世の中のママさんいつも育児お疲れ様です。
可愛い子供の為に毎日、一生懸命頑張っているかと思います。
一生懸命子育てしているのに、旦那さんからの一言でショックを受けたり、イライラしたりする事ありませんか?
二人の子供の事だから旦那さんが育児に参加してくれるのは有難い事ですが…
どうしても育った環境も違いますし、育児に対しての価値観が違うとぶつかり合ってしまうのは辛いですよね。
今回は、子育てにうるさい旦那さんの特徴・育児に対してつい口が出てしまう旦那さんへの対処法をまとめてみました。
目次
育児にうるさい旦那への対処法

育児の事をうるさく言われるのは、イライラするしモヤモヤもします。
でも、二人の子供だし、自分の考えだけを言っていては喧嘩になるだけですよね。
どうしたら子供のためになるかを二人で良く考えてみることが大事だと思います。
そこで、育児中の旦那さんからのうるさい口出しへの対処法を考えてみたいと思います。
子育てに関心を持ってくれていると感謝してみる
初めての子育ては最初は何もわからなくて手探り状態ですよね。
そんな時に旦那からいちいち口出しされる。とても辛いですよね。
でも、それって子育てに関心を持っている証拠です。
そもそも、関心がなければ口うるさくはなりませんよね。
子供のことが心配だから気になるのだと思います。
そうだとわかってはいるけれど、余裕がなくてついイライラしてしまいますよね。

そんな、こちらがうるさいと感じる子育てへの口出しですが…
中には全く関心のない旦那さんだっていますよね。旦那さんは子供に対してだけでなく、あなたにも関心を持っているから、
「こうしたほうがいいんじゃない?」とアドバイスをしてくれているのではないでしょうか。
私の事も思ってくれているんだ。助けてくれようとしてくれているんだ。
こんなポジティブな考え方をすることで、イライラを少し抑えることができます。
一生懸命に子育てをしていて、口出しされるのはとても腹が立ちますが、旦那さんも育児に参加してくれているんだと思えば、少し気持ちが楽になりますよね。
そして素直に「ありがとう!」と伝えてみましょう。
自分の意見を伝える
当たり前ですが、ママも、子供の事を想いながら子育てをしています。
だんだんと赤ちゃんと過ごす日が増えて何故泣いているかがわかってきますよね。
例えば、赤ちゃんが泣いたら「お腹空いたのかな?オムツかな?」と考えますよね。
ママにも、しっかりと考えがあります。
そのことに旦那さんは気付いているでしょうか?
もし、旦那さんに「眠いだけだよ抱っこして寝かせてやりなよ。」と言われたとしたら‥
「私はいつも見ているからわかるんだけど、お腹空いたかオムツが濡れて気持ち悪くて泣いているのかと思ったんだよ。」
と、あなたの今の考えをしっかり、旦那さんに伝えてください。
傷ついたり、少しでも嫌な気持ちを持ったなら我慢せずに伝えましょう。

旦那さんも「こう思ったからこうしたんだよ」とわかれば、言い返すことはなくなるでしょう。
それで泣き止めば旦那さんも納得しますよね。
旦那が育児で口出ししてきたらこんな言葉をかけよう
なんだかんだ言っても、子供の事がわかるのはいつもお世話しているママですよね。
でもパパももっと子供のお世話をしたいのです。仕事でママよりも一緒にいる時間が少なくて焼きもちを焼いているのかもしれません。
せっかく育児に関わりたいと思っているのですからどんどん協力してもらいましょう。
こんな動画を見つけました! ↓
どんどんおだてて手伝ってもらって楽しちゃいましょう(笑)
何よりも、子育てに対して関心を持ってくれていることに感謝をしましょう。
イライラしてストレスがたまり、夫婦げんかになってしまうと子供に影響が出てきますし、旦那さんももう手伝ってくれないかもしれません。
旦那さんのいる夜と休みの日に子供を見てもらうことで自分は少しでも楽になるはずです。
2人の子供なのですから、赤ちゃんの時期は大変だけどすぐに大きくなってしまうので、可愛い時期を見逃してしまわないように、一緒にその成長を見守ってあげましょう。
育児にうるさい旦那の特徴

