毎日毎日子育てお疲れ様です。
仕事と違って24時間、365日育児ってこんなに大変だと思いませんでしたよね。
仕事の方がよっぽど楽!!
と思うのは私だけでしょうか?(笑)
これだけ毎日接しているとイライラする事も多くなりますよね。
たまに全く怒らないよーって言われるママもいらっしゃるのですが、私は真逆。
毎日怒鳴りまくっております。
たまに言い過ぎるとやってしまった…なんで優しく出来ないんだろう…と涙が出そうな時もあります。
そんな日々の中での私の体験談も交えて子供達への接し方を考えてみたいと思います。
怒らないのが優しさなのか⁉︎

私は子供に優しく出来ません!!!
結論から言ってしまいましたが、私は育児本のように優しく優しくできないのです。
勿論優しくしたいのです!
ニコニコママがいいに決まっております!
なら私だって言いたいよ。
じゃあ落ち着いてくれ、静かにしてくれーーーー!
我が家はやんちゃな男の子2人です。
まぁやんちゃです。本当にやんちゃです。ママ友から男の子2人大変やなぁ…って言われるぐらいのレベルです!
毎日家の端から端まで走り回っています。保育園で何してるの?寝てるの?と言いたいぐらい体力が有り余っています。

でも私思うんです。
たまに街で見かける怒らないママ。明らかに悪い事してるのに。
「こらー駄目でしょ?」
と言って口だけ優しいママ。
これどうなの?もっと言ってよ…て思いません?もっと引っ張ってでもやめさせなよって。
これは違うと思います!!
ってことは、怒り方を考えないといけない!ってことで私は考えてみました。
怒ると叱るの違いって?

怒るの意味
1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」
2 よくない言動を強くとがめる。しかる。「へまをして―・られた」
引用:goo辞典
叱るの意味
イラッとポイント
そもそも何故イライラするのか?
私の場合は
やって欲しくない事をする時

でも…よく考えてください。
我が子はこの世に産まれてきて何年目ですか?
そして日本語がわかるようになったのは?最近ですか?
あなたが海外に行って語学も分からない状態で怒られたら…?
そう!!
「この人何怒ってんの?」

と言う事は月齢の低い子供に怒鳴りまくっても効果がないことが証明できました(笑)
根気よく伝える

ではどうするのか?
もうひたすら駄目だよって伝えるしかないってことです。
「haloo」をひたすら教えるようなものです。
意味が分かるまで伝えることです。
怒鳴ってうるさいのは?
そう!私が1番近所迷惑でした!!!

怒るって難しいですよね。書いてる私でさえ出来てませんから。
でも、頭の片隅に「まだこの子に分かるわけないか。」と思うだけで少し冷静になれると思います。
そうすると怒鳴る声のトーンも下がるはず。
根気よく伝えるといつの日か
あれ?この子理解してるな!
って日がやってくるのです。ブラボー!
見ない、聞かない、言わない

この画像ご存知ですか?
そうです!あのお猿さん達です。
小さすぎるお子様には向きませんが、4歳ぐらいからは実践できるはずです!
まとめ
色々書きましたが、優しくってことに私は拘らなくてもいいのではないかと思います。
虐待はいけません。殴ってはだめです。
だけど、怒りもたまには必要だと思います。
ママも子供と同じく一緒にママとして成長しているのです。
試行錯誤を繰り返し2人の間でベストな怒り方を見つけてみてください。
ちなみに我が家は最近怒りすぎて免疫が出来てきた長男。ヘラヘラしてます。
あームカつく!その態度が更にイラつくわ!
だけど、やっぱり今日もかわいいのでした。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。