子育ては、「女の仕事だろ!」と思っている男性は世の中にまだたくさんいますよね。
男女平等なんて言われていても、結局のところ子育てや家事は女の仕事!!
っていうイメージは簡単に変えられるものではありません。
私の夫も、子供が生まれて子育てを始めた頃は全く理解してくれませんでした。
私も初めての子育てだったので至らない点があったのは分かりますが、
それでもほんの少しだけでも子育てを一緒にやってくれたりしてもいいのでは!?と常に思っていました。
私の夫を例に出し、実際に起こった夫の理解できない発言や行動をご紹介。
私が実際に夫から言われた事や、された事‥
「これはなぁ…」と思った事を、抜粋しご紹介していきます!
目次
「子育ては完璧にしろ!」夫にそう言われていた私の過去

私は夫に、「子育ては完璧にしろ」と言われたことがあります。
まず…完璧ってどのくらいが夫の完璧なんだよ!?って思った私は、その時、夫に聞いてみました。

子育て中、子供が泣くことはありえないそう。
「お前の子育ては子育てって言わない!それじゃ、子供が可哀想だ!!」としょっちゅう言われていました(泣)
新生児期なんかは特に言われましたね…。

子供は泣くことでしか要求を伝えられない時期なのに‥
あとは2歳〜3歳におこるイヤイヤ期。
子供はイヤイヤと泣いてグズりながらも、成長していくのに、それすらも、夫には理解してもらえませんでした。
「子供は、泣いて自分の気持ちや感情を伝えてるんだから泣いているからって子育てじゃないとか言うのやめてもらえる?」

今では懐かしく思えますが‥
2日に1回は、お前がやっていることは、子育てじゃないと言われていたので、限界が近づいてきた時、夫に初めて口答えした言葉でした。

だとしても、私たちも頑張って子育てしてる時にこんな事言われるのはキツイですよ…
数年たった今では、笑い話として、お互いに若かったからだねと話せるようになりました。
一体何様なんだ?「帰宅したら俺が一番」

子育てしながら、仕事帰りの夫のお世話をしていたある日。

またしても、夫からどぎつい一言が‥
「俺が一番偉いんだ!!子供よりも俺を優先しろよ!!誰が仕事して稼いできてると思ってんだよ!!」
はい、なんですと!?この発言に、当時、私は本当に頭を悩ませました。

私は毎日、心の中でそんな想いを抱えていました。
その後も、同じ発言が3度もありました。
3度も続けば、さすがの私だって我慢できず‥
[我慢の限界だと思い喧嘩上等!!]と私も溜まりに溜まった夫への不満を、伝えました!!

反論させる隙も与えず、マシンガンの様に一気に言い切りました。
この時は、夫も話す隙なく、私の爆発に圧倒された様で、少し涙目でした(笑)
オムツ替えもミルクも言い訳をしてやらない夫

あなたは、この子の父親ですよね!?って私は、夫に聞いた事があります。
「そうだけど、何?オムツ替えもミルクもやれば出来るけど今じゃないでしょ。」

私がお風呂に入っていても
「ねぇー、オムツ汚れてるよ。早く上がって取り替えてやれよ。」や「泣いてるわ。ミルクの時間なんじゃないの?何お風呂なんて入ってるんだよ。」
こんな感じにわざわざ言いに来てくれて…お風呂もゆっくり入れた事がありませんでした。
そのくせ、外では「嫁が子育てちゃんとしないから俺が教えながらやってるんですよ〜。」
なんて言ってるのを聞いた時は発狂しそうでした(泣)

もちろん、この後喧嘩勃発しましたが!!笑
夫が友達夫婦に放った言葉「子育てって基本自由だろう!?」

これから、ご紹介するのは、子育てに理解のない夫代表の私の夫と、友達夫婦との、とある1シーンです。
「子育てって基本自由だろう!?」
これは、私の夫が友達夫婦に言ったリアルな言葉です…

まさか、私以外の子育てについて口出しするなんて思ってもいなかった私。
友達夫婦に放った夫の言葉を、私には止める隙もありませんでした。
そんな夫。
その友達夫婦に、「まぁまぁ…そこに座れや。」と言われ、完全に友達夫婦の怒りを買ってしまった様子。