育児にうるさい旦那さん達には、こんな特徴があります。
口を出すだけで自分でやろうとしない
「もう少しこうしたほうがいいんじゃない?」と言ってくるが、自分でやろうという気は全くない人が多いです。
「抱っこの仕方が良くないんじゃない?」とか、授乳したあとに嘔吐したのを見て「ちゃんとゲップさせたの?やり方が悪いんじゃないの。」などと言ってくる。
こっちは、夜中も起きて面倒見てて睡眠不足だというのに、余計にイライラしてしまう。
「じゃあパパやってよ」と言うと「え、俺やるの?」と返されてしまうケースが多くあるようです。

こういう旦那は厄介ですよね。口を出すなら行動に移してほしいですよね。
悪気はいっさいない
一生懸命子供をあやしていると、「俺の方があやすの上手いな。」とサラッと発言されたことがあります。
夜中だって泣いてるときに、旦那に気を使って早く泣き止ませようと必死なのにそんな言葉を言われたら悲しくなります。

ですが、旦那は、その言葉で私をどれだけ傷つけたか自覚がない様子でした。
そんな発言をされることが、よくあるのですが、悪い事を言ったことすら自覚していない場合が多いです。

私だって泣きたい気持ちになります。
自分流のこだわりがある
つい口癖のように、「自分だったらこうするけどな」と言われてしまうケースもあります。
育児書を読んで勉強してくれるのは有難いですが、本当にその通りにできるんですか?と言いたいです。
私のすることを見張っているのかと思うくらい細かいところまで口出ししてきたりします。

自分独自のこだわりが強い人は、育児に対して人にも、自分の考えを押し付けてしまいます。
旦那が子育てで口出し!うるさいと思う時はどんな時?(私の体験談)

このように口出ししてくる旦那本当にうるさいなと思いますよね。
ここからは実際に旦那に言われて傷ついたことを書いていきたいと思います。
育児に口出しする旦那
これは、私の体験談です。
子供がまだ赤ちゃんの時、何もかもが手探り状態で、それでも自分なりに考えて一生懸命あやしている時のことでした。
いつも状況が大して分かっていないのに以下のような言葉を投げかけてきます。
子供が泣いていたとき「お腹空いたんじゃない?」と、泣けばお腹が空いていると思っている旦那、なんでも分かってるような言い方をするのが嫌です。
「授乳はさっきしましたけど!」と言い返したくなりますがそこはグッと我慢。
おむつ替えの時には、「もっと効率よくやったら?」と言われ、すっごい腹が立ちました。
私だってまだ慣れてないから言われても仕方ないけど…
「じゃあ、パパ今度オムツ替えてよ」と伝えたら「え~!」とあきらかに嫌そうな態度に。
やってくれないなら口出ししないでほしい!
沐浴の時にも、いつもは早い時間に私が入れるのですが、だんだんと大きくなってきて重くなるから手間取っていたら、
「危なっかしくてお前にまかせられないわ!これからは俺が入れた方がいいな。」と言われ、私はママとしての自信をなくしてしまい、正直悲しい気持ちになりました。
こんな感じで、私の旦那は、子育てへの口出しがとっても多いんです。
慣れない育児をこなして、精神的に私もデリケートな時期だったので、旦那からの一言一言が本当に辛かったです‥
もちろん、私の行動に口出してくることもあります。
行動に口出しする旦那
帰って来ても子供の相手もしないし、家事も手伝ってくれないのに…
いつもは子供のお昼寝の時間に晩御飯の準備をするのですが、お昼寝しない日だってあります。
ご飯の準備がなかなか進まず、そこへ旦那が帰宅しました。
旦那から「お腹すいてるのにご飯まだ出来てないの?なにやってたんだよ。」と言われました。
「なにやってたんだよ。」と言われても、子供は外へ遊びに行きたがったり、お昼寝する日としない日があったりしてその日によって状況は変わります。
早く食べたければ子供の相手をしていてほしいです。

