1人目の子供がある程度大きくなると、次に考えるのは‥それは「2人目をどうする?」ってこと!
私には今、もうすぐ2歳になる娘がいるのですが、主人は子供大好きで「できれば3人欲しい」と言います。
子供はひとりでいい!「一人っ子」のメリットとは
皆さんは、夫婦で「子供が何人欲しいか」決めていますか? 出産するまでは「子供は2,3人欲しいな」と思っていたはずなのに、いざ育ててみると‥
「一人っ子」だと経済的に楽!
やはり、子供が1人だとゆとりのある生活が送れます。
特に金銭面では「一人っ子」と「子供が2人以上いる」のでは全然違ってきます。
「一人っ子」だと、その子ひとりにお金をかけることができるので、やりたいことをやらせてあげられますよね。
- 習い事にお金をかけられる
- 中学受験を視野に入れることができる
- 私立高校や大学の選択肢が多い
- 留学ができる
習い事は、毎月にかかる月謝よりも習い事をするために必要な道具の方にお金がかります。
それに、もしプロを目指したりと本格的なレッスンをすれば更に費用もかかってきます。

そして「一人っ子」は学費にかけられるお金も違ってきます。
中学受験や高校、大学以外にも海外の大学や大学院にまでお金の心配をせずに、好きなだけ勉強をさせてあげることができるという意見もあります。
実際、私の友達の子供は3人兄妹なのですが、全ての子供に平等にお金をかけることができないと‥だからやりたい事があっても我慢してもらうしかないと話していたことがありました。
やはり、子供の将来を考えると「一人っ子」の方が子供にかけられる教育費に余裕があり、金銭面では心配することは少ないかも知れませんね。
「一人っ子」だと‥気軽に出かけられます!
他にも「一人っ子」だと、レジャーや旅行などにも気軽に行けます!
子供が3歳くらいまでは無料のところが多いですが、子供が大きくなるとほとんど「大人料金」になってきます。
子供が何人かいると、レジャーや旅行などにかかる費用のことを考えると、ちょっと出かけるのにも躊躇してしまいます。‥それに連れて行ったとしても、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。
外食でも「一人っ子」だとゆっくり落ち着いて食事をしたり、ちょっといい店に行けたりしますよね。
だけど、子供が多いと「外食を控えていたり」、「外食に行くなら安くていっぱい食べれるところしか行けない」というママの話をよく聞きます。

外食だけではなく、普段の食費代なども子供が多いと、家計のやりくりに頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。
「一人っ子」は差別や比較されない!だからいい子に育ちます
「一人っ子」だとお小遣いやお年玉も、祖父母や親からたっぷりもらえますし、誕生日やクリスマスプレゼントも好きなものを買ってもらえます。
服なども全部新品で、割と高額な物も買ってもらえることがあります。
だけど、兄弟や姉妹などでは「服はおさがり」だったり「オモチャも上の子が使っていたもの」だったりすることが多いと思います。
それに、写真やビデオの数なんかも全然違うはず!上の子の時はたくさんあるのに、下の子になるとかなり減ったりしますよね。
やはり、子供が多いとどうしても同じようにするのは難しいものです。

