子育てしながら共働きで働くのは何かと大変ですよね?
周りに頼れる人はいますか?
我が家も共働きです。
どちらかの実家が近ければ、いざと言うとき子供を見てもらうなどして頼ることもできますが、我が家は実の両親も義両親も新幹線で2時間かかる場所に住んでいるため早々に頼れません。
だけど、頼れる人が近くにいなくても、工夫次第で共働き夫婦でも家事育児と仕事を両立できるんです!
これから働きに出ようと思っていて、家庭をちゃんと回せるのか不安になっているママ!
家事育児と仕事の両立させるコツをご紹介します。
目次
工夫次第で楽になる

実家が遠いと頼れる人もいない。
でも、熱が出て呼び出しがかかったらどうしよう…。
家事が厳かになってイライラしないかな。
子供との時間作れるのかな?
共働きの方が皆さん通る悩みだと思います。
だけど、大丈夫です!!
ママさんが1人で抱え込む事はありません!
そもそも働きながら1人はかなりしんどいのです!
なので、勇気を持ってSOSを出しましょう!
そして、上手に時間活用する事も覚えちゃいましょう。

私もこれが出来る様になってからかなり精神的に楽になりました。
やらなくていいことを増やす
みんなそれぞれ時間は平等に同じです。
その中でどうやって家事育児と仕事を両立させるかと言ったら、やらなくていいことはやらないこと!!
それに尽きると思います。
あなたは1日の中でどんなことに時間をかけているかご存じですか?
これを省くだけで時間短縮になる作業を挙げてみました。
買い物時間を短縮してみよう
小さな子供を連れて買い物に行くのは本当に大変ですよね…。
重い荷物もある上にちょろちょろとどこかへ言ってしまう子供を気にしつつ買い物するのも大変だし、より時間がかかってしまいます。
そこで活躍するのがネットスーパーです。
時間も短縮できる上に、重い荷物も運ばなくて済みます。
当日注文で当日届けてくれるので、必要な分だけ選定でき、新鮮な食材を購入できます。
配達料金がかかりますが、子育てママ応援キャンペーンをしている会社も多く、配達料を割引してくれるところもあります。

私はイトーヨーカドーのネットスーパーと生協のパルシステムをよく利用します。通勤途中の電車の中でスマホだけで買い物でき便利ですよ。
※全国展開している便利スーパー
※私も大好き
※生協は有名ですよね!
初回だとお試しで色んな商品が格安で試せます。
是非やってみてくださいね!
料理は時短で簡単に
一番楽なのが外食や惣菜、冷凍食品ですが、そればかりに頼りすぎると育ち盛りの子供に対して健康面で不安になりますよね?
そこで、見直したいのが料理の時間配分です。
あなたはどの工程に時間がかかっていますか?
私は食材を切る工程に時間がかかっていました。
お勧め時短工程
※野菜※
よく使う野菜は時間のある週末にまとめて切って冷凍保存しておく
※お肉やお魚※
切ったあと下味を付けて冷凍しておけば解凍して焼くだけ!
また、切ってある食材を買ってきたら野菜やお肉を切る時間が短縮できます。
今は切ってある野菜の種類が増えて本当に助かっています。
私のお勧め
私はよくパルシステムのお料理セットを購入し、活用しています。
食材も切ってあり、調味料も付いているのですぐ料理が出来上がり大変便利で失敗もしません(笑)
便利な家電に頼っちゃおう
現代の世の中には本当に便利な家電がたくさん登場していて、共働き夫婦の味方になってくれます。
便利な家電グッズ
- 乾燥機付き洗濯機
- ロボット掃除機
- 食器洗い乾燥機
- 圧力鍋
中には値段が張るものもありますが、その作業に費やしている時間を考えてみてください!
もしその家事にかかる時間を省けたら?
子供と遊ぶ時間に費やすこともできます。
いっそのこと頼れるものは何でも頼りましょう。

私は正直言って洗濯が好きではなく、干すのがおっくうで仕方がなかったです。
そこで、乾燥機付きドラム洗濯機を思い切って購入しました。
洗濯物を干すという作業から解放され、時間も節約できました。
ぜひ取り入れていただきたい家電ですのでご検討ください!
旦那さんと家事を分業制にする

ママも働いているからこそ、ママだけで家事を回そうとすると手に負えなくなります。
そこで、旦那さんとしっかり話し合い、家事や育児の分担をしましょう。
我が家のスケジュール
マ マ | パ パ | |
保育園 | 送りに行く | 迎えに行く |
ごはん | 朝担当 | 夜担当 |
お風呂 | 担 当 | |
家事 | 担 当 |
ラッキーなことに私の旦那さんは家事ができる人でした。
この辺は個人差があると思うので、出来るところは何処か?を相談してみてください。
しかし!ここで忘れてはならないのが、感謝を忘れない事です。
相手の担当なのに、できてないことにイライラしたり、やって当たり前と思うのではダメです!
「やってくれてありがとう。助かるわ」とよく言うことでパパも気持ちよく家事をやってくれます。
思いやりを持って一緒に家事育児に取り組みましょう。
第三者に思い切ってお願いする

実家が遠くて不便な理由に、いざという時に子供を預けれられないことですよね?
そんな時に活用したいのが地域のサービスです。
結婚式に出席する間だけ、美容院に行く間だけ、または保育園のお迎えを頼みたい!
といった場合には、ファミリーサポートセンターを活用できます。
子供が熱を出してしまって保育園に預けられなかったけど、パパもママも会社を休めない。
そんな時は、病児保育を活用しましょう。
ファミリーサポートセンターも病児保育も事前に登録が必要です。
いざという時のために登録だけはしておきたいですね。
しかし、病児保育もファミリーサポートセンターも預けられなかったという場合があります。
そんな時はベビーシッターを利用したり、頼める友人がいれば数時間の間だけ頼むという手もありますよ。
※近くのファミリーサポートが検索できます
※ベビーシッター検索はこちら
病児保育は住んでいる地域によってサイトが異なります。
サイト検索してみてくださいね!
まとめ
我が家もこんな感じで家計を回しています。
いろいろなサポートもあるし、工夫しだいで両立できます。やってできないことはありません。
あれもやらなきゃ。これもやらなきゃ!と切羽詰まってイライラせずに、やらなくていいことはあきらめたり、誰かに頼りましょう。
一番はパパとママが楽しく生活することで、子供も楽しくいられます。
時には悩むこともあるかと思いますが、上手に工夫して乗り切りましょう!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。