毎日育児に家事、仕事とお疲れ様です!
育児や家事だけでも大変なのに、そこに仕事をプラスしているので、ワーママの皆さんは自分の時間を、あまり確保出来てないんじゃないでしょうか!?
やることがたくさんありすぎてリラックス出来る時間なんて思うようにつくれない…。なんて思っていませんか?
でも、ちょっと考えてみてください!!
朝から晩まで、『あーっ、疲れたぁ…やること終わったし寝よっ。』こんな感じになっていませんか!?
それじゃあもったいない!
疲れたときこそ、安らげる癒しの時間を一緒に作ってみませんか!?
そこで、ワーママのちょっとしたリフレッシュタイムや私が疲れを感じた体験談も交えながらご紹介します。
目次
ワーママにおすすめのリフレッシュタイム

なかなか自分の時間を持つことが出来ない、作れないとは思います。
そんなときは、パパや周りの力を借りてあなたの気持ちや身体をリフレッシュするための時間を作ってみることをおすすめします。
もしも助けがあまり期待出来ないのであれば…子供が寝てからパパに構わずに、あなたの時間を優先してみてください。
ちょっと優雅にティータイム
ちょっとした時間を優雅にティータイムするだけでも、心身ともに癒されます。

『いやぁ…カフェインがね、気になって飲めないの…』という方には、
- デカフェ
- ノンカフェイン
などがおすすめです。
デカフェとはどのようなものなのか簡単に説明します。
デカフェの定義としては、EUの基準は99.9%以上のカフェインを除去した物をデカフェであるとされています。
日本では、90%以上のカフェインを除去した物をデカフェとされていて、カフェインを含む飲み物などからカフェインを取り除いたりしたものを日本ではデカフェとしています。
次にノンカフェインについても簡単に説明します。
文字通りカフェインが入っていません。
取り除いたりなどの行程がなく、元からカフェインが入っていない物をいいます。
簡単に説明すると…原材料にカフェインを含むか含まないかの違いですね。
原材料にカフェインを含まない物を使って作られるものがノンカフェインです。
ハーブティーなども、リラックス効果が期待できるのでおすすめです。
紅茶はあまり好きではないという方にはホットミルクを入れて飲むのをおすすめします!!
めちゃくちゃ飲みやすくなりますよ。

飲みやすくなるだけではなく、不安や緊張、イライラしたりする状態は自律神経の交感神経が優位なときに起こりがちです。
そんな時には温めた牛乳がいい!
牛乳に多く含まれるカルシウムが、交感神経の働きを抑えてくれるからです。
安眠を誘う牛乳の成分
心地よい眠りには、精神の安定と落ち着きが何よりも必要です。
牛乳に含まれる成分の中で、微弱ながら誘眠作用のあることで知られているのが、必須アミノ酸の1つトリプトファン。これは鎮痛や鎮静作用のある神経伝達物質セロトニンの原料となります。
トリプトファンはさまざまな食品のたんぱく質に含まれていますが、消化吸収に優れた牛乳は、睡眠前の摂取に最適です。引用:MILK JAPAN
温めた牛乳をゆっくり飲むことで下記の効果もあります。
- 気分がリラックスする
- 神経を落ち着かせる
- 睡眠を促進する
よくイライラしやすいのは、カルシウムが足りないから牛乳を飲むのがいいと言われていますよね。
牛乳に多く含まれるカルシウムによって、交感神経の働きを抑えることができます。
心地のいい眠りにするためにも、おやすみ前のホットミルクを試してみてください。
自分に合った癒し系のアロマを使ってみる
アロマが好きな人は、ぜひ疲れたときに使ってください!!
ちょっと苦手だなぁ…という人は、無理してアロマを使わないでくださいね。
【アロマ=ラベンダーやローズの香り】と思っている人は…ほんの少し苦手意識があるかもしれません。

分類される植物は、7つの種類に分けられます。
![]()
引用:eo健康
アロマは、ラベンダーなど以外にも、たくさんの種類があるので、あなたに合ったアロマが見つかるかもしれないですよ!
ちなみに…ラベンダーが苦手な私はフランキンセンスという香りのアロマがお気に入りです!!
レモンの爽やかな香りなので、頭がスッキリして、疲れが少しずつ和らいできているように感じます!

