毎日奮闘するママさん、お疲れ様です!
『疲れたー』と言ってそのまま寝てしまいたい日、ありますよね。
でも寝たいのは私だけ。
子供たちはお腹を空かせていて、
このまま寝そうにない。
あぁ~今から買い物に行くのも面倒だし、
宅配を頼んでもすぐは来てはくれないよな…
この間も外食したし、お金はあまり使いたくない…
そんな日にのために、常備しておきたい食材と楽ちんメニューをご紹介します。
目次
みんな大好き!鶏飯
焼き鳥缶de簡単!混ぜご飯※鶏飯
![]()
引用;cookpad
材料(お茶碗3膳分)
- やきとりの缶詰 1個
- ごはん(炊きたてほかほかで) お茶碗3膳分ほど
- しょうが(チューブ) 3cmほど
- いりごま 適量
- 醤油 小さじ1~
- 塩 少々
- 薬味ねぎ(茗荷もおススメです)七味とかも お好みで適量
やきとりの缶詰を使った簡単なアレンジレシピです!
やきとりの缶詰は美味しいから
ついついそのまま食べてしまいがちですけど実はこんなアレンジもあったんです!

作り方
- 耐熱容器に焼き鳥の缶詰を入れ、温める
- その容器にご飯といりごま、調味料を入れ、混ぜる
手順もこの2つだけ!
すごい簡単ですよね!
常備しておくもの
これがあればパパのおつまみにもなりますし、
混ぜご飯も作れるし、いざって時に役立ちますよ!

おすすめポイント
調理時間2分!
缶詰を開ける、チンする、混ぜるの3ステップでできます。
包丁もまな板も鍋も使わず、
洗い物は、食器と耐熱容器と炊飯器だけです。
ご飯のスイッチを入れたら寝っ転がって、
ピーっと鳴ったら、起きて混ぜてよそるだけでオッケー!
火を使わないので、夏の暑い日にも重宝します。

これが意外と好評なんです!
レシピ参照:cookpad
〇〇を使って簡単時短!炊き込みご飯
シャケ缶を使って!鮭の炊き込みご飯!
![]()
引用;cookpad
材料
- 米 3合
- 鮭の缶詰 1缶
- 人参 1/2本
- しめじ 1袋
- ゴボウ 1/3本
- 生姜 1カケ
- 薬味ネギ
炊き込みご飯の出汁
- 白だし 大さじ3
- 出汁の素 小さじ2
- みりん 小さじ2
- 酒 小さじ2
- 塩 小さじ1
- 水 3合のメモリより少し少ない位
作り方
- ご飯を炊飯器に入れ、鮭缶と野菜の水煮と調味料を入れる
- 炊飯のスイッチを押す
レシピでは野菜は生を使っていますが、
野菜の水煮を使うことで時短レシピに早変わり!
常備しておくもの
レシピでは『あけぼのさけ缶を使用』となっていますが、私は鮭の中骨缶を使ってみました。
わが家では、中骨缶をマヨネーズと和えてサラダにも使っているんですが、子供には骨が気になるようです。

おすすめポイント
作業時間2分!
袋を切って材料を入れたら、炊飯器のスイッチを押すだけです。
洗い物は、なんと炊飯器と食器のみ!
もちろん鍋も包丁もまな板もありません。
ピーっとなるまで横になっていてもよし、
お風呂に入ってもよしです。
こんなに簡単なのに、野菜がたっぷりとれます。

簡単なのに栄養たっぷりなうれしいメニューですよね。
レシピ参照;cookpad
サケフレークを使って一工夫レシピ!
超簡単!根野菜の炊き込みご飯
![]()
引用;cookpad
材料(3~4人分)
- フリーズドライ根野菜のけんちん汁 3食分
- 米 2合
- 水400㏄
- みつば(トッピング用) 適量
- 柔らかめがお好きな方:水 大さじ1~2杯
作り方
- 炊飯器に米を入れ、メモリの位置まで水を入れる
- けんちん汁の素・サケフレークを入れ混ぜ合わせる

三つ葉の代わりにサケフレークを入れるとお子様の好きな味になります。
常備しておくもの
この2つがあればいろんなレシピに応用できちゃいますよ。
おススメポイント
これを常備しておけば、
汁物欲しいな~ってときはけんちん汁として、
メインが足りないな~ってときは炊き込みご飯として使えます!

