こんにちは!
私は5年前に夫の実家をリフォームし、二世帯住宅にしました。
いろいろな事がありましたが…
現在は両親ともうまくやっており、二世帯にしてよかったなと思っています!!
今回は、私がなぜ夫の実家をリフォームし二世帯住宅にしたのか?
二世帯住宅にしてよかったこと・工夫した点をご紹介しようと思います!
目次
二世帯住宅でうまくいくには関係と条件次第!

二世帯住宅で1番の問題と言われているのは、やはり【嫁姑問題】ですね。
嫁と姑が不仲だと、二世帯住宅にしたらまさに地獄絵図のよう…。
仲がよかったり、普通の関係なのであれば二世帯住宅にしてもあまり問題は起こらないかもと言われているようです。
二世帯住宅にするときにお互いに譲れない部分もあると思います!
例えばどんな譲れない条件があるのでしょうか!?
リフォームするときに譲れない条件
私は同居するにあたって、夫に条件を提示しました。
⇒リビングは絶対に別!!
⇒キッチンも絶対に別!!
⇒トイレも絶対に別!!
これは危険なのですが、お風呂の中で眠ることが大好きでした!
なので、普通に1~2時間お風呂に入っていることを多かったので…それが出来なくなるのは考えられませんでした!!
⇒お風呂も別に!!
ちなみにお風呂を2個つけることで100万円ほど高くなるため、夫は悩んでいました。
お風呂くらいは共通でも…と考えている時、夫がこんな話を聞いてきました。
- リフォームし二世帯後、嫁姑関係がうまくいかず、アパートを借りて住んでいるため…リフォーム代と、アパート代の二重請求で支払いが大変!!
他にも、住宅展示場で店員さんからの情報として
- 「わたしたちなら水回りを全部別にしなくても大丈夫!」と言っていたが、生活をしていくうちにギクシャクしてしまった家族も…。
この話を聞き、考えた結果…。
結局すべてが別になった二世帯住宅のリフォームになっていました。
なぜ二世帯住宅に決めた?

夫の実家は田舎にあり、昔ながらの縁側があり家も大きく、部屋や敷地は広い…そう例えるならサザエさんの家のようです!!
義父の趣味で庭は大きく、日本庭園風にきれいに手入れされている家に、夫の両親が二人で暮らしていました。
二世帯住宅にする前に私はこんなことを考えていました。
私の小さいころからの夢だった、一軒家を建てる…
当時、私はまだ25、26歳と若かったため、最初同居には少し気が引けていました。
同居じゃなく、「同じ敷地内に別棟を建てたい!」そう考えていたのです!
しかし、住宅リフォームのイベントに行った際に建築士の方にアドバイスをしていただける機会がありました。
そんな立派な家があるのに別棟を建てるなんて勿体ない!今ある家をリフォームすればいいのに…

そこでいろいろな意見や情報を集めていきました!!
- 別棟で新居を建てた場合、将来両親が住んでいる大きな家が無駄になってしまう
- 新居を建てると、実家の縁側や居間から庭が全然見えず、将来無意味な庭になってしまう
周りからのいろいろな意見や情報を集めて考えた結果、別棟計画はやめました。
二世帯住宅で同居のメリット

いろいろな意見や情報から二世帯住宅にして同居をはじめて、私が『二世帯住宅にしてよかった!』と思うことをお話します。
子供と祖父母の関係
別々に住んでいると、なかなか子供と祖父母はいい関係性を築くことが出来ません。
しかし、二世帯住宅だと祖父母と距離が近いのでいいことがたくさんです!
共働きや体調不良などで、都合がつかないことも…
二世帯住宅だと、子供と祖父母が仲が良いことが多いので、助けてもらえたりします。
さらに、祖父母に私たちが教えられないことを子供に、教えてもらえるなどいいことも!!
生活音が気にならない間取り
多くの二世帯住宅は2階が若夫婦、1階が親の居住空間で別れている家が多いです。
私の家では、玄関から入って右側と左側で別かれています。 私たちの居住スペースは玄関から入って左側で、そこにリビング・キッチン・トイレ・お風呂があり2階が寝室という形です! |
すべてを1階と2階で分けてしまうと…
【子供が小さい頃は階段の上り下りが1人ではできない=子供が勝手に親(祖父母)の世帯に行けない】ということになります。
リビングが1階にあると、歩けるようになると子供たちが親(祖父母)の方に行くことができ、お願いすることをしなくても自然と面倒を見てもらえることもあります!
2階にあるのは寝室だけなので、日常生活で足音等を気にすることもありません。
リビング同士もある程度離れているので、話声も気になることもありません。
同居の時に夫婦で揉めないように気を付けたこと

同居にあたり、結局のところ嫁だけは血がつながっていない赤の他人になりますよね。
そんな中で、唯一の味方といえるのは夫です。
その味方である夫が親側についてしまったり、親への話を通してくれないとなると、ストレスが発生してきます。
そんな夫の行動が、離婚の原因になったり、同居解消になることもあるとの情報が…!!
そこで、夫とこれは守ってほしいと話し合いをしました。
- 何かトラブルがあった場合、親の肩を絶対に持たないでほしい。私の味方でいてほしい。
- 言いたいこと、決めごと、願い等は嫁が言うよりも、夫が仲介役となって嫁が言っている等は伝えず、うまく話を通してほしい。
この2つを約束してもらい同居をスタートしました!
同居するとなれば、他にはお金の問題が…。
トラブルを初めから回避するためにきちんと話し合ったり決めておきましょう!!
トラブルは、お金だけでないので同居前に夫とよく話しておきましょう。
では、同居の時に問題になるお金とはどんなことかお話します。
トラブルの元!?お金のあれこれ
以下のお金は、生活していく上で必ずかかってきます。
|
リフォーム代や住宅ローンは、たいがい私たち若夫婦側が支払っていることが多いと思います。
初めはなかなか決めづらくても、決めないままだとトラブルの元になるので注意しておきましょう!
まとめ
最初は抵抗があった二世帯住宅も、今では本当にそうしてよかったなと思っています。
なので私はオススメです!
しかし、同居する前に夫がマザコンじゃないか…
しっかりと話し合えるか…
親の性格等をしっかりと見極める必要があるかと思います!
二世帯住宅を考えている方の参考に、すこしでもなればなと思います。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。