お次は、子供を旦那に預けて、お出かけしたある日のエピソード。
子供が泣かなかったと自慢する旦那
今日は大丈夫かなと後ろ髪を引かれる思いで出かけた時のこと。
いつもは、私がいないとイヤイヤモードが全開で帰ると泣いていたりするのに、
その日は私が帰宅すると、普段は言う事を聞いてくれない子供が、とってもお利口に過ごしてくれていたんです。
そのことを旦那から聞いて、
「パパの言うことを聞いて偉かったね!」と子供を褒めました。
すると‥
「やっぱ俺が主夫になるべきだな。代わってくれや!」と言われました。
ただ、子供を見ていただけで他の事はしてくれていないのに。
「それじゃあ、育児と家事も全部しばらく変わってよ!」って言いたかったです。
数時間子供を見ただけで言わないで欲しいですよね。

こんな感じで、我が家での【旦那からの子育ての口出し編】をお伝えしました。
子育ての本当の大変さを知らないから言えることも、きっとありますよね。
でも、下手に言葉を返してしまうとやってくれなくなる恐れがあります。
やってくれたら、「そうだね、パパすごいね!」「さすが!」と褒めてお礼を言っていればいいんです。
そうすれば、いつでも子供を見てもらえますよ。
旦那の口出しをあまり気に留めずに、上手に流せるようにしましょう。
そして、必ず「ありがとう!」の言葉を忘れずに添えましょう。
そうすればもう少し楽になるのかなと思います。
旦那が育児に口出してイライラする!でも子供を思う気持ちは一緒

育児に非協力的で無関心な旦那さんも、世の中にたくさんいます。
「ワンオペ育児」という言葉もよく耳にしますよね。
うるさくても子供を想ってくれているし「ワンオペ」は辛い
単身赴任の家庭は、実家が近くにあれば手伝ってもらう事が出来ますが誰も頼る人がいなければ、とてもつらいと思います。
なので旦那が手伝ってくれていることに感謝しないといけませんよね。
口うるさく言われるのは辛い事ですし、腹が立ちますが、一人で育児をするのは自信がありません。
子供を思う気持ちがあるからこその口出しです。一緒に考えてくれるし頼りになりますね。
「ワンオペ育児」をされている方は本当に偉いなと思ってしまいます。
配偶者の単身赴任などの理由で、仕事や家事、育児のすべてを一人でこなさなければならない状態を示す言葉
子供を思う気持ちは同じ
口出ししてくるのは子供の事に関心があるからこそですよね。
いい子に育ってほしいと思うのは親の願望ですよね。そう思うからこそうるさく言ってくるのです。
子供の事を大事にする気持ちは一緒なのかな?
育児に協力的な旦那さんほど、育児に対してうるさくなってしまうのかなと私は思います。
育児書を読んでその通りにしようとするけど実際はそう上手くは行きませんよね、2人で子供の反応を見ながら育児をしていくことは子供にとっても幸せなことだと思います。
これで、子供の事は全く見ないし、何もしてくれないとなったらもっとイライラするのだと思います。
非協力的な方よりは、むしろ有難い事なのかもしれませんね。
子供の将来を一緒に話し合っていこう
旦那が子育てで口出ししてくるのは、子供の将来を考えての事なのではないでしょうか。
旦那にもこうなってほしいと言う理想があるのではないかと思います。
自分だけの考えで育てるのではなく、お互いに思っていることをしっかりと伝えることが大事なのではないでしょうか。
お互いに納得できないことはあるとは思いますが、それをお互いに聞いて方向性を考えて行けば喧嘩は避けられるのだと思います。
子供のためにと思っていることが、子供の話で喧嘩になってしまうと子供が悲しみますよね。
第一に子供の事を考えましょうね。
まとめ
これから子供が成長していくと共に、さらに意見がすれ違ったりする場面が出てくるでしょう。
ですが、子供も成長し、大きくなると、自分の意見が言えるようになってきます。
その時は、子供の意見に耳を傾けるのもいいかもしれませんね。
育児に正解はないです。
どちらが正しい、正しくないではなく
「こういう考え方もあるんだ」「旦那はこういう風に思っているんだ」と
相手の考え方も少し受け入れてみて、感謝することによって、イライラしたり腹が立つことは少なくなるかもしれませんね。
そして、子供を想っているからこそぶつかり合うこともあるということを頭にいれておきたいですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。