皆さんのお子さんはテレビでニュースを良く見ますか?
私が子どもの頃は家族でテレビを見ていましたから何となくその日にあった出来事は知っていました。
でも我が家は最近、テレビはYouTubeがついている事が多く、家族は皆、それぞれ好きなものを別々に見ています。
私もニュースはスマホと新聞で確認する事が多いです。
普段ニュースを見る機会がない子供たちにも社会でおこっている出来事に興味を持ってもらいたいと思いませんか?
小学4年生の息子でも分かりやすくニュースを知る方法ってあるのかしら?
今回はテレビ以外で子供でもわかるニュースを手に入れる方法と実際息子が興味を持ってくれたものを紹介します。
目次
最近の子供はやっぱりYouTubeとYahooで情報を入手する

皆さんは今日、何があったのかを知りたいと思った時、まずテレビをつけますか?
ちょうどニュース番組がついていたとしても、知りたい情報がすぐにわかるわけではありませんよね。
私がテレビでニュースを見なくなったのは家にインターネット回線を引いた2年前からです。
また、スマホの方が知りたい情報がすぐに見つかります。
今ではテレビに合わせて生活する事がなくなり、自由に好きな時に情報を手に入れる事が出来る様になりました。
大人がスマホでニュースを見るように、子供はYahooで情報を仕入れているようです。
我が家の息子は新幹線など乗り物が大好きなので、学校から帰ると自分のiPadで新しい新幹線に関する情報がないかチェックしています。
- 新しい新幹線に関する情報は?
- 最高速度は?
- どこを走る?
- 代わりに廃車になるものがある?
などなど新しい情報が見つかれば、YouTubeを開いて新幹線が走っているだけの映像をずーっとみています。

やさしい言葉で丁寧に書いてあるよ!【子供新聞】
新聞は1日にあった出来事を知る上で重要なツールですよね。
私も地方紙をとっていて、身近にあった出来事はなるべくチェックするようにしています。
もっと子供でも興味を持ってくれそうなものとして、子供新聞をご存知ですか?
大人と同じように、政治経済に関する情報も子供向けにやさしい言葉で書かれていて、とても読み易いです。
小学校低学年からでも読めますが、3〜4年生くらいから内容を理解できるようになるようです。
子供新聞を発行している代表的な新聞社はこちら
読売KODOMO新聞
毎日小学生新聞
【朝日小学生新聞】
発行日 : 毎日 8ページ
価 格 : 月ぎめ 1,769円(税込)
時事ニュースに強いので中学受験を考えているお子様にオススメ。

漢字にふりがながふってあるので読み易いです。
学習まんがやイラスト中心のコーナーや学習問題などもあります。
発行日 : 毎週木曜日
価 格 : 月額550円(税込)
価格が550円とお手頃。
ニュース面は分かり易い文章で解説してあり、イラストや図表も効果的に載せていて、親子で一緒に理解を深めるのに最適です。
子供の様々な興味に合わせて多彩なテーマを掘り下げる特集ページが好評のようです。

もちろん、受験生には大手進学塾四谷大塚の協力で、学習ページも充実していますよ。
【毎日小学生新聞】
発行日 : 毎日
価 格 : 月額1,580円(税込)
電子版があり、スマホやタブレット、パソコンで読む事が出来、気軽に始められます。
「お金と命どちらが大事?」「親はなぜ怒るの?」「私は誰のもの?」などなど、子どもからの「答えのない問い」に、哲学者3人が答えてくれるなど、思考力・判断力・表現力を伸ばしたいお子様にピッタリ。
毎朝ちょっと早起きをして家族で新聞を読む習慣をつけてみるのも良いと思います。
でも、我が家の息子にはちょっとハードルが高いかな・・・・・

勉強のついでにニュースもチェックできるもの
【進研ゼミ チャレンジタッチ】
我が家の息子も取り組んでいるチャレンジタッチ、専用タブレットで学習をするものです。
こちらの中に電子図書館があり、1週間のまとめニュースを借りて映像で見る事ができるようになっています。
先週にあったニュースを短くまとめて伝えてくれるものになりますので、どんな事があったのかを確認するのに最適です。
毎日使っているものだから、週に1回チェックするのはカンタンです。

やはり興味がないものを見るのは面白くないみたいです。それなら、WEBニュースの方が見やすいでしょうか?
子供向けでやさしい日本語で書いてあるWEB上のニュース
NHK運営のウェブサイトで、子供や日本在住の外国のかたに向けて分かりやすい言葉でニュースを伝えてくれます。
毎日更新で、1日5記事なのでとっても見やすいのが特徴です。
記事を読むと、このニュースに興味がありますか?分かりやすいですか?というアンケートが出てきます。
ぜひ、返事を送ってみましょう。

ちょっと興味を持ったものを調べてみよう

子供が興味を持ったものがあれば、調べて見ることをオススメします。
【例えば、台風など自然災害がおこったというニュースがあった時】
我が家の小学4年生の息子はそれをまず、 YouTubeで知ります。
ホーム画面にニュースが出るからです。
その後、小学校にて学んできます。
小学校でも社会や総合の授業で
- 今、困っている人たちに何かしてあげられることはないか。(寄付など)
- もし、自分たちの住んでいる地域で起こった時はどうしたら良いのか。(避難場所など)
- 日常からどういう準備をしておいたら良いのか。(持ち出し品など)
ということを自分たちでインターネットで検索したり、本で調べてグループで話し合って理解してきます。
家に帰ってきたら、ぜひ、避難場所はどこなのか、防災グッズなど準備しているものを子供と確認しましょう。
学校で習ってきたものと同じでしょうか?
いいえ、赤ちゃんがいれば、おむつや着替えなど家々によって変わってきますよね。
こんな風に話を膨らませて出来事に興味を持ってもらいましょう。
子供たちはもしかしたら、台風がどうして起こるのか仕組みを知りたいと思うかもしれませんね。
そんな時はインターネットで調べてみましょう。
WEBサイトだと、知りたい時により深く楽しみながら知る事ができるので便利ですね。
もちろん、百科事典などで調べてみても良いですよ。
こうして子供が自ら進んで学習する意欲を育んでいけると良いですね。
その時にお母さんはね、こう思うの。と自分なりの意見を子供に話をしてあげましょう。
子供も自然と自分の意見を言えるようになれば素晴らしいですね。
お母さんが話題を出してあげることで子供がニュースに興味を持つきっかけとなります。
興味を持ったところへ出かけてみよう
また、実際に興味を持った場所に出かけてみることをオススメします。
台風が起こる仕組みを実際に体験できる施設などに行ってみましょう。
本やパソコンではない、本物の体験をすることでより深く記憶に残ることでしょう。
実際に体験することで世界中のどこかで台風が発生したというニュースに興味を持って見てくれるようになりますね。
さいごに
今回は、テレビ以外の方法で情報を入手する仕方を調べてみました。
もちろん、映像で確認できるテレビはニュースを知る上で欠かせません。
テレビを積極的に見ない子供は親が話をしてあげることで興味を持ってくれる事がわかりました。
より詳しく知りたい事があれば、調べて見るとより深く知る事ができるし、
色んなことを知りたければ、新聞なり、テレビなどを興味を持って見てくれるかもしれません。
子供には難しいからと話をしないのではなく、色んな話題を食卓を囲んで話していきたいと思いました。
皆さんも子供と楽しくコミュニケーションをとりながら知識を身につけていきましょう。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
他にも色んなニュースを見て、知って、興味を持って欲しい!!そんな我が子が興味を持ってくれるのはあるでしょうか。