ワーママさん、毎日の「仕事」に「育児」そして「家事」にと‥本当にお疲れ様です。
働きながらの子育てってとても大変ですよね。
私もその中の1人ですが、毎日常に時間を意識しながら生活をしていて、振り返ったら何をしていたか覚えていないほど慌ただしい毎日を送っています。
そんな毎日を送っていると、体だけじゃなく心も疲れているなと感じる時があります。
ワーママの皆さんも同じような経験があるのではないでしょうか。
だけど、気を付けて下さいね。そのまま体や心の疲れを放っておくと、手遅れになってしまうかもしれませんよ。
そこで、今回は心が疲れたと思った時の「解消法」や、「うつ病」についてお話ししたいと思います。
目次
ワーママが疲れた時の解消法とは‥

ワーママは「家事」に「育児」そして「仕事」と‥毎日忙し過ぎて、自分でも気付かないうちに「ストレス」が溜まっているのではないでしょうか。
「ストレス」は溜まり過ぎてしまうと、体と心に負担がかかり「うつ状態」になってしまう事があります。
実際、私は「うつ状態」になったことがあるのですが‥なってみて、初めて気付いた事がありました。
頑張り過ぎた「私の毎日」
私は仕事をしながら、3人の子供を育てているワーママです。
毎日、朝起きた時から闘いが始まります!
朝ご飯を作って、子供たちを起こしに行くのですが‥直ぐに起きてくれないので大変です。
そして、朝ご飯を食べさせ、その間に洗濯と家事などをこなし‥急いで保育園へ送って行き、自分は仕事へ向かう…。

そして、仕事から帰っても「夕食の用意」などをするのですが‥必ず「手作り」をしていました。
たまに疲れていて、夕食を作りたくないなと思う事もありましたが、それでも「手作り」にこだわっていました。
というのも、私は夫には「できる妻」、子供には「できる母親」でありたいという気持ちが強く、自分自身も「完璧」を求めてしまうような性格だったので‥つい無理をしてまでも「手作り」をしていたのです。
それに、私は何でも自分でしないと気が済まない性格でもあったので、全ての家事も1人で頑張っていました。
しかし、そんな忙しい毎日をいつまでも元気に続けられるわけもなく‥
私の体と心は悲鳴を上げてしまい、うつ状態になってしまったのです。

私はうつ状態になった時に、とても大切だなと感じた事がありました。
適度に手抜きをする!
家事育児と仕事を全部しっかりやろうとすると、とてもじゃありませんが疲れてしまいます。
なので「ま、いっか‼︎」と思う事が大切なのだと感じました。
最初は、「あれもやらなきゃ!」「これもやらなきゃ!」と常に思っていたのですが、それがいつしか自分を追い込んでしまっていたのです。
あれも、これもとなる前に、一呼吸!!
声を出して「ま、いっか!」と言うのです。
明日出来ること、今やらなくても良い事はやらない‼︎
決して怠けているわけではなく、体と心を休ませている。
そう考えるようにしました。
例えば掃除にしても、毎日掃除機をかけないといけないと思っていませんか?
掃除機は毎日かけなくてもいいのです!
フロアーモップを気付いた時にかけるだけでも、家事の負担はかなり減ります。
あと洗い物や料理作り、洗濯は家族が分担しておこなうなど、全て自分でやろうとせずに、周りに頼る気持ちも大切です。
今では、風呂掃除、ゴミ捨て、洗い物は夫が基本的にやってくれているので、すごく助かります。

そして、私がこだわっていた「手作り」ですが、今ではできる時にだけするようにしています。
自分の時間を作りましょう!
ワーママは自分の時間がないと思う方がほとんどかもしれませんが、私は時間は作るものだと感じています。
10分でも良いので自分の趣味に没頭したり、好きな音楽を聴いたり、自分の好きなように過ごす事も、良い気分転換になりますよね。
- 朝、早起きをして自分のための時間を作る
- 子供の昼寝の時間は家事をしないで趣味に没頭する
- 夜、子供が寝てしまってから時間を作る
初めはなかなか時間が取れないかもしれませんが、少しずつ時間を取る方法が分かるようになってきます。

