子供が鉛筆を噛んでいる…
そんな様子を見たことはありませんか?
私自身も小さいころ鉛筆を噛むのが癖になり、噛み過ぎてよく折っていた事を覚えています。
では、なぜ子供は鉛筆を噛むのでしょうか?
それには、いくつか理由があるのです。
今回は、その理由を探っていきたいと思います。
目次
子供が鉛筆を噛む!その原因は?

どうして子供は鉛筆を噛んでしまうのでしょうか?
理由は、以下の4つがあります。
- おいしそうだから
- 楽しいから
- ストレスを感じているから
- 不安を感じているから
①と②は、いやいや美味しくないでしょ、楽しくないでしょと考えますよね?
③と④は、何となく分かるような気がします。
それでは、それぞれについて詳しく掘り下げて行きましょう。

いい匂いがしておいしそうだと感じるから!?

本当においしいの?
味その物による『美味しい』ではありません。
よく食べ物で歯応えがあって美味しいと聞いたり、言ったりしませんか?
人間の感覚で歯応えがあるものが、美味しいと感じる部分があるのでそれが原因にあります。
また、お腹が空いてたからとか、匂いが美味しそうだからと言う子供の声もあるみたいですね。
大人は美味しいと感じないのですが・・・
大人と子供の感覚が違います。
味覚、嗅覚、聴覚、考え方など様々の感覚が違うのです。
最初のきっかけは、美味しそうな匂いがするから、噛んでみたら歯応えがあり、そこから噛む癖が付くこともあると思います。
感覚が違うからと言って大人と子供でそんなに変わらないでしょ!と思うかもしれませんがそれが違うんです。
毎日少しづつ変わって行くので自覚は出来ないでしょうが、変化はあるんです。
聴覚は、歳を取ると音の聴きとれる範囲が狭くなります。
味覚も、歳を取ると苦い物が食べられる様になりますよね。
嗅覚も匂いが分からなくなっていく物もあります。
匂いに関して、子供の頃に雨が降る前に雨の匂いがして降るのが分かったりしませんでしたか?
大人になった今は、分かりますか?殆どの大人は分からなくなっていると思います。
この様に身体に変化が起きているのです。
味覚に関しては、私自身、子供の頃甘エビが大好きでしたが、今は食べられなくなっていますし、逆に食べられなかったものが食べられるようになっていたりします。
なので、子供の感覚からしたら鉛筆から良い匂いがしておいしそうと思っているのかもしれませんね。

鉛筆を噛むと楽しいから!?

私は、このタイプでした。
おいしいから噛んでいたわけではなく、鉛筆を噛んだ時の心地良い歯応えが好きだったのでそれが癖になっていました。
その為に噛み過ぎて鉛筆が弱くなり、良く折っていたな~と思い出しました(笑)

ストレスのサインかも!?

塾や勉強、その他には周りの子供たちを知って劣等感を感じてしまう事からストレスになってしまう場合もあります。
- 周りの子は出来て、自分だけが出来ない
- 同じ事をして他の子は褒められるのに自分は褒められない などです。
親子の会話、スキンシップが少ない中で勉強、勉強と言われたり、頭ごなしに怒られたりしてストレスになったりします。
大人の場合は、爪を噛んだり、身体の一部を触ったり、ボールペンをカチカチしたりする人もいると思います。
子供の場合は、身近にある鉛筆にストレスの行き場を持っていっているのかもしれません。

子供の思いを大切にして、向き合ってほしいというサインなのかもしれないですね。
不安を紛らわすためかも!?

大人でも意味もなく急に不安になったりしますよね?
大人は、経験も積んで来ているので対処が出来ますが、子供は違います。
鉛筆を噛むことによって落ち着くと言う事も考えられます。
誰かに教えて貰ってしているのではなく、不安を紛らわせる為に本能的にやってしまう行動かもしれません。

鉛筆を噛んでいる様子を見つけたらどうしてあげたらいい?

ここからはタイプ別に見ていきましょう。
タイプ別解決法
①おいしいからと②楽しいからのタイプなら、気をそらすものが他にあれば問題は解決すると思います。
または、注意して直していけば良いですね。
③ストレスを抱えていると④不安を抱えているからのタイプなら話が変わります。
私達、大人でもストレスが溜まっている時、不安を抱えている時に注意されたり怒られたりされると精神的に応えますよね?
注意をするのではなく、子供と向き合って話し合いと子供の環境を考える必要があります。
ストレスなら、何にストレスを感じているのか?、もしくは子供に過剰な期待を押し付けていないか?です。
不安を抱えているのなら、なるべくスキンシップや話す時間を作ったりする事です。
ともに言える事は、頭ごなしに怒るのではなく、子供の声を聴く事です。
私達もそうですが、ただ話を聴いて欲しい時がありますよね?
子供にもそう言う時もありますから、話をしっかり聞いてあげましょう。

子供の何気ない行動から見えること
子供の何気ない仕草にも意味があります。なので、頭ごなしに怒るのではなく仕草の意味を調べたり、子供の声を聴いてあげて下さい。
ストレスが原因で、学校で他の子供を虐めたりする場合も出てきます。適度なストレスなら良いでしょうが、過剰なストレスが掛かっているのなら注意が必要です。
子供は人生の経験が少ないので、どの様にストレスを解消したら良いのか分かりませんので、気分転換方法を教えるのも大切です。
不安を抱えているのなら、子供と接する時間を増やすなどして接する事を優先して考える方が良いかもしれませんね。

気を付けてみてあげたいですね。
さいごに
鉛筆を噛んでいるのを見たり、持って帰ってきた筆箱を見て噛み跡があったりすると、大人はつい『汚いからやめなさい!』と頭ごなしに言ってしまいがちですよね。
でも、親に対して遠慮しがちな子供もいますから、親が子供を見て行動する事が必要です。
親が子供の変化に気づけずに、原因を考えることなく、後回しにして問題が大きくなってしまうこともあります。
いつも一緒にいる存在だからこそ、子供のちょっとした仕草から重要なサインを見逃さないように注意していきたいですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。