ママになると自分の時間って本当に少ないですよね。
私も専業主婦をしながら二人の男の子を育てています。
夫は帰りが遅く、基本的には私一人で子供の世話をする毎日。
何度、注意してもオモチャは片付けない。
兄弟喧嘩は絶えない。
中々進まない食事にイライラして必要以上に怒ってしまうこともあります。
あなたもそんなことありませんか?
『子供に笑顔を向けられない』
『イライラしている自分が嫌』
『一人になりたい!』と育児の限界を感じてしまいますよね。
一人になれる時間が欲しいけど、なかなか上手くいかない…。
そう悩んでいる方ぜひ自分時間を作ってみましょう。
目次
毎日の育児に少しでも一人時間を作るコツ!

育児中ってほんの些細なことでイライラしてしまいませんか?
私の場合、普段なら落ち着いて話せるところを怒鳴りつけて怒ってしまうことがあります…。
どうしてこんなにもイライラしてしまうのかな?
もっと子供と笑顔で過ごしたいのに…。
一人でイライラの原因を考えていくうちにこれって疲れてるからだ。とシンプルな答えにたどり着きました。
毎日、子供たちが起きた瞬間からママの一日は大変なものです。
ボッサボサの髪の毛を帽子で隠し、服も適当に選んだだけのオシャレとは程遠い姿…。
そんな自分の姿を鏡で見てしまうと何だか虚しい気持ちに。いつも子供のことで精一杯になってしまい、自分が心身ともに疲れているということに気付かないことがあります。
疲れすぎると自分に余裕が無くなり、イライラの原因となってしまうので適度なリフレッシュが必要なのです。
決してママが悪い訳でも子供が悪い訳でもありません。
仕事だって寝不足やストレスが溜まると一人になりたくなりませんでしたか?
独身の頃は休みの日は1人でゆっくりできてリフレッシュできたものです。
それが出来ないのが育児です。
なので色んな工夫をしてみましょう!
早速私のお勧め1人時間の作り方をご紹介したいと思います。
育児は子供と24時間ずっと休憩無しです。
でも、ちょっと工夫するだけで1人時間が確保出来るかも⁈
旦那さんに協力してもらえたら1番ですが、毎日は無理ですよね。
ならば!毎日少しでも一人時間が確保出来ればいいかもしれません!
自分時間の作り方を考えてみました。
物を少なくして掃除を楽にしよう
まずは物が多いと片付けや管理もしなければならないし、掃除するたびにいちいち物をどけないといけないので面倒ですよね?
最初から物が少なければ片付けも簡単ですし、管理も難しくありません。
物をどける手間や負担も少なくなります。
洗濯などの他の家事はご家庭によりバラバラの可能性がありますが、お掃除は子供が出来ると何故か気になりませんか?
最近では「断捨離」が流行っています!
「断捨離」とはこんな意味があります。
断捨離
モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。引用 : コトバンク
生活の質の向上⁉︎ここにポイントがありそうですね。
そして断捨離にはポイントがあります!
- 現在、使っているか使っていないか
- 他人に見られて恥ずかしくないか
- 他の物で代用ができる、できないか
断捨離する時に「いつか使うかもしれない」となかなか捨てられないってことないですか?
昔に購入してお気に入りだけど、サイズが合わずにずっと着ていないのであれば、今後着る可能性は低いので思い切って断捨離しましょう!

キッチン周りはどうでしょうか?
物が多すぎて使いたい時に見つからなかったり、似たような物が複数あったりするので一つのグッズで違う使い方が出来ないか考えたらいいと思います。
数が多ければ便利というものでも無いので自分が使いやすい量を把握しましょう。
数が少ない程片付けや掃除もすぐに終わるので時間にゆとりが出来ますよ!
ひっくり返った部屋はまとめてお掃除!
掃除しないと部屋が汚い!と頑張ってお掃除していませんか?
やっと終わったと後ろを振り返るとおもちゃをひっくり返す子供達。
「もーー!さっき掃除したのにまた汚いーーーーー!!!」
育児あるあるですよね。これ本当にイライラします。
そしてもう一つ。
月齢が低いとご飯の食べ方がほんとーーに汚い!!!!お菓子もこぼすし…。

部屋は数分でビックリするぐらいひっくり返ります!
なので、頑張っても頑張っても意味がないのです!
ではどうするのか?
朝と昼は適当にお掃除して夜子供達が寝る前に一気にしましょう!

子供のお昼寝時間は自分時間に
子供が寝た時間チャンス!と思って色々やってませんか?
これやめましょう。
体力があって元気な時は大丈夫なのですが、疲れて寝不足の時などはすぐに寝ましょう。
イライラしてる時は自分時間にしましょう。
音楽を聞いたり、携帯で遊んだり、子供に邪魔されずに時間を満喫出来るのです!
この時間を有効活用すると子供が起きた時かなりイライラが軽減されています。