なんかラベンダーとかローズとかのメジャーな香りしかないのかと…勝手に思ってました(汗)
他にはこんなこともおすすめですよ。
『モフモフ泡』でお風呂タイムを贅沢に!
お風呂こそ、ほぼ1人の時間ではないですか!!
あなたの好きな匂いに包まれながら…お湯に浸かる…めちゃくちゃ至福の時間です。
モフモフ泡が長持ちしてくれる入浴剤!
ルディ イルベネッセレ バス&シャワージェルは全6種類の香りがあります。
- オレンジブロッサム
- ピンクピオニー
- ローズ
- ラベンダー
- ハイビスカス
- マグノリア

1人のママの時間だからこそ…バスバブルなどを使って、お風呂の温かさ、そしてモフモフの泡に癒されましょう!!
私もめちゃくちゃしんどく思えるくらいになったときに、バスバブルを使って1人癒されてます。最高ですよー!!

たまには外でも1人になりたい。そんなときは!
休日にちょっとだけでも1人の時間をつくる
休日をまるっと1人で…とはいかないので、数時間だけでも夫に協力してもらいましょう!!
疲れを取るためにサロンなどのお店に行って疲れを取って癒されてきたほうが、ママにとっても家族にとってもいい事だと思いますよ!!
疲れた顔したママよりも元気にニコニコのママの方がいいじゃないですか。
私は、疲れ過ぎたら頭痛が酷くなってきてしまうので、頭痛が酷くなる前に、アロマオイルエステマッサージを受けに行っています。
疲れ取りと癒しの時間を、月1〜2回通っていますが、マッサージを受けなかった頃にはもう戻れないです(笑)
疲れたときは体だけでなく頭も疲れてるので、ヘッドマッサージは極上の幸せ!
- 疲れだけでなく視界もスッキリする
- 思考の鈍りが働きやすくなる

日々の生活に追われていく中で、ワーママが疲れを感じやすくなるのは、どんな時なのでしょうか?
ワーママが疲れを感じるときって?

『疲れた…ちょっとしんどいかも』と感じ始めるのは、一体どんなときにそう思うのでしょうか。
そして、疲れを感じたときに、ワーママはどんな状態なのかをお話していきます。
仕事が忙しく限界を感じたとき
限界を感じるときって、仕事が1つではなく、2つや3つなど複数の案件を抱えていているときなのではないでしょうか。
体力的にも精神的にも忙しく立て込んでいるときは『疲れた…ちょっとヤバいかも。』と思うワーママは多いです。
このときの脳内では常に、『こっちの仕事はこれが優先…あっちはまだ改良できるかも…』といった感じにフル回転しています!!
そのため、体はその思考に追いつこうと必死に動きます。
働いているとどうしても必死になってしまいますよね。
そのため頭も体も、『もう無理かもー!!限界が近づいてきてるよ!』と脳の神経伝達が危険信号として疲れを感じ取るようになっています。

そして、体にはこんなことも起きています。
自律神経が乱れはじめている
ワーママは、仕事に子育てに家事…やることがめちゃくちゃ多いです。
自己管理していても、自律神経が少し乱れたりすると体調が悪くなり始めます。
頑張ってる分、体調が悪くなり始めると『疲れたなぁ…』と感じやすくなってきます。

でも私たちママだって1人の人間!!自律神経の乱れとかで体調不良になるんですよ〜気をつけたいですね。
そして、ときにはこんなトラブルも!
子育てに行き詰まったとき「ご近所トラブル編」
私たちママにとって、必ずどこかで当たる壁。
子育てって正解も不正解もないと言われているからこそ…
行き詰まったときに『何がいけないんだろう…どうしてなんだろう…』という風に考えてしまいますよね。
ワーママにとっては、仕事と子育て両方で悩んでしまい、疲れたと感じてしまうことがあります!!
子供たちが学校や保育園に行っている間仕事をしていました。
仕事先は楽しかったので、特に問題はなく快適に過ごしていましたが、ある日の午後ご近所さんから言われたんです。
ご近所さん
『あんたの家のしつけって、いくらなんでも厳しくないか?怒りすぎなんだよ。』
私の心の叫び
待ってください…厳しいとは!?怒りすぎって本当にうちのことなんでしょうか…。
突然こんなことを言われて戸惑いました。そんなふうにご近所には聞こえているんだと。
このことがあってから、ご近所さんが気になりすぎて、間違っていることを注意してるのも、厳しい、怒りすぎってるって言われるなら、どう怒ればいいのかと考えてしまい、子育てに行き詰まりました。
さすがに、家族以外の他人から言われるとショックだしとても疲れます。

