現在4歳と生後3ヵ月の女の子を育てている主婦です。
最近長女のわがまま、「えっ」と感じる発言が本当に増えました。
幼稚園に行き始めたこともあってか、言葉をたくさん覚えるようになり、本当に大人と変わらないぐらい会話ができるようになりました。
子ども同士の会話を聞いていても、そんな言葉どこで覚えたのと突っ込みたくなることも…。
今まで娘と口喧嘩なんてしたことなかったのに、最近私と言葉で言い合うようになったのです。
そんな4歳児の反抗期とはどんなものなの?
反抗期への対応策もご紹介致します。
言う事をきかない・わがままが増える4歳の反抗期

4歳の反抗期とはどんなものなのでしょう。
娘は、4歳になってからというもの、以下のことが劇的に増えました。
- 言うことを素直に聞いてくれない
- 以前よりもわがままを言う
以前は私と口喧嘩することもなかったのですが、4歳ともなれば話せる言葉が増えます。
-
どこかで知り得たひどい言葉を言ってきたり
-
自分の思い通りに行かなければ駄々をこねたり‥
そんな出来事が日常茶飯事となりました。
ですが、反抗期というもの‥
単なるわがままや暴言が増えることを指すのではなく
成長する上で欠かせない「自我」が芽生えた証拠なのです。
主に反抗期とは、子供に自我が芽生えた時に起こる現象で、誰もが通る道とされています。
実は、本来はとても喜ばしいことなのです。
分かってはいても、実際に反抗期を迎えると、母親でも子供に対しイライラしてしまうこともあります。

先輩ママに話を聞いてもらう

私は娘の反抗期に悩み、先輩ママに不安や娘のわがままについて話を聞いてもらいました。
その先輩ママも同じ頃に同じように悩んでいた時期があったと聞き、お互いに共感できる話ができたのです。
そして、こんなことを教えてもらいました。
「そのわがままはきっと反抗期だよ」
「反抗期は子どもが成長している証で、育児が成功していることなんだって!」

それを聞いた私は、本当に肩の荷が下りたようでした。
それからというもの、ちゃんと娘と向き合い、わがままにも耳を傾けることができるようになりました。
もちろんムカついちゃうこともありますが、自分の気持ちに余裕ができたことで、娘に強く当たらなくなり、先輩ママに話を聞いてもらい本当に良かったです。
ネット検索に頼りすぎないで!
皆さんも、悩みがあるとネットで調べたりしませんか?
言うことを聞いてくれなくなった我が子に対し、不安がどんどん増し、育て方がいけないのかな…。うちの子だけなんでこんなに聞き分けが悪いんだろう…。

私は、そんな不安をネットで検索していました。
すると同じように悩んでいる人がいて、自分だけじゃなかったと気づくことができます。
- 何でうちの子だけ…
- 他の子は聞き分けが良いのに…
どんどんマイナス思考になっていた私ですが、
- 自分だけが悩んでいるんじゃなかった!
- 我が子だけじゃなかった!
そう思えただけで少し心が救われたようでした。
しかし、ネットには共感できる内容もたくさんありますが、中には不安をあおるような内容もあります。
そんな内容を見てしまうと更に不安が強くなってしまいますよね?
やはり、同じことを経験している信頼できる先輩ママからのアドバイスは、ネットでの検索結果よりも、とても為になります。

話すことで、ストレス発散にも繋がるでしょう。
ネットでは、相手の顔が見えませんから、同じような方がいても少し説得力に欠けてしまいます。
まずは信頼できる人に話し、自分の気持ちを整えることで反抗期の子供に対しても、育児をしやすくなるでしょう。
【反抗期の子供へイライラしてしまう時は】
- 信頼できる人に相談する
- 頼りすぎない程度にネット検索をしてみる
親が張り合うと関係はひどくなる

この記事を書いている私は、現在3ヵ月の2人目の子供を育てています。
産後すぐに迎えた、4歳の娘の反抗期は本当辛かったです。
- 寝不足で自分の感情をうまくコントロールできず
- 娘がわがままを言えばすぐにイライラ
このような状態になりました。
そのためか、母の私が我慢をすれば済むことも、わがままを言う我が子に大人げない態度をとってしまうことも‥
それも原因の一つとなり、娘の反抗的な態度が多くなったのではないか、とも感じています。

そう気づいた時も、娘との喧嘩は増えるばかり‥
言い合いになる度に私は自己嫌悪に陥っていました。
娘との関係性が悪くなったらどうしよう。
大人になったときに影響があったらどうしよう。
など心配事が増える一方で、話しかけることを躊躇するようにもなりました。
私が何も言わなければ喧嘩にならないんだと。

そう考えるようになり、あの時は本当に辛かったです。
そんな私も、今は相談できる人もいて、楽しく育児することができています。
娘が聞いてくれる最終手段‥

子どもの気分が関係しているのかもしれませんが、反抗期でも、こちらの伝えることをちゃんと聞いてくれる時もあります。

聞いてくれないことのほうが本当に多いですが‥笑
言葉を変えたりしていろいろ試しても、本当に何を言っても聞いてくれないときは、最終手段でお菓子やジュースをあげる作戦です!
これは聞いてくれることが多いのでよく使っちゃってます。。
反抗期中って本当に気分のムラが多いんです‥

それがわかる、我が家の娘のエピソードがこちら。
私が「お片付けしよっか」というと、無視をしたり
「今からテレビ見るから!」「まだ遊ぶから!」と言って
なかなか片づけをしようとしないのです。
その他にもいろいろ工夫をしました。
■遊び感覚でやる方法
「ママとどっちが早く片付けられるか競争ね!」と遊びを混ぜて行おうとします。
ですが、「競争いやだ!」と言って聞いてくれません。機嫌が良いとたまに聞いてくれる時もあるんですが…。
■子供に教えてもらう方法
子供は教えることが好き聞いたことがあったので、「これどこに片づけるんだっけ?」と聞いて促そうとしましたが、これも良かったり悪かったり‥
子供によって合ったり合わなかったり。
いろんな育児法がありますから、焦らずゆっくり、あなたの子供に合った方法が見つかるといいですね。
こんな記事を書いている私もですが‥

やっぱりお菓子やジュースがなくてもちゃんと聞いてほしい!そう思っています。笑
そんな時はやはり、信頼できる先輩ママに相談するに限ります!
相談しながら、我が子が成長するのを根気よく見守りましょう。
最後に
育児をしているとマイナスなことばかり考えがちですが、今回の反抗期も正直辛いと思ったり、泣きたくなる時もあります。
しかし、先輩ママに相談したことで、これは子どもが成長している証なんだ!
自分だけじゃなかっんだ!と分かり気持ちがプラスに向かうようになりました。
そして今まで「喧嘩するぐらいなら」と思い、密に関わる時間が減っていましたが、きちんと向き合って関わるようになってからは、娘の機嫌のいい時間が増えたように思います。
喧嘩になってた時は本当に自分に余裕がなかったんだなと思い、我が子に辛い思いをさせてしまったと反省です。
育児で悩んでる方がいらっしゃったら是非先輩ママに相談してみてはいかがでしょうか?
聞いてもらう、共感しあうだけで育児に対しての気持ちが変わるかもしれませんね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
そんな時の対応策を次の段落よりご紹介致します。