我が家は子供が3人います。上から5歳、3歳、1歳ですが、毎朝ほんっっとうに戦争です‼︎(笑)
家事をやらなければならない、子供にご飯を食べさせないといけない、保育園へ送って行かないといけない、仕事へ行かなくちゃいけない‼︎
結局自分の準備は後回しになってしまいます。
そんな忙しい朝から早く解放されたいですよね?
色々調べてみて実践したみたところ毎朝の少しの工夫でダラダラが改善されました‼︎
しかも私だけの変化ではなく、子供達の朝のダラダラも改善!
改善された後は余裕を持って支度ができるし忘れ物や朝の憂鬱な気分も無くすことができます!
今お悩みのパパ•ママ達の為に今回はどのような方法で改善できたのかをご紹介致します。
まずは工夫前の朝のスケジュールをご紹介します。
目次
毎朝のスケジュール
⚫️6:00 起床
・朝食作り
・洗濯物
・犬の散歩
⚫️6:30 子供たちを起こす(が誰も起きない)
⚫️7:00 やっと下2人が起きて来て朝食
⚫️7:30 上の子やっと起きる
⚫️8:00 保育園へ送る
⚫️9:00 仕事
と、ざっとこんな感じです。
冬の寒い時期は、子供達は特に布団から出られず、全く起きない時は布団をはいで起こすのですが、しばらくして寝室に行くと、居ないので起きたかと思ったら、今度はコタツで寝ていたりと(笑)

毎朝時間と子供と闘っている親御さんも多いのではないでしょうか?
ではまずダラダラしてしまう原因ってなんでしょうか?
子供が朝ダラダラしてしまう原因は?
夜更かししてしまう
どうしても遊びが夢中になったり、好きなTVがやっているとついつい夜更かししてしまいがちですよね。
しかし夜更かしすると当然次の朝は起きれなく、頭がぼーっとしてしまいます。
子どもの睡眠
小児の睡眠不足や睡眠障害が持続すると、肥満や生活習慣病(糖尿病・高血圧)、うつ病などの発症率を高めたり症状を増悪させたりする危険性があります。適切に対処していくには「早起き・早寝」という基本的な生活習慣から見直すことが必要です。
引用:eーヘルスネット
子供が夜更かしをすると危険がたくさんありますので、是非参考にしてみて下さい。

気分がのらない
大人でも時々、「仕事へ行きたくないなー。」っと思うことありませんか?
子供も毎日の保育園や学校で身体や気持ちが疲れていたりするかもしれません。
毎日の体調や、ちょっとした変化がないか観察してみましょう。
我が家の朝の子供ダラダラ対策‼︎

夜は早く寝る
夜更かしは体にも心にも良くありません。
我が家は21時になったら、寝室へ行って、家中の電気を消してしまいます。

今では子供達が自ら進んで、21時になったら、「寝るから電気消すよー!」と言って、消してくれます。
朝は起きる1時間前からカーテンを開けて陽の光をいれる
朝の太陽ってとても大切なのです。陽の光ってとても気持ちいいですよね!
そして脳内を夜から朝に切り替える力も持っています。陽の光もママと一緒に子供達を起こしてくれているのですね。
他にも陽の光にはこんな力もあるので是非参考にしてみてください。
メラトニンは、朝日を浴びた約15時間後に分泌が増加してきます。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、メラトニンはこの体内時計にコントロールされています。
朝日を浴びないと、体内時計は毎日少しずつずれていき、適切な時間にあまりメラトニンが分泌されなくなってしまいます。朝日を浴びないと、体内時計は毎日少しずつずれていき、適切な時間にメラトニンが分泌されなくなってしまいます。
地球の一日の周期は24時間ですが、人間の体内時計は25時間周期で動いているため、体内時計が少しずつずれていきます。このズレを調整するのが日光です。
太陽の光を浴びると、脳から信号が出され、脳内でのセロトニンの合成が活発になります。
睡眠に欠かせないメラトニンはセロトニンからつくられるので、昼間にセロトニン、夜間にメラトニンの好循環をつくりだすために朝日は特に重要です。
朝日といっても、直接日光を浴びる必要は必ずしもなく、曇りの日の照度でも体内時計をリセットするには十分です。
朝起きて、カーテンを開けるなどして明るい光を浴びることが重要です。
光を浴びる時間は、季節や天候などによりますが1日20〜30分程度がよいでしょう。引用:sleepdays
子供達の好きな音楽をかける
まずは起こす前に今子供達が好きな曲をかけてあげます。
ちなみに我が家は毎朝「パプリカ」を流しています。好きな音楽を流してあげると、ただ普通に起こすより機嫌良く起きてくれ、一緒に朝から踊っています(笑)
子供だけじゃなく、大人も好きな音楽が流れると自然に気持ちも盛り上がって来ますよね。
なるべく優しく声がけを
「朝だよー!早く起きてー!」と言いながら子供が寝ている布団もはいでいましたが、これって正直良い目覚めではないですよね。
私もそんな起こし方をされたらきっとイラッとしてしまうかもしれません(笑)
なので我が家ではいきなり起きて!とは言わずに、一緒の布団に入ってスキンシップをとったり、子供が楽しみにしている事や、会話をする様にして起こしています。
TVは消しておく
TVをつけると、TVに集中してしまって中々準備が進まなかったので、朝はTVを消して過ごすようにしています。
工夫後のスケジュール
⚫️6:00 起床 ・子供の部屋のカーテンを開ける
音楽をかける
その間家事
⚫️6:30 子供達が音楽に合わせて歌ったり踊り出す
まだ起きない子がいたら優しく声がけ、スキンシップ
⚫️7:00 朝食
⚫️8:00 保育園
と、30分以上早く準備する事が出来ました‼︎
最後に…
お子さんの性格など、各ご家庭によってやり方などは様々だと思いますので、あくまでも我が家のやり方として読んでいただけたらと思います。
朝起きれなかったり、準備が中々進まない場合は、上でも言いましたが、お子さんの様子や表情をよく観察していただき、お子さんと朝の様子の会話などを改めて話す機会を設けるのも、1つの手なのかなっと思います。
育児って悩みがついて回って来ますよね。
私も毎日試行錯誤しながら育児をしています。パパさんママさん方本当にお疲れ様です。
世のパパママ達の悩みがこの記事を読んで少しでも和らぎますように‼︎
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。