ではあるけれど、相談したい事がある。
何より、気の合うママ友同志の会話は楽しいです!

ママ友ランチ会のメリット・デメリット
普段は節約節約…としていても、たまには主婦だって外でランチを頂きたいものです。
ママ友とのランチ会に参加した場合のメリットとデメリットについて調べてみました。
参加するメリット
ランチ代はかかりますが、ママ友とランチに行けば、家事から離れた空間で家族の残したご飯を食べずに、普段と違った食事を楽しむ事ができます。
自分で温めるなどをせずに温かいものを食べられますし、食事の片付けもしないで済みます。

また、育児情報や生活情報の共有もできます。自宅開催であればこのインテリア良いな!というアイディアの宝庫でもあります。
参加するデメリット
参加するとママ友同志、周りと同じ物を注文したりと、気は使います。
会話をしながら食事をする中で、時には家庭内の愚痴も聞いたりするでしょう。愚痴は聞きたくないし、かといって聞き流すのも難しい。
他の子供の成長状況を耳にする事で、つい自分の子供と比較してしまいます。

育児情報を聞く機会は少なくなりますが、ランチ代は浮きます。
行かなくても良いの?

嫌々行くくらいなら行かなくても良いのではないでしょうか?
私も最初は行った方が良いだろう。行かなきゃ情報収集できないし、仲間はずれになる…なんて思ってました。
けれど今は、行く事で気分を悪くするなら行く必要はないように感じています。

◯◯へ出かけたくないなぁと思っていたら子供が体調を崩した。熱を出したなんて事はありませんか?
それは、ママの心が子供に伝わっているかららしいですよ。

さいごに…
私は消極的な性格で、海外在住ですが現地語に自信が持てないから、というのも理由の一つではありますが、子供を通したママ友よりも高校時代の友人でもあるママ友との時間を大切にしたいです。
それは、私の子供にも私のように、近所に住んでいる友達と遊ぶのも良いけれど、遠くに住んでいてなかなか会えない友達との関係性も大事にして欲しいと思うからです。
ママ友とのランチでも、現地の教育事情などの情報は得る事はできますが、他地域の日本人ママ友や、ネット検索でも知ることはできます。
行きたくないランチに無理をして参加し、知りたくない情報までも耳にして不安な気持ちになるよりは、断った後の関係性を気にするよりも、いっそ断ってしまった方が良いと私は思います。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。