私ですら、その時の友達夫婦はちょっと怖かったです。
友達夫婦の怒りがヒシヒシと伝わってくる低音ボイスでの語り、お説教ではなくて、夫に語り・伝える感じでした。
「子育ての何が自由なのか、分かりやすく説明してみてよ。」と友達夫婦に言われてしばらく悩む夫。
悩んだ末、「子育ては、子供が寝たら寝れる!!子供が遊んでたら、何もすることないだろう?」と夫は答えてました。
夫の中では、子育てをしながら家事もこなす母親なんて、全く想像していなかったのです。

一体、家事は誰がやってると思っていたんでしょうね…(泣)
子育てを理解できないなら

理解ある夫って羨ましい…うちの夫も少しは理解してくれればいいのに!!って思う、子育てママさんも多いはず。
理解できないなら数時間でも体験してもらったりして、理解と共感をしてもらいましょう!
夫の休みに普段はいけないところへ出かけてみる

子育てをしていると、なかなか美容院にも行けないですよね。
強硬手段ではありますが、夫の休みにぶつけて美容院の予約を入れちゃうのはどうでしょうか。
予約後に、「○日ってあなた仕事休みって言ってたよね。その日美容院の予約入れてあるから少しの間子供の事よろしくお願いします。」
と言って、少しの間子供と二人きりにして、子育てをしてもらっちゃいましょう!!
おやつの時間やお昼寝の時間が決まっている場合は、前もって教えておく事が重要です。

紙にタイムスケジュールや、子供がぐずった時の方法など、細かく書いておくと、美容院でゆっくりする間、連絡してくる確率も減るかもしれないので(笑)オススメの方法です!
体調不良の時は夫を頼ろう

子育てしていて、自分が体調を崩してしまう事はきっと誰しもあるでしょう。
そんな時は、仕事から帰宅した後からでも出来る子育てをして、助けてもらいましょう。
・歯磨きと着替え
・寝かせつけ
これらをやってもらうだけで、体調不良のママさんも少しは助かるでしょう。
子育てにも、一応参加してもらっているので、ご主人が、「なんだ、子育てって簡単じゃーん!!」と思った場合なんかは、今後「これならやってもいいかな」と思う様になる場合があります。
子育てサークルなどに家族で参加してみる
子育てサークルでのイベントがあれば、夫婦で参加してみるのもいいかもしれません。

子育てサークルのイベントだと、母親が主に子供について話を聞いたり話したりする事が多いのでその間夫が子供を見る事になります!!
私が行っていたサークルは、父親も子供についての話を聞いて子供との関わり方や食育について学んでいました。
子育てと仕事

子育てを理解できないのは、そもそも対象が違うからなんですよね。
夫は、仕事で上司や部下、取引先を対象として動いています。
子育ては、子供が対象なんです。
きっと、それらを、夫婦がお互いに理解できていないから溝が出来るんだと思うんです!!

私の夫は、はじめ、子育てを理解してくれませんでした。
ですが‥
今は、子育てを進んでやってくれています!!
私もですが、夫も変わってくれました。
私が仕事復帰したのを機に、必然的に仕事が休みの日は夫が子育てをしなくてはいけなくなり
それまでやってこなかった事や、言われていた事が身に染みて分かったそうです。

私は子育てに専念している間に、体力面が衰えていて、すぐには子育て前の状態で働けずかなりキツかったのを覚えています。
私の方は、子育ての苦労は分かるけど、夫の仕事の苦労は分からない。
私の夫は、子育てでの苦労する部分を知り、共感出来るようになった事で、子育てに参加するようになりました。
さいごに
子育ては女の仕事というイメージが根付いている世の中。
子育てに理解のない夫は、珍しく、あまりいないのが現状です(泣)
子育てに理解のない夫だからといって、悲しまないでください。
理解のない夫って、子育てをする数時間を、何度も経験する事で少しづつ理解してくれるんです。
そして、少しでも子育てについて理解出来るようになれば、私たちと共感が出来るようにもなります!!
だいたいどのご家庭の旦那さんでも、最初は理解できない方が多いので、長い目で少しづつ理解と共感が出来るよう、子育てに参加してもらう様に促してみてください!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
想像はついていましたが、答えを聞くと、夫が思う子育ての完璧な母親象は、私には理解できないものでした。