夏休みは子どもたちにとって1年の中での一大イベントの一つ。
しかし7月に入ると、もうすぐ夏休みという現実に頭を悩ませるママは多いのではないでしょうか。
私も夏休みが近づくと気が重くなってしまうママの一人なのですが、ママにとっての夏休みを少しでも快適に過ごすべく、イライラの原因とその解消法を調べてみました。
調べてみると意外な原因が分かりました。
自分では気づかないけどストレスになっていることがあるかもしれません。
一度、ストレスの原因を一度はっきりさせてみましょう。
目次
夏休み中のママのイライラの原因

1人の時間がない
夏休みは基本的に子どもが毎日家にいるので、ゆっくりコーヒーを飲んだり雑誌を読むなど休む時間がありません。
また、気分転換しようにも外は暑すぎて気軽に外出できないし、熱中症が心配で外に子どもを遊びに行かせるのも気が引けてしまうというママも多いのではないでしょうか。
普段と同じ家事やスーパーへの買い物も1人の時より倍以上の時間と労力がかかります。

やらないといけない事が増える
掃除や洗濯などいつもの家事に加えて、宿題や自由研究、コンクールの準備物など親が少し手伝わないといけないこともあります。
また、昼食やおやつなど普段は給食があるため用意しなくてもいいものの準備が積み重なって意外とストレスです。
子どもがお友達を呼んだりするとなおさらですね。お友達を呼ぶときはゲームの時間や帰る時間、遊ブロック部屋などしっかりルールを決めましょう。

兄弟げんかが絶えない
兄弟げんかが毎日酷くてもう夏休みはよ終わって欲しい
— かしの木㊗なつさん㊗️ (@kasshi_san) August 9, 2017
特に年の近い兄弟を育てているママの悩みがこれ。
私の場合はヒートアップするまで放置、と思ってはいるものの言われてばかりの下の子がかわいそうになりついつい口が出てしまうことも。
そしてお互いの言い分を聞いて仲裁、仲直りした矢先に次の喧嘩が始まるのでキリがないんですよね。
放置するといつの間にか仲直りしている時もあるんですが、収拾がつかなくなって下の子が理不尽な仕打ちを受けており、口を出すと今度は上の子が拗ねるという悪循環…。
イライラを解消する3つの方法
ママの時間をつくる

パパやおじいちゃん・おばあちゃんなど、家族の協力を得られるなら、子どもをしばらくみてもらってママの時間を確保しましょう。
乳幼児の場合は預かり保育がある所を探しておいて、ある程度その場所に慣れさせておくと、いざという時にスムーズに預けることができます。
美容院に行ったりカフェに行ったりしてリフレッシュすれば、イライラせずにまた頑張ることができますよ。
女性は話すことでかなりストレスを発散できると言われているので、あらかじめお友達と日にちを合わせておくのも楽しみが増えて良いですね。
子どもと一緒に楽しむ

私がそうなんですが「子どもが遊んでいる間に家事をしよう」とか、「子どもが宿題をしている間は内職に専念しよう」などと計画すると、作業中に子どもに呼ばれた時に、思い通りに物事が進まなくてイライラしてしまうんですよね。
もういっそのこと、子どもが遊んでいるときは呼ばれることを想定して自分もコーヒーを飲んでまったり過ごすとか、水遊びにまざって一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
パンケーキやクッキーなど簡単にできるおやつを一緒に作ったり、家庭菜園での収穫などは食育にもなるので特におすすめです。
頑張るのをやめる

完璧主義で真面目なママが陥りやすい問題は「頑張りすぎてしまう」こと。
子どもの食事の栄養バランスや、テレビやゲームの時間、寝かしつけの時間。
子どものことを考えてこだわりたいことはたくさんあるものの、それがなかなかうまくいかなくてイライラしてしまったら本末転倒です。
たまには頑張りすぎることをやめてみましょう。

夏休み中のイライラは多くのママが実感

ウーマンエキサイトで実施されたアンケートでは約90%のママが夏休み中はイライラが増えると回答。
中でも「かなり増える」という声は66%と半数を超えています。
Q.子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか?
かなり増える 66%
やや増える 23%
ほとんど変わらない 7%
全く変わらない 3%
その他 %ウーマンエキサイトより引用
幼児であれば遊びに付き合うだけでママはくたくただし、小学生のママは宿題や自由研究のお手伝いなど、必然的にやることが増えてしまうんですよね。
働いているママも子どもの預け先を確保したり、毎日お弁当を作ったりと気苦労が絶えません。

まとめ
家事炊事だけでなく、宿題をみたり喧嘩を仲裁したり、時にはぎゅっと抱きしめて甘やかしたり。
ママは家族にとって、生活面だけではなく精神面も癒すとても大事な存在です。
子どもたちもママをイライラさせたいわけではないはずなので、自分の時間も大事にしつつ子どもたちの夏休みのフォローをしてあげられると良いですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。