この時間に何をするか考えるだけでも楽しかったりします。
是非自分時間に当ててくださいね。
スマホを見ない時間を作る
スマホはとても便利ですが、一度見てしまうとなかなか止めれなくないですか?
ネットサーフィンやSNSを見るのに夢中になってしまい、気が付いたらこんなに時間が経っていた!ということよくあると思います。
以前の私は子供がお昼寝している間や家事の合間にSNSやネットショッピングばかりしていました。
あともう少し…。あともう少し…。
と気が付けば1時間経っていた…。なんてことも。
せっかく子供がお昼寝をしてくれてもスマホばかり見て何もしてなかった!と後悔することもよくあったのでスマホの使いすぎに気をつけています。
スマホ依存症にはなりたくないですよね!
- スマホ内のアプリは最小限に
- ながらスマホはしない
- 寝室にスマホを持ち込まない
早寝早起きで自分時間!
最後のお勧め時間は朝です!
単純に早く起きれば時間が有効に使えますよね。
子供がまだ寝ている時間ですからゆっくり朝ごはんを食べるのもよし!掃除をするのもよし!
ちょっと早起き頑張るだけでリラックス時間に早変わりです!
時間が作れるだけではなく、早寝早起きはいいことだらけ!
- 規則正しい生活をおくれる
- お肌の調子もよくなる
- 自律神経が安定する
- 時間が有効に使える
などなど!早起きをするために夜更かしをしなくなりますし、22時~2時は成長ホルモンが分泌される時間帯です。
また、体調が整い、さらには肌の調子もよくなります。
お肌の調子がよくなるのは女性としては嬉しいですよね!
自律神経が整えば、気持ちも前向きになります。
イライラしたときは!
イライラしないようにしていても腹が立ってしまうことってやっぱりありますよね!
誰にだって喜怒哀楽があるので、無理にイライラしちゃ駄目だ!と感情を押さえ込む必要はありません。
イライラすることは悪いことではなくイライラした時の対処法を知っておくことが大切です!
好きな音楽をかける
ストレスをずっと感じていると自律神経が乱れてしまいます。
この交感神経を落ち着かせるには音楽などは如何でしょうか?
音楽を聴くことで『副交感神経』の働きが高まるのでストレス解消に効果的とされています。

テンションが上がる曲を聴いて面倒な掃除も踊りながら行うといい運動にもなりますし、何よりノリノリで踊るママを見て子供が一緒に踊ったり笑顔になってくれるのでいいですよ。
ストレス解消もできて、子供とスキンシップが取れるのでオススメですよ!
まぁ、いっか!と声に出す
ストレスを感じすぎる人の特徴としては何でも完璧にしようとする人、真面目な人。
もちろん、完璧を目指す事も真面目な事もどちらも素敵なことです!
ですが、全てを真面目に取り組んで完璧にしていこうとすれば身も心も疲れてしまいますよね。
子育て中は特に自分の計画通りになんて進まないのがは当たり前!
全てを背負い込まずに『まぁ、いっか!』
完璧じゃなくてもいいんだという気持ちを持ちましょう。
今すぐにオモチャを片付けなくても『まぁ、いっか!寝る前にすれば問題ないか!』と思うようにしています。
もちろん、人に怪我をさせる行為や危ないことをしようとした時はそうはいきませんが、今日中にやらなければ生活できない!なんてことは案外少ないですよね。
実際に私自身も『あれしなきゃ、これもしなきゃ!』とバタバタしていて子供が予想外のことをしでかすとすぐにキャパオーバーとなりイライラする。という事がよくあります。
そんな時も『まぁ、いっか!』と口にすると気持ちが軽くなります。

育児も家事もやることがたくさん!と気持ちに余裕が無くなりそうな時は実践してみてはいかがでしょうか?
とりあえずハグする
ハグってとても気持ちが落ち着きませんか?大好きな人とのハグは気持ちが落ち着き、癒やす効果があります。
子供は親からハグされると『自分は愛されているだ』と安心し、不安が安らぎます。

イライラしていると笑顔は難しいですよね。
笑顔になれなくても子供を抱きしめてあげるだけで愛情は伝えてあげられます。
- 情緒が安定する
- ストレスが解消される
- 幸福ホルモンが分泌されて幸福感で満たされる
ハグをすることは良いことだらけ!ぜひ恥ずかしがらずに取り入れていきましょう。
たまには一人でリフレッシュ!

そしてもう一つ!月一でもいいので子供から離れる時間を作りましょう。
これは第三者が必要になりますが、美容院に行ったりゆっくり買い物したり出来ますので、是非取り入れてみましょう。
夫に子供のお世話をお願いする
数時間だけでも夫に子供をお願いして一人の時間を作ってもらいましょう!
- 子供を置いてどこかへ出かけるなんて…
- 何だか罪悪感がある。
そんなことはありませんよ!夫に子供を見てもらうのは悪いことではありません。
むしろ夫の育児スキルを上げるチャンスです!
最初は夫に任せて大丈夫かな?と心配になる方は急に丸一日お願いするのではなく、15分、30分と少しずつ時間を延ばしてみましょう!
- お願いしたい内容を具体的に説明する
- 必要最低限のことを伝えたらそれ以外は口を出さない
心配する気持ちは分かりますが、最初に細かく内容を伝えた後は夫の育児には口出ししない!誰だってやっている途中で口出しされたくないものです。
夫を信じて一人時間を楽しんじゃいましょう!
外部サポーターを利用する
夫が協力的でない場合や両親にあずける事が難しい場合。
子供を預けてママがリフレッシュすることは子育てへのメリットが大きいです。
各自治体が運営しているファミリーサポートを利用してみてはいかがでしょうか?
子育て支援をしてもらいたい方と子育ての援助をしたい方をファミリーサポートを通して紹介してもらえるサービスです。
ですが、利用するために事前の登録や説明会を受ける必要がありますので注意しましょう。
登録時に希望やお子様の年齢など詳細に伝えて登録されている会員の中から条件に合った人を紹介してもらえます!
厚生労働省のホームページに記載されているファミリーサポートセンターのご案内などがありますのでそちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
さいごに
子供とずっといる状態では育児疲れはなかなか解消されません。
一人になりたいと思っていても罪悪感から相談しにくかったりしますよね。
だけど、ママにも休息は必要なのです。
毎日の少しの一人時間ゆっくりしてもいいのではないでしょうか?
ママが一人の時間を使ってリフレッシュすれば、笑顔になれますし、子供にとっても良いことです!
身近な人にまずは相談してみましょう!
一人の時間を大切にしてこれからも育児を楽しんでくださいね!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。