このご近所さん…後日うちの子だと思ってた子供が、別の家の子供だと知ったそうです。
その時にこのご近所さんに、
『紛らわしいんだよ!!同じくらいの子供が違うところにもいるならいると言え。違ってるなら違うと言えばいいだろう!!』
とめちゃくちゃなこと言われ、さらに傷ついたんです…。

子育てに行き詰まったとき「ママ友の関係編」
上記でもお話しました、私の体験のようにご近所さんの関係で悩んでしまい、仕事に支障が出てしまって余計に疲れてしまうことがあります。
ご近所さん同様、ママ友がいるワーママはママ友との、適度な関係を築いていくのに疲れてしまうことも。
- ご近所さんやママ友は、自身の子育てこそが正しい・間違ってないと思ってる方がいる
- 自身の子育てとちょっと違うところをなかなか認めず、粗探しをしてきたりする
- 間違いがあっても間違われる方が悪いという姿勢の方が多い
ママ友が仕事をしていない場合だと、ワーママのあなたにとは時間が合わないですよね。
『ママ友に合わせていられないけど…ママ友ともこのままの関係を』と試行錯誤しながらになり、疲れてきてしまいます。

そんな忙しいときこそ!
ワーママの忙しい時こそ自分を見つめ直して

ワーママの私たちは、家事に育児に仕事…と目まぐるしく毎日が過ぎ去っていきます。
なかなか思うように生活がいかなくて悩んでいる人もたくさんいると思います!!
忙しいからこそ1度自分を見つめ直してみましょう。
どんなことを見直すといいのか、私の体験からご紹介していきます。
日常生活を見直してみる
はじめに、日常生活を見直すことから始めてみましょう。
日常生活において、非効率な行動がないか大まかでいいので考えてみましょう。
では、私の非効率な行動を少しだけご紹介します…
- 洗濯をしている時にのほほんとテレビを見てしまう
- 掃除機をしている時に細かな片付けを思い出し片付けをし始める
- 片付け最中に来客があるとその後何をしていたか思い出せない
- 時間があるからと通勤時間をゆっくりめにしている
上記のような非効率な行動がよくあることに日常生活を見直して発見しました。
見つけた非効率な行動を書き出し、どういう風に行動するのがベストか考えてみましょう!

こういった小さなことを改めて意識して行動することで生活改善だけでなく、自分の意識改善にも繋がります。
時間配分を見直す
日常生活を見直すと、同時に時間配分も見直すのがいいですね!
時間配分を見直すと、実は時間を無駄に使って過ごしていることが分かります。
- 起床から家を出るまでの時間
- 就業時間から帰宅までの時間
- 帰宅後から就寝までの時間
時間配分で1番重要とも言えるのは、起床から家を出るまでの時間です。
この時間をどれだけ有効活用出来るかによってかなり変わってきます。

私が実践していることは、朝食を作る時に夕食の下ごしらえも一緒に済ませておくことです。
前日の就寝前にはお弁当の下ごしらえをやっておき、朝食の時にパパっと済ませるようにして時間を短縮しています!
下ごしらえしておくだけでも、時間にゆとりが出来るようになりますね!
家族の時間も自分の時間も大事にする
日常生活と時間配分を見直すと、時間にゆとりがあることにお気づきですね!?
その時間を家族の時間や自分の時間に当てるようにしてみてください。
ワーママの私たちにとって、自分の時間もとても大切です!パパたちは、自分の時間が思ったよりもありますよね。
いいなぁ〜と思うのではなく、『私も自分の時間あってもいいのよ!今は私1人の時間なんだから。』とパパにたまには子供たちを任せてみたりしてあなたの時間を作ってくださいね!!

色々見直すことで私の時間もできるなら見直して時間を作ればいいんですよ!
いい妻やいいママは一旦置いといて、1人の女性として好きなように自分の時間も意識して、いつまでも素敵な女性でいられるように快適で素晴らしい時間を作りましょう。
さいごに
ワーママのあなたにとって【疲れた…疲れるわぁ…】と思うことはあると思います。
みんなが当てはまるとは限らないですが、私たちワーママにとって【仕事に子育てに家事】などはとても大変ですが、重要ですよね!!
『疲れた〜』っと思ったら【あなただけの癒しの時間】をぜひ作ってみてください。
あなたにあった【癒しの場所や空間】でその疲れを取り、元気いっぱいに、素敵なワーママのあなたを、家族や職場の人に見せてあげましょう!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。