5分でも10分でもいいので、自分だけの時間を確保できるようにしたいですね。
ちなみに私はピアス作りが趣味なので、30分でも時間がとれたらピアス作りに没頭しています。それがとても良いストレス発散になるのです!!
体を動かすのもいいですよ!
適度な運動も、心と体のリフレッシュになります!!
ジムへ通う事は大変ですが、家で出来るストレッチやウォーキングなども、ストレス発散になるのでとてもおすすめです。
ストレッチやヨガなどは、子供も一緒に楽しめるので遊びの一環に取り入れるのもいいですね。
体を動かすことは、心と体のリフレッシュだけではなくダイエット効果や体の健全化も期待できます。
無理しない程度に運動を取り入れてみましょう。
おもいっきり泣く‼︎
辛い時、泣きたいと思った時は我慢しないでおもいっきり泣いてしまいましょう‼︎
大人になって声を出して泣く機会って中々ありませんよね。
しかし声を出して思いっきり泣くと、溜まっていた感情や想いが溢れるように涙で出てくるのです。
泣き終わった後は、とてもリラックスできてすっきりしますよ。
泣くことで気持ちが落ち着いたり、ストレスを軽くする効果も期待できます。

泣くことが恥ずかしいと思う方は、お風呂に浸かってる時に泣いてみては‥きっとバレないと思います。
もしそれでも辛い時は‥
リフレッシュを試してみたけど、それでも辛い時は自分だけで抱えるのはやめましょう。
声をあげて、今の気持ちを家族や信頼出来る人に伝えてみるのです。
相談が苦手で一人で、抱え込むことが癖になっている方もいらっしゃるでしょう。
でも少しだけ勇気を出して、話してみませんか?
これは本当に不思議なのですが、我慢していた事を全て吐き出すと気持ちがスーッとして楽になるのです。
夫、実母、友達など誰でもいいんです。
直接知り合いに相談しにくいな、ということもありますよね。
そんな時はSNSで吐き出しちゃうのもおすすめです。
みんなに見えない鍵アカウントで呟くもよし、みんなに見えるアカウントで呟いて、うんうん、と話を聞いてくれるフォロワーさんを待つのもよし。
口に出すのは苦手でも、文章にするだけでもすっきりしますよ。
日頃から相談をしたり、愚痴をはくことで、うつになるリスクを減らす事が出来ますよ‼︎
「うつ病」の知識を持ちましょう!
ワーママの皆さんは「うつ状態」という言葉を聞いた事はありますか?
私はその言葉を何度か耳にした事はあったのですが‥まさか自分が「うつ状態」になるとは思ってもいませんでした。
というのも「うつ状態」になる人は、「きっと精神的に弱い人がなるんだろうなー」ぐらいにしか思っていなかったので‥
だけど、私の勝手な思い込みは全く違ったのです!
「うつ状態」と「うつ病」の違いは?
「うつ」には「うつ状態」「抑うつ状態」「うつ病」などさまざま言い方があります。
「うつ状態」と「抑うつ状態」は、基本的には同じ意味で、「うつ病」とまではいかないのですが、精神的なエネルギーが低下して
- 憂うつであったり
- 気分が落ち込んだり
「うつ病」の症状がいくつか認められる状態をさします。
そして、この「うつ状態」が長く続き、日常生活に支障が生じてきたりした時に「うつ病」と判断されます。

確かに、同じ症状があったら心配になってきますよね。
「うつ病」かどうかわからない!
普段の生活の中で辛いことや、嫌なことがあると‥誰でも落ち込んだり、憂うつな気分になることはあるかと思います。
そんな時、自分はもしかして「うつ病」かもしれないと不安に感じてしまうかも知れませんよね。
そこで、次のような事で「うつ病」かどうか判断することができます!
- 何かで気を紛らわしたり、好きな事すると気が晴れる
- 気分が落ち込んだ原因などが解消されたりするとスッキリする
「うつ病」ではない場合は、2.3日もしくは数日で回復してしまいます。
- 落ち込む原因がわからなかったり
- 原因が解消されても、気分が回復されない
- 何もしても気分が晴れない
このような事が、2週間以上続くと「うつ病」になっていると考えられます。
そして、この他にも「うつ病」には様々な症状があります!
「うつ病」の症状とは‥
「うつ病」の症状には精神的症状と肉体的症状の2種類があり、次のような症状が見られます。
【精神的症状】
- 何をしても楽しくないし、今まで楽しんできた趣味でさえも興味がなくなる
- やる気がおきなかったり、意欲が湧いてこないなどモチベーション低下
- 物事を何でも悪い方向に捉えてしまう、マイナス思考
- イライラしたり、不安、焦りなどの気持ちが常にある
- 集中力低下
- 自分は生きている価値がないとか、自分は必要ない存在などと自分を責めてしまう
【肉体的症状】
- 夜眠れなかったり、または寝過ぎてしまう
- 食欲の低下、または食べ過ぎてしまう
- 常に疲労感、倦怠感がある
- 動悸、息苦しさ、喉の渇き
- 頭痛や、頭の中がスッキリしない
- 月経不順
- 便秘、下痢
このように「うつ病」には色々な症状がありますが、人によっても「うつ病」の症状はそれぞれ変わってきます。
そして、肉体的な症状に比べ、精神的不調はどうしても発見が遅れがちです。

