「時間がもう少しあれば…!」と思うことは皆さんよくあるかと思います。
実は私もその中の一人。
毎日、朝から掃除、洗濯などの家事に追われ、仕事から帰っても夕食の準備や子どもの世話などでバタバタとし、あっという間に時間が過ぎてしまっています。
だから、なかなか家族とコミュニケーションを取る時間もなく、ついイライラして旦那や子どもに当たってしまうことも‥
こんな時はもっと時間があれば、自分に余裕がもてるのに‥だけど時間が足りない‥どうしたらいいのと悩んでる人も多いかと思います。
そこで、ここではワーママや専業主婦などそ女性の「時間の使い方」を紹介していきたいと思います。
その立場が違う分野に共通する女性の「時間の使い方」とはどのようなものがあるのでしょうか。
目次
時間の使い方の上手なコツとは!

時間が足りないと思う人は、どうしたら時間をうまく使えるんだろうかと考えますよね。
そんなあなたに時間の使い方がうまい女性の予定の立て方などを紹介したいと思います。
計画を立てて動いてみる!
時間の使い方が上手な女性は日々やることリストを作っている場合が多いです。
毎日、生活をしているとたくさんのやらなければいけない事がありますよね。
そんな時は、その日にやるべきことなどを書き出します。または一週間の予定なども書いておくのもいいかと思います。
その予定などをスケジュール帳に書いたり、スマホを活用したり、自分に合ったものを選んで下さい。
そうすることで、自分が実際にどこまで対応できるか判断できます。またモチベーションも上がりますし、作業効率も上がります。またやり残しや忘れ対策にも有効な方法ではないでしょうか。

仕事の優先順位と時間の使い方
リストを作ってみたけど、やることが多すぎて何からしたらいいの?
そんな時は優先順位をつけてみましょう!

そんな人もいるかと思います。
私自身、いざ優先順位をつけようと思っても何が一番なのか、何を後回しにすればいいのかうまくまとめれず、「今日も時間が足りない!」と嘆くことがあります。
そこで、時間を上手に使っている女性の優先順位のつけ方を見てみると‥
•重要度、緊急度の高さ
例えば、上司から仕事を指示されたとします。その仕事をどのくらいの速さでやるべきかを正確に判断する。
•難易度と効果性を、
目標達成に高い効果があるものを優先する。
仕事の上手にこなす女性は、このような優先順位をつけています!
そして、タスクを会社全体または各部門で「見える化」することで、他のメンバーと共同で進める仕事を効率し、さらに時間を上手に使っています。
しかし、優先順位をわかっていてもなかなか「うまくいかない」と思った時は、次のような事がないか確認してみてください。
•自分の限界以上の仕事を引き受けてしまう。
•質を求めすぎる完璧主義者!
•同じミスを何度もする
もし身に覚えがある人は、一度自分自身を見直して、改善してみてください。
仕事でのタスクは「一定の期間内に成すべき仕事、課題、職務」のこと。 すなわち、自分がやるべき業務や作業のこと。
ママの考える優先順位と時間の使い方
次に、家庭ではどんな優先順位をつけているか紹介します。
多くのママ達に聞いてみると、優先するのは‥
•子どもと過ごすこと!
•家族の健康
•自分のこと
やはり何といっても子どものことが最優先ですよね。だけど料理、洗濯、掃除とすることが多すぎて、ついつい子どものことを後回しに‥
そんな時は、次のようなことをしてみてはいかがでしょうか。
・一週間分の献立を考えてまとめて買い物をしたり、買い物リストを作ったりと工夫して、余分な買い物時間を減らす。
•時短料理を活用する。
•時短できる家電を使う。
・家事に「やらなくてもいいこと」を見つける。
これだけでもかなり違ってきます。
そうすると少しずつ時間が生み出され、子どもや家族とのコミュニケーションもとれるのではないでしょうか。
それに、日々の充実感やゆとりもできると思います。
優先順位は時と場合によってかわる!
はじめに考えた優先順位のとおりに始めても途中で「できない」ってことがありますよね。
例えば‥
•会社でも何か仕事を頼まれたり、
•子供のことで今しなければいけない課題が出てきたり
状況はその都度変化することもあるかと思います。

そんな時は焦らず、『現状の見直し』をしましょう。
例えば、「今日はそれを絶対にしないといけない」か「明日でも大丈夫」
「自分にしかできない」か「他の人に任せる」など、状況が変化しても焦ることなく考えるようにしてみてくださいね。
それから、せっかく優先順位をつけても、色々とやっている間にあれもこれもと手をつけて中途半端になったり、気が付くと優先順位が逆になってる。なんてことにならないようにしましょう。
仕事、家族、友人、美容 など自分のここだけは譲れないものの優先順位は明確にしておきましょう
時間を効率よく使うコツとは!
時間の使い方が上手な女性は、一つの行動に二つ以上の目的を持って動いています。

例えば‥
•出勤時のスキマ時間にSNSを見るのではなく、仕事への報連相をしたりビジネス書を読んでスキルアップを目指す!
•洗濯物を回している間に子供と遊び、掃除機をかける!
このように、一つの作業をやりながら他にできることを見つけて行うと、効率はかなり上がります。
小さな事かもしれませんが、意識している人としていない人では大きな違いが出てきます。
小さな事でも意識して取り組んでいきましょう。
私が大切にしてること!
私が普段からしていることを紹介します。
まずは睡眠を大切に!
時間が足りないと思うとまず、睡眠を減らしがちではないですか?
私は一日の課題が多いとつい夜更かしをしてその作業を終わらせようとします。
そうすると睡眠時間は短くなり、次の日に疲れを持ち込んでしまう他に体調を崩しやすくなったり、集中力が低下してしまいます。
時間の使い方が上手な女性はまずこの睡眠を大切にしています。
•夜遅くまで仕事を持ち込むのではなく、22時までに終わらせる。
•23時以降はスマートフォンは使わずリラックスできる環境を作り就寝する。
など次の日に疲れを持ち越さないようにしています。
ついつい身近にあるスマートフォンを触ってしまうという方は電源を切るなどして対策しておいた方がいいでしょう。
自分を熟知するのも大事!
よく雑誌やテレビで『○○すれば必ずできる!』など読んだり、聞いたりしませんか?
それを見て真似をして上手くいくのであれば積極的に試した方がいいです。
ですが、自分の性格や環境が合っていないにもかかわらず、無理をしてその通りする事ははたして効率的なのでしょうか?
例えば、朝に弱い人が朝活はじめてみても頭が回らず作業はすすみません。それでは元も子もないです。
夜に落ち着いて作業した方がスピーディーに進めていける事もありますし、お昼にコーヒーを飲んで気分転換してから取りかかると作業しやすいという人もいると思います。
テレビや雑誌、ネットの情報だけを取り込んでいくのではなく自分の性格や環境ならどのやり方が合っているのかを理解する事も重要です。

そうなっては、せっかく行動したのに勿体ないです。この方法は私には合っていなかったんだと無理にやり方を決めつけず次の方法を考えてみましょう。
ストレスなく取り組むことでモチベーションも下がりにくく頑張れます。
さいごに
時間の使い方が上手な女性はとても魅力的ですよね。
どうしたらあんなに上手く時間を使えるのか羨ましい…。
とさえ思ってしまいますが、闇雲に作業をすすめるのではなく、全体のタスクを把握してから作業にとりかかる事を意識すれば時間の使い方も分かってくるのではないでしょうか?
効率アップを目指してお互いに頑張りましょう。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。