レシピ参照;cookpad
あさり缶リゾットをもっとおいしく
簡単!本格派あさり缶リゾット
![]()
引用;cookpad
材料 (2人分)
- トマト水煮缶 1/2
- にんにく 1片
- 玉ねぎ 1/2ケ
- 米 1カップ
- あさり缶詰の汁 50cc
- 顆粒コンソメ 小1
- 塩 小1/3
- 水 200cc
- こしょう 少々
- シュレッドチーズ 大3
作り方
こちらのメニューを参考に、時短レシピを考えてみました。
- 米→冷ごはん2合に変更
- 生にんにく→きざみにんにくに、玉ねぎは省く
- 電子レンジ料理→鍋料理に変更
- 鍋にトマト缶と調味料を入れ、火にかける
- 冷ごはんを入れ、ふつふつと煮る
- あさりを入れてひと煮たちさせる
- シュレッドチーズをふりかけて完成
常備しておくもの
あさりの水煮は下処理が不要なので味噌汁に入れたり、魚料理やピラフに使えたりして時短にもなりますし、意外と重宝するんです!
トマト缶もパスタやドライカレーにも使えるのでお家に常備しておくと便利ですよ。

でも下処理が面倒なのであさりの水煮は大活躍してくれています。
おすすめポイント
ご飯を炊く時間もない時、冷凍ご飯を解凍して使えます。
鍋を使わなければいけないので、手間や洗い物が増えてしまいますが、
煮込むだけなので時間がない時にパッと作るにはお勧めです。
レシピ参照;cookpad
体の芯までポカポカ!乾燥野菜の味噌汁
高野豆腐と乾燥野菜の簡単お味噌汁
![]()
引用;cookpad
材料(4人分)
- 山城屋 すしの素(高野豆腐、京都産人参、国産ごぼう、国産椎茸入り)1/3袋
- 山城屋 京都産乾燥九条ねぎ 適量
- だし汁 2カップ
- 味噌 適量(大匙2と1/2くらい)
時間がない時でも汁物一つあるだけで食卓の雰囲気が変わりませんか?
体の芯から温まるお味噌汁は野菜が苦手なお子様でも気軽に食べられる一品かと思います。

作り方
- 鍋にだしの素、野菜、高野豆腐を入れ、2分火にかける
- 火を止め、味噌を入れる
常備しておくもの
※レシピの材料とは違いますが、このレシピ以外でも使用方法が広がるように、乾燥野菜と高野豆腐別々の商品をご紹介しました。
おすすめポイント
体にいいとわかっていながら、なかなか摂りにくい高野豆腐を食べられます。
乾燥野菜なので、生鮮野菜より長期保存ができるので、野菜を少し足したいという時にも使えます。

乾物が苦手な子には、天かす、油揚げ、溶き卵などを入れると食べやすくなります。
レシピ参照;cookpad
まとめ
もう夜ご飯作りたくない!
買い物も行きたくない!
片付けもしたくない!
でも野菜も食べてほしい!と言うときに使えるレシピをご紹介しました。
常備食材は、地震などの非常時の備えになりますし、ぜひ備えておきたいですね。
ローリングストック法(非常食を定期的に飲食し、使用した分を補充するという備蓄方法)としても使えるレシピだと思っています。
非常時は常備食材を食べることになりますが、子供は特に、食べなれていないものだと慣れない生活の上に食事がストレスになった、という声を聞いたことがあります。
疲れて何もしたくない日の夕食としても、非常時のためにも、缶詰レシピを食べなれておくことは大切だと思います。
ぜひ常備できる食材を保存して、非常時にも、ママの非常時にも(笑)お役立てください!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。