それは、精神的な不調は目に見えて分かるものではないからです。それに自分自身でもなかなか気付くことできず‥どうしても発見が遅れてしまいます。
もし少しでも当てはまる項目があったり、不調を感じたときには、早めに医療機関へ相談する事をオススメします。
「うつ病」になってしまったら‥

私は、今も育児をしながら仕事をしていますが、以前に「うつ状態」になり休職や退職を経験してきました。
「うつ状態」になってしまった時は、ほんとうに辛くて、苦しかったのですが‥
ある人の言葉で「うつ状態」を乗り越えることができました。
「うつ病」になった私の反省とは‥
うつになった時は何もやる気が起きず、頭が働かない、人にも会いたくない、ネガティブな事ばかり考えてしまう、寝不足など…色々な症状に悩まされてきました。
子供の為、家族の為に早く良くならなくてはと思っていましたが、焦ると治るものも治らず、余計に悪化させてしまいました。
その時やっと気付いたのです!
知らず知らずのうちにここまで自分を追い込んでいたのだと。
今振り返ってみると色々な事を頑張り過ぎていたのかもしれません。
子供の事、保育園の事、家の事、家族の事、仕事の事…。
先ほどもお話ししたように、全てを完璧にこなそうとしていたのです。
追い討ちをかけるようにうつになっても早く治そうと自分を追い込んでしまい…。

でもその時の私は、
「周りも自分と同じ事を頑張っているのだからしっかりしなくちゃ‼︎」
と思っていたのです。
うつになってからは、「何で周りは同じ事をこなしているのに、自分は上手くいかないのだろう…。」と落ち込みました。
しかし、専門医の先生が、
「人と自分を比べなくて良い。他人は他人。自分は自分なのだから。自分の心と体を大切にして。」
とおっしゃってくれました。
その言葉を聞いて何だか不思議と気持ちが軽くなりました。
そして少しずつ考え方を変えていこうと思ったんです。
先ほどお伝えしたようなリフレッシュなどを、少しずつ取り入れていくうちに体調も良くなりました‼︎
考え方でこんなにも気持ちや体調が変わるとは思ってもいませんでした。
ですから、子供のため、家族のためには、うつと向き合いながら、焦らずにゆっくり治していく事が大切なのかなと思います。
「うつ病」の病院がわからない!
ワーママの皆さん、自分が「うつ病」かもと思ったり、不安に感じた時は、必ず医療機関を受診して下さいね。
「うつ病」は何もしないでほっておくと、今以上に悪化する恐れがあります。ですから、できるだけ早く「専門医」の先生に相談してみて下さい。
最初は「自分の事」を話すのに、少し戸惑うかもしれませんが、「専門医」の先生に悩みなど辛い事を聞いてもらえるだけで、気持ちがすごく楽になりますよ。
それに、私のように「専門医」の先生の言葉で救われる事もあるので、どんどん相談してみて下さいね。

「うつ病」を診察してくれる病院には
- 精神科または精神神経科
- 心療内科
などの診療科のある病院が対応しています。
他にも、メンタルヘルスやメンタルクリニックなどと表記されている病院でも受診できます。
「うつ病」は1回だけの診察で終わることはなく、何回も通うことになるので‥病院を選ぶ時はできるだけ通いやすい所を選んで下さいね。
最後に…
ワーママの皆さん、何度も言っていますが‥最後に声を大にして「毎日本当にお疲れ様です。」
仕事に家の事、子供の事、両立するのはとても大変な事です。
ですから上手に手抜きをしたり、リフレッシュしたり、少しでも疲れを感じたら休んでほしいです。
そして自分をまず大切にして下さいね。
この記事を読んで、少しでも参考になれば嬉しいです。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。