それに「親からの言葉」に差別や比較され、ずっと嫌な思いをしてきたので「私は子供は1人でいい」と決めたママもいます。
- 「お姉ちゃんだから、我慢しなさい」
- 「弟は勉強できるのに、あなたはどうしてできないの!」
- 「あなたには期待していないから」
など言われ続けたので、常に反抗期だったと‥そして、そのことが原因で姉弟喧嘩も多かったと言います。
姉弟がいても、1つも良くなかった。だから子供は「一人っ子」にしたと‥
他にも「長男信仰」や「男性優位」などの差別で育ったママも「子供は1人でいい」という意見もありました。
やはり「一人っ子」だと差別されることはないですよね。ですから、親の愛情を独り占めできるので、比較的性格が穏やかだったり、おおらかに育つと言われています。
まだまだある「一人っ子」のいいところ
「一人っ子」には、他にもこんなメリットがあります。
【「一人っ子」だとスケジュール管理が楽】
人数が増えるとそれだけで学校や習い事のスケジュール管理が大変になります。それに「一人っ子」だと、仕事の休みも調整しやすいですよね。
【じっくりと子供の行事などを見られます】
運動会や発表会など、下の子の世話で忙しいので上の子をじっくり見ることができなかったり、また授業参観でも、ママは上の子と下の子の教室を行ったり来たりと大変です。
【反抗期全て1回で済むから楽】
子供がひとりでいいことは、とにかく育児が1人分で終わることですね。
1人で済むことの楽さ。 イヤイヤ期が1回で済むこともママにとっては負担が減ります。
【感染症が流行しても1人なら仕事の都合もなんとかなる】
子供はインフルエンザやノロウイルスなどに感染しやすく、急に仕事を何日も休まないといけないこともあります。
兄妹がいると、上の子が治った後に、すぐ下の子が感染することも多いと思います。そうすると‥仕事に行けない日も多くなり、会社に迷惑をかけることになります。
【兄弟姉妹間の相続争いがない】
「一人っ子」は遺産相続でもめることがない!お金のことでもめたくないですよね。
このようにメリットはたくさんあります。
子供はひとりがいい!一人っ子のデメリットは?解消方法はあるの?

「一人っ子」はわがままになる?どうすれば回避できるの?

「一人っ子」にはプレッシャーがかかる?

「一人っ子」には競争心がなくても大丈夫

「一人っ子」はコミュニケーションが苦手?どうすれば上手になれるの?

「一人っ子」は寂しい?どうしたら寂しくなくなるの?
- 親が話相手や遊び相手をしてあげる
- 同世代の子供と関わる機会を増やしてあげる
- ペットを飼ってみる
子供はひとりでいいと決めました!その理由とは‥

経済的に不安要素が多すぎて‥
子供にかかる費用も倍になり、生活がやっていけないと思う人が多いのでしょうね。

次の表は、子供1人に対して幼稚園から高校までの1年間にかかった学習費調査の結果です。
学習費総額 | ||
幼稚園 | 公立 | 223,647 |
私立 | 527,916 | |
小学校 | 公立 | 321,281 |
私立 | 1,598,691 | |
中学校 | 公立 | 488,397 |
私立 | 1,406,433 | |
高等学校(全日制) | 公立 | 457,380 |
私立 | 969,911 |
単位(円)
注)学習費総額とは学校教育費、学校給食費、学校外活動費を合わせ費用です。
この表からもわかるように、幼稚園3歳から全て公立に通った場合で、約540万もの費用がかかります。
更に、大学に通うとしたら、国立と私立ではかなり違ってきますが、それでも4年間で何百万の費用がかかります。
それに、子供を育てるには教育費だけではなく、普段の食費や衣服代など様々な費用が必要となってきます。

さらに詳しく知りたい場合はこちらの記事を見てね↓
体力が持つか不安
兄弟や姉妹と同性なら「一人っ子」でもなくてもいいけど‥
旦那が育児に参加しないなら‥子供はひとりでいい
未だに、家のことから子供のことまで、全てを妻に任せ、仕事の休みの日には家でゴロゴロし、子供のことはほったらかしにしている男性も多いのではないでしょうか。
さいごに
だけど、周りの人は、私たち夫婦のことを何も知らないのに「2人目はまだなの?」なんてことを平気で言ってきます。
だけど、子供を産んで育てるのは自分自身ですから、周りがどうこう言おうと気にしないようにしています。
「一人っ子」だって親が時には兄弟の代わりをしながら、愛情持って育ててあげれば立派に育ちます。
私は「一人っ子」だったけど全然寂しくなかったって言ってもらえるよう、自信を持って子育てをしたいなと思っています。
だから、皆さんも周りの声なんか気にせず、自信を持って楽しく子育てをして下さいね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。