私達夫婦の元にそれはかわいいかわいい赤ちゃんが誕生しました。
もう毎日かわいいであふれていて赤ちゃんの存在が本当に愛おしいです。
私も現在2、3ヶ月の赤ちゃんを子育て中です。
赤ちゃんはかわいくて毎日は幸せに満ち溢れていますが、赤ちゃんがいるとなかなかお出かけってできませんよね。
そして、行くとなれば荷物は多いし•いつぐずるか分からないし不安でいっぱいな方も多いはず!!
今回は赤ちゃんと楽しみながらお出かけできるようにするポイントをご紹介します。
私の体験談
私達夫婦は子供ができるまではよく休日になるとちょっと足を延ばして熱海に行ったり、秩父に行ったり、日光に行ったり、休日はプチ旅行をしながら過ごしていました。
赤ちゃんが出来てもたくさんお出かけしようね。
なんて言っていたのですが、実際連れて行こうとなるともうそれは大変でした(笑)
はじめての赤ちゃんを連れてのお出かけは1ヵ月検診の病院だったのですが、もうベビーカーに乗せるだけでも大変でした。
ベビーカーの開き方や使い方まで全くわからず、大の大人3人であーだこーだ言いながら出かける準備をしたのを覚えています。
もう出かける前から「疲れたあ…」といった感じでした。
いざ出発となると、今度は赤ちゃんの方が「うぎゃああ」と泣き叫ぶ始末…。
まだお家を出て1分も経っていないのに…とほほ…という感じでした。
そんなお出かけデビューでしたが、慣れないなりに毎日一緒にお出かけトレーニングを続けると半径2kmまでしかなかった行動範囲も徐々に増えていきました。

外出になれる

いきなり遠くにお出かけって難しいと思います。
なのではじめのうちは近所でとにかくトレーニングです。
赤ちゃんのトイレはもちろん、自分のトイレの時は赤ちゃんにどうやって待ってもらうのがいいのかと日々のトレーニングで知識を付けていくのが大切です。
まずはお出かけしないと自分が改善すべきところも分かりません。
何事も分からないなりにチャレンジしましょう。

荷物は最小限に

もしもお出かけ先でおもらししたらお着替えもいるし…おむつ替えのセットもいる…。
ぐずったとき用におもちゃもいるし、絵本もいるし…多すぎる!!
考えだしたら私は荷物が増える一方でした(笑)

なので心配なのはわかりますが、荷物は最小限にしましょう。
着替え
冬場は特に着替えがたくさんいりますね。短下着、長下着、ロンパース…
それだけ持つと結構かさばります。(笑)
近場に行くときは着替えなんて持たずに行ってもいいと思います。
また、私は下着類のみ持ち歩いていました。
1時間おきにおむつを替えたほうがいいか確認していればたとえ漏れていたとしても最小限の被害で済むことがほとんどです。
おむつ
3.4個あればたいていはどうにかなります。
まだ小さいころは長時間のお出かけってそんなにないと思います。
無理に動き回りすぎると自分も疲れてしまうのはもちろんですが赤ちゃんも疲れてしまいます。
タオル
タオルってすごく便利ですよね。
タオルはスポーツタオルサイズだとかさばりやすいので
スポーツタオルの半分くらいのサイズのものを2.3枚で十分です。
授乳ケープ
やっぱりどこでも授乳ができるので便利です。
おくるみの代わりに使うこともできますし,
ちょっと赤ちゃんをマットの上にのせたいときにも使えたり私は必須アイテムでした。
お財布

私は以前まで長財布を使用していたのですごくかさばっていました。
しかし、キャッシュレス決済が進んでいる現在は普段のお買い物はカードがほとんどです。
なので思い切ってスマホケース一つで最近はお出かけします。
スマホとカードがあればたいてい何とかなっています。

お出かけ前は下調べ

お出かけ先の情報はきちんと事前に調べてからいったほうがいいです。
2.エレベーターの場所
3.トイレの場所
調べてから行くとだいぶ落ち着いて行動できたことが多かったです。
今はデパートに行けばこういった設備はたいてい完備していますし、駅もバリアフリーが進んでいます。
しかし行ってみたら、まだ設備が整っていなかった!というところもありますのできちんと調べてから行きましょう。

時間は余裕をもって
子供はいつ何が起こるかわかりません。
なのでお出かけ前は余裕をみて行動しましょう。

まとめ
まだ私のところは生まれてから2、3か月の段階なのであまり遠くにお出かけというのはしていませんが、ちょっと外出するのはやはり大変です。
なるべく自分が楽できるように荷物を減らすようにしたり工夫をしています。
また事前の下調べをしておくことで当日予期せぬアクシデントが起きてもある程度対処できる余裕ができます。
お母さんが不安がっていたり、ピリピリしていると赤ちゃんにも伝わってしまい、余計にぐずったりするので常におおらかな気持ちでいられるようにしてください。
お出かけは親子にとってリフレッシュにもなるので楽しんでお出かけしてくださいね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。