毎日の生活に欠かさないスマートフォン。
今は、スマフォでのカード決済、メールチェック、地図など…毎日の生活を手軽に助けてくれる必需品です。
只便利な反面、ゲームや動画再生、ネットサーフィンなどの誘惑が多いのが現実です。
ゲームやネットサーフィンにハマって何時間も費やしている旦那…家族の時間が全然ない!なんて事になっていませんか?
スマフォで時間が潰れてしまうと、子供にも悪影響、更に家事も手伝ってくれないなんてなると、最悪離婚も考えてしまいますよね。
そうならないためにも、解決策を提案します!
一緒に旦那改造計画していきましょう!
目次
スマフォ依存症まずは自覚させるところから!

スマフォって楽しいですよね。
旦那さんがハマる気持ち分からなくもないです。
だけど、これはやばい!と自覚してると思いますか?
恐らく大半は「そんなことないでしょ」と思っているはずです。
これがそもそもの間違えなのです!
私もゲーム大好き人間でした。
だけど、携帯に触れる時間が少なくなったのは何故か?
育児しないといけない、家事しないといけない…奥様はやることがいっぱいでゲームする時間なんてないのよー!

だけど、旦那さんはどうでしょう?
そもそも家事するつもりも育児するつもりもなければ?(怒)
ゲームやめるわけないのです。
依存してるなんてさらさら考えてません。
まずは自覚させてこれはやばい!!と思ってもらいましょう。
まずは旦那を観察して!
旦那さんにとっては、スマフォ触るぐらい…と思っているのでしょう。
けど、ママさん達の心の中はイライラの連続です!
あきらめて自分が頑張ればいいや!と無理してしまうと、最悪の結果になってしまいます。
スマフォ離婚が急上昇⁉︎
スマフォ離婚とはご存知ですか?
旦那が、スマフォばかりいじって妻に負担がかかると、最悪離婚に発展してしまうそうです。
例えば…
- スマフォばかりで、家事分担がおろそかになる
- 夫婦の会話が少なくなる
- スマフォばかりで子供の子守をお願いしにくい

そうすると、心配になってきますよね。
うちの旦那は、ゲーム依存症じゃないの?
それチェック項目があるのです!
まずはやってみましょう!
依存症かセルフチェック
下記でチェックしてみましょう。
WHOによると(1)ゲームの時間や頻度を自ら制御できない(2)ゲームを最優先する(3)問題が起きているのに続ける――などの状態が12カ月以上続き、社会生活に重大な支障が出る場合に診断される可能性がある。

私も心配になり、旦那の行動を見直してみると…
- 朝起きて、すぐスマフォゲーム
- 家に帰ってきてご飯食べてから、すぐYouTube
- 子供をあやす時に片手にスマフォ
ひどい依存症ではないと思いますが…充分イライラします!
このままでは私だけ損!
なんとかせねばいかん!と思い改善作戦に出ました!
子供を使って脱スマフォ子守!

ママさんから言っても聞いてくれない!!
そんな時は大好きな子供を使って旦那さんに注意してもらいましょう。
きっと効果があるはず⁉︎
子供には嫌われたくない旦那
1番効くのは、子供を使う事!
妻がとやかく言っても、やらない、直さないのに、子供のために動いたりした経験ないですか?
私の旦那は片手スマフォを見ながら子守や、ゲームを子供に見せてたりして子守をしてました。
流石に、やめて欲しいと思い
「いやだねー、お父さんスマフォ見ながらお相手してるねー」と、子供にお話します。
そうすると、「ごめんね、ごめんね」と子供に言いながらスマフォをやめてくれます。
直接的に怒るより、旦那もスッと止めてくれます。
なんだかんだで、子供には嫌われたくないの旦那。子供の気持ちを先回りして代弁します。

子供と共に楽しめるゲーム
子守を旦那に手伝ってもらうのは、ありがたいですが、スマフォ見ながらの子守が直らなくどうしようもない…
子供も、小さい時は好奇心旺盛でスマフォを一緒に見ちゃうし…
心の中で、やめてーー!!と叫んでるママさん達多いはず!
感情的に注意しても、子供の前で喧嘩したくないし…
ならば!
子供と一緒に楽しめるゲームをしてもらおう!
今や、アプリで計算問題や、漢字練習のゲームが入ってます。
いくら、ゲームでも勉強しつつならば…見逃せます。

また今、歩きながら遊べるポケモンGOや、ドラクエウォークなども人気です。
これらは、各公園や、歴史的名称に止まって、アイテムなどを収集するようになっています。
これだったらパパと、名称巡りで子供にもいいコミュニケーションがとれそうですね。

ながら運転や、ながらスマフォは充分に気をつけて遊んでもらいましょう。
スマフォ機能を使って制限

子供を使って対策もお勧めですが、スマフォ機能を使う事も出来るのです!
子供で効果のないお家にはこちらの対策がお勧めです。
スクリーンタイムをチェック
スクリーンタイム機能はご存知ですか?
スクリーンタイムを使えば、iPhone、iPad、iPod touch でどのように時間を費やしているのかリアルタイムでまとめたレポートを確認し、管理しておきたいものについては制限を設けることができます。
1週間のアプリや、webサイトをどの程度見たか把握できます!
「今週こんなにつかってるー!」と、スクリーンタイムでわかります。
なので旦那のスクリーンタイムを見せてもらって、「10分ぐらい減らして!私も使わないから〜」と
と、我が家では少しづつスマフォ時間を減らしていきました。
以前旦那が、電気代が毎日どれぐらい使ってるか分かるアプリをとって、毎週のようにチェックしていました。
なので、これならいけると思いついた方法でした。

タイマーをセット
よく、お子さんのゲームの時間を制限する時に、このタイマー機能を使用しているママさん達いるんじゃないでしょうか?
何故か、タイマーが鳴ると頭が切り替えれる事が多くないですか?
それじゃ、どうやって…?旦那のスマフォにタイマーをセットするの?と悩みますよね?
旦那のスマフォじゃなくて、ママさん達のスマフォにセットしちゃいましょう。
料理中でも、家事の最中でもタイマーをセットしたスマフォを旦那の近くに置きます。 「ピー!ピー!」と鳴れば、不思議と区切りがついてやめてくれます! アラームの音が不快だったのでしょうか。 |

毎日繰り返すと、生活リズムにメリハリついておススメですよ。
チャイムや、信号などのうるさいアラームサウンドにしおけば、なお効果あります。
まとめ
仕事をしていれば、毎日の夫婦、子供の時間は限られてきますよね。
せっかくの家族の時間を、スマフォで邪魔されたら、お互いの関係も気薄してしまいます。
そして子供との楽しい時間も今だけです!
まずは自覚する事から始めて少しずつスマフォとの距離を取ってもらいましょう!
お食事や、夫婦の時間、子供とのふれあいはスマフォを止めて目と目を見て会話するような旦那さんに生まれ変わりますように。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。