子育てしていく上で夜に寝かしつけることって中々大変な事ですよね。
なかなか寝ない、夜泣きが酷いなどの自体に悩まされている方は育児ノイローゼに繋がると聞くこともあります。
そんな子供の寝かしつけ、実はいろんな方法があるのをご存知ですか?
いろんな方法があるのですが、私もあることを実践して子供がしっかり寝てくれるようになりました。
おかげで夜に自分の時間が作れるようになり、子育てにも余裕が出てきて周りにイライラしたりすることもなくなりすごい順調な生活を送っています。
あなたも不自由ない背合わせな育児生活を送りませんか?
今回は寝かしつけについて書いて行きたいと思います
成人と同じで習慣を作る

子供が中々夜に寝てくれなかったりするけど生活リズムって作れるの?って思いますよね。
子供も大人と同じで生活習慣を作ってあげることでちゃんと夜に寝てくれるようになります。
また幼い頃から生活習慣を整えてあげることで大きくなってからも正しい生活リズムになるのです!
成長には睡眠が大事ですし、成長ホルモンが出る時間帯にしっかり睡眠をとって欲しいですよね。
ではどんな生活習慣にしてあげたら良いのでしょうか?
簡単に言うと以下の感じです。
朝起きる→昼間は活動する→夜寝る
赤ちゃんや小さい子供はこの習慣が出来ていないので寝つけが悪かったり夜泣きにちながるのです。
大人でも昼間に寝すぎると寝れなかったり、夜中に起きて寝れなくなりますよね?
赤ちゃんや子供も同じです。
朝起きる→昼間散歩→昔話など聞かせて準備→寝る
と形で流れを作って上げると寝かしつけやすくなります。
昼間の散歩などは夜に向けて疲れさせて寝やすくする為、また夜泣きを現象させる為に必要です。
年齢、性別関係なく疲れていたら、すぐに寝れるし、朝までぐっすり眠れますよね。
また、寝る前に昔話や読み聞かせをする事で赤ちゃんに寝る時間だと伝える為です。
赤ちゃんは、時計をみて判断は出来ませんから習慣として学習させる為の意味があります。
読む冊数を制限する
「お布団の中で読む絵本は〇冊まで」と制限する事がキーポイントです。
事前に子供と約束し、眠る前の儀式として毎日繰り返すことです。
お布団で絵本を読む=寝る時間という認識が定着し、寝かしつけがとても楽になるそうです。
余談ですが絵本を見せながら読み聞かせするよりは、声だけで聴かせるほうが良いですよ。
そうする事によって想像力が豊かになります。
漫画よりも小説の方が絵が無い分、想像しながら読みますよね?それと同じ原理です。
背中をトントンする
音や声が気になって眠れない傾向が強い子供には、とてもよい効果を発揮するそうです。
一定のリズムでパパママがやさしくトントンすれば、安心が増して、すやすやと眠りについてくれるでしょう。
中にはトントンを焼き鳥を焼く際にうちわを仰ぐぐらいのスピードでやっている方もいるみたいですね。
その方は効果があったみたいですので、試してみる価値はありそうです。
やさしい音楽を聴かせる
ゆっくりとした音楽やオルゴールなど、リラックス効果も期待できる音を聞かせてあげる。
気持ちが落ち着いて、よい眠りへ導いてくれるでしょう。
赤ちゃんも1人の人間
赤ちゃんは、弱く、かわいいですが1人の人間です。
寝つけが悪い場合、夜泣きが酷い時は、生活サイクルを考えてあげてください。
赤ちゃんや子供の生活リズムが狂っている可能性がありますので、行動表みたいなのを作って見直して見るも良いかもしれません。
自分でまだ管理が出来ない年齢であり、文字や数字などを読んで把握が出来ません。
なので、親や周りの人が管理してあげる必要がありますので理解してあげて接する必要があります。
ちなみに、今回この記事を書くにあって調べたら面白い物をTwitterで発見しました。
最近父の息子寝かしつけ速度が神がかっているのでコツを聞いたら、「ん〜耳もとで昔話してる〜」と言うので桃太郎かな?かぐや姫かな?と思って見学させてもらったら、「こないだどこまで話したっけ?あ、そうそう俺が初めてイタリアに出張行った時さ〜」で始まるリアル昔話で、息子は秒で就寝していた
— かたゆまちゃん (@nodowoyaku) July 10, 2017
です。
これを見た時に激しく笑いました(笑)
これについてコメントしている方の中で「子供にとってつまらない話」「興味のない話」だから寝たのでは?と、ありました。
別サイトでコメントです。Twitterの方には上記のコメントはありません。
確かに、子供のころ興味の無い授業は眠かったのを思い出して、有効な方法かもしれないっと思ってしまいましたね。
また、声のトーンやスピードも関係してます。
話していて落ち着く話し方をする人がいますよね?赤ちゃんにも寝やすい話し方がありますから模索する必要があります。
それ以外だと、昔少し有名になっていたCMがあります
このCMを聞かせると赤ちゃんや小さい子供は寝ると話題になった時期があります。
また、心拍音を聞かせると寝かしつけやすくなる話もありますね。
心拍音を聴く事により、お母さんのお腹の中に居た事を思い出して落ち着いて安心すると言う事です。
そちらも貼って起きますね。
広告が出てくるのがアレですが。。。
でも、YouTubeで検索すると他にも出てきますから広告をないのを探すのもありですね。
最後に
結果、赤ちゃん~ご年配の方まで生活習慣が大切って事ですね。
今回、記事を書くに当たって調べて再認識しましたが、シングルマザー、シングルファザーで子育てしている方は凄い!!
もしくは、夫婦でも片方だけで育ててる方ですね。
と同時に子育て環境について考えるきっかけになり、良い経験が出来ました。
赤ちゃんと向き合う時に大人の人間として置きなおして考え直したら、解決策が見えてくるかもしれませんね。
この記事で皆さんのお力になれたら嬉しく思います。
最後までお付き合い有難う御座います。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
コメントを残す