子供って気づいたら、はい!お友達〜!!なんてことが多いと思います。
全く知らない子とも仲良く遊んでいて「新しいお友達出来たんだ!!」や帰り際には
「また遊ぼうね!!○○ちゃんばいばい!」なんて嬉しそうに話してくれるのを何度も目にしてきました!
そんな中、よく見るとお友達の中に入っていけない子供もいますよね。
お友達が「一緒に遊ぼう!」とやって来ても、何も言わなかったり「イヤ!」など…。
あらあら、どうしたのよ!?って思うこともあります。こんな場面にあなたならどうしますか?
この時、その子供には自分の中で思っていることや考えていることがあるって知っていますか!?
いやいや、そんなことよりもみんなで仲良く遊びなさいよ…って思ってしまう大人もいますが、
それだと余計その子は遊べないらしいのです。
では、なぜその子は他のお友達と遊べないのか、一体何を思っているのか
その子の考えていることを聞いてみたのでお話します!
お友達とは遊びたい、でも他の子とは遊びたくない

自分の好きなお友達となら遊びたい、でも他のお友達とは遊びたくないから遊べない。

その子にとっては、他のお友達は嫌なことやバカにしてくるなど
遊んでいても楽しくなくつまらなくなるから一緒遊ぶくらいなら遊べなくていいそうなの。

寂しくない訳じゃないんだって。とても寂しいけど嫌な思いもしたくないって自分の中で戦っているみたいです。
そもそも、遊べないんじゃなくて遊びたくないって感じに思っているようですね。
お友達と遊ぶ楽しさがよく分からない

それまで、あまりお友達と遊ぶことがないと一人で遊んでる方が好きなことを
好きなだけできるのでやりたいことができなくなるのがイヤで遊べないって言うことも!
「うわぁー、楽しそう!混ぜてもらおうかな!!」と思い何度か遊んだこともある場合
好きなことが出来ない!なんで一緒にやってくれないの?など自分のやりたいことが
優先なので合わせて遊ぶことが出来ず、お友達と遊ぶ楽しさが分からず遊べない状態になるようなんです!

それが、教えてあげればいいんじゃないかと思いますが簡単じゃないんですよ、はじめの内は仲良く遊べるそうなんです。
でも、本当にささいな出来事でつまんない!一人で遊んでる方が楽しいや!と思ってしまうんです。
少しづつお友達と遊ぶことに慣れていくためにも、いっぺんにたくさんではなく
少数、または自分を合わせて3人くらいで遊ぶことに慣れていくことが
お友達と遊ぶ楽しさを学ぶのにちょうどいいかと思います!
遊びたい遊びじゃない

これを聞いた時は、「あーっ、それは私でもあるかなぁ!」とは思いました。
でも、お友達と仲良く遊ぶためには自分の遊びたい遊びだけではいけませんよね。
それだと、自分中心で世界が回ってるってなっちゃいます…。

色んな遊びをした方が楽しいっていうのは大人からすると思いますが、実はその子はその遊びを遊んだことがないそうなんです!
なので、はじめてだから遊び方が分からない。もし違ったら怒られるのが嫌だからと言っていました。
小さな内はそれで大丈夫な場合もありますが、年長さんなど大きくなってくるとそうは言ってられないです!
遊びたい遊びじゃない場合でも、次はこの遊びしたいからこの後一緒に遊ぼう!など自分からも遊びの提案をするのが遊べないをなくす第一歩です!
いじめっ子がいるから遊べない

この場合は、聞いてからめちゃくちゃ悩みました。
大丈夫だって遊んでおいでー!なんて簡単に言えるもんじゃないです…。無責任に言って何かあってからでは遅いので…。
この場合に関しては、遊びたくない!って思うなら遊ばなくてもいいと思います。
遊べない、遊びたくない状態になるほどのイジメがあるのだと思うのでその子にとって
いじめっ子と遊ぶなんて他のお友達からもイジメられてるのと同じです、とても辛いです!!
ただ単に人見知り発動中

人見知り発動中は、そのお友達と慣れるまでしょうがない事ですね!(笑)
人見知りは、遅かれ早かれ誰でも通る道ですので、絶対に責めたりしないであげてください。
人見知りってその子がお友達と仲良くやっていけるか、仲良く遊べるかな?
などの考えや不安から起こるものです。
人見知りって実はとってもいいこと!
お友達のことを思って考えているんですよ、大人の人とは元気に話せるのにお友達だと人見知り(笑)
大人の人はその子に合わせた遊びや遊びたいことを一緒にやってくれるから!
お友達や初めての人は、「この人はどんな人なの?仲良くしてくれるのかな、怖くないかな!?」
なんて考えているんです。
遊びたいけど…恥ずかしくて遊べない!=お友達と仲良く遊べるかちょっと不安!何話せばいいのか分からない。
人見知りの子供ってこんな感じに思ってます!
さいごに
子供って本当にささいな事でケンカをしたり悪口を言ってしまったりして気まずくなることが多くみられます。
遊べないってことはきっとその子供にとっては何か気になることやイヤなこと、
またはどうしたらいいのか分からなくて戸惑っているなんてこともあります。
子供同士で解決!なんて出来ればいいんですけど、まぁ上手くいくことはあまりありません。
そんな時、あなたがその子供にそっとよりそって少しでも話を聞いてみてあげてください!
そうすると、その子供はちょっとやる気が出てきます。
そのやる気を後押ししてあげられればお友達と遊べないが、お友達と遊びたい!に変わってくれるはずです。
子供は、大人よりも素直なのでこんな楽しみもあるよなど興味を持ってもらって
遊べないって考えをちょっとドキドキするけど遊びたい!に変えてあげるお手伝いをして子供には遊ぶ楽しさを分かってもらえるといいですよね!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。