夫婦で一緒に子育てをしているとお互いのやり方や意見が合わなかったりする事って必ずと言って良いほど出てきますよね!
私自身も3人の子供がいて夫と協力して子育てをしてきていますが、意見が合わず喧嘩をした事も数知れず(笑)
しかしある事を始めたきっかけで喧嘩もほとんどしなくなりました。
まずは意見が合わない原因から順にご紹介していきます‼︎
目次
夫婦の意見のすれ違いの原因は?
夫婦で一緒にいる時間が少ない
どちらかが仕事をしているとどうしても一緒の時間って減ってしまいますよね。共働きをしていたら尚の事。
子育て中のママさんは、お子さんが赤ちゃんの場合、ママは夜中の授乳やオムツ替えと赤ちゃんに合わせた生活リズムになり、お互いにすれ違った生活を送る事も出て来てしまいます。
そうなると今までのように、話をする時間って自然と減って来てしまいますよね。
子育ての方針が違う
例えば極端な話ですが、ママはお喋りをしながら食事を楽しみたい。しかしパパは食事中は喋らず静かに食事をしてもらいたい。
ママは習い事をさせたいけど、パパはまださせなくて良いと思っているなど、お互いの育児方針が違うのも原因かもしれません。
ちなみに我が家は、子供に私と夫を何て呼んでもらうか意見が分かれました。私はパパママ、夫はお父さんお母さんでした(笑)
子供に対しての期待値、理想像がお互い違うのも原因のひとつかもしれません。
夫婦がお互い慣れ切ってしまってる
皆さん夫婦間で挨拶って交わしていますか?
例えば「おはよう」や「行ってきます」それに対して、「いってらっしゃい」などのやりとり。
結婚当初は玄関まで出てきて言ってくれたのに、今じゃ返事もしてくれない!なんて事ありませんか?
些細で当たり前の事を夫婦間で出来ていないって人が結構多いのです。
こんな記事を見つけました。
毎日しようね!マンネリ夫婦にならないために必要なこと・6つ
結婚生活もある程度経ち、2人でいることもごく自然に感じてくるころ、次なる課題は夫婦関係のマンネリ化です。いつもと同じ日常を過ごしているだけでは、どうしても幸せ感度が鈍感になりがち。マンネリ夫婦にならないために、世の女性はどのようなことを心がけているのでしょうか。アンケートで聞いてみました。
皆さんはどうでしょうか?
意見のすれ違いの解消法

相手の話に耳を傾ける

気持ちはとても分かります。だけどそこはグッと抑えて深呼吸!!
相手も考えがあってやった事。人の数だけそれぞれの考えがあるのです。
自分の意見を相手に伝えるのはもちろん大切な事ですが、相手の話に耳を傾ける事もとても大切な事です。
そこで今まで気付かなかった子育てについて新たな発見や、育児方法も見つかるかも知れません‼︎

話しをする時間をつくる
やっぱり夫婦間で話をする時間って大切なんですよね。たとえ5分でも良いので、今日の子供の様子や、初めて出来た事、子供がこんな事を言っていたなど話せる時間があると良いですね。
もちろん子供の話ではなく仕事の事や思っている事、嬉しかった事や嫌な事だって構いません。
相手に対して興味を持ったりコミュニケーションって夫婦間ではとても大切なのです。
ありがとうと伝える
私達夫婦は「ありがとう」という言葉をとても大切にしています。
ありがとうって魔法の言葉なんですよ。
ありがとうと言われて嫌な気持ちになる人って少ないと思います。言われる方は嬉しいし、言った方もなぜか清々しい気持ちになるんです。
今更ありがとうとか言う関係じゃないわ!と思っている方や、なんだか照れくさいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそこは勇気をもって「いつもありがとう」と伝えてみてください。きっと良い関係が築ける思います。

ありがとうと、口に出してみましょう!
相手の意見を尊重する
人の数だけ意見があるように答えは1つだけではないんですよね。それは子育てにも言える事なのかなと思います。
色々な子育てのやり方を試してみたり、子供の将来像をお互い話し合うのも良いのかなと思います。
あとは、例えば子供の食事について夫婦のどちらかが深く関わっているようでしたら、深く関わっている方の意見を尊重したり。妥協するのも大切なのかなと思います。
子供は仲良しのパパとママが大好き
何よりも子供は仲良しのパパとママが大好きなんです‼︎
パパとママがいつも仲良しでニコニコ笑っていると子供も嬉しいし、楽しいし、安心するのです。
私の父と母も仲良しでした。思春期の頃はなんだかそれが子供ながらに照れくさかったりしましたが、なぜか不思議とその姿を見ていると心地良く安心感が出てきたのを良く覚えています。
この父母の子に産まれて幸せだなー。っと、感じました。
もし子供の前で喧嘩をしてしまったら、仲直りする姿もぜひ子供にも見せて欲しいです。
最後に…
夫婦が子育てについて意見がすれ違ってしまう事は良くある事だと思います。それは決して良くない事ではありません。
お互い子供の事を1番大切に考えているからこそだからです。
子育てに答えはありません。だからこそお互い子供に対しての考えや、想いを話せる機会や環境つくりが出来れば良いなと思います。
最後に…子供はパパとママが世界一大好きですよ。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。