フルタイムで働いているママさん達は、とにかく時間がない!仕事に加えて子育てに家事でやらなくちゃいけないことだらけで手が回らない…。
どうしても、学校のことや子育てのことの時間を削ることになってしまうし…。なんだか上手くいかない。空回りしている。働くママ達は、みんなどう上手くやってるの?
そう感じている働くママの方は多いのではないでしょうか?以前、私も仕事を3つ、子供3人、家事入れての3大仕事の333フィーバーでフルタイム以上に働いておりました!
自分で決めたこととは言え、とにかくキツかった!本当に無茶しすぎていて見ていられなかった笑 でも働くママさんたちはみんな、やらなくちゃ理由があってやっていて。
これをどう切り抜けるっ?!とか悩みながら日々が過ぎていきますよね。とにかく時間に追われている。
そんなママさん達に知っておいて欲しいことがあります。そしてパートや働いてないママさん達、そしてパパにも知っておいてほしいことがあります。
今日はそれをお伝えしていきたいと思います。大切なメッセージとして読んでいただけたら幸いです。
目次
悩むことも休めたらいいのに!

とにかく休みがないワーキングママ、でもやっぱり休むべき!
仕事・子育て・家事は休んでいい
私はママが休めるのは当然でいいと思っています。もっと言えば、子供が理由じゃないにしても仕事が休める権利はあると思っています。
自分の時間を作るために休むのだってありです。その時間が必要なら。そうじゃないと壊れてしまいます。仕事も子育ても家事も壊れてから修正をかけるのは本当に大変です。
その前に休むことで修正ができるのなら、修正するべきで休むべきなんです。なんでこんなにも休むことに罪悪感をもたなくちゃいけないのか…。
休まれると会社が困るから?会社のみんなが困るから?…視点を変えてください。子供が困っています。そのお母さんも困ってます。両社が困らない方法は何ですか?!
解決策は「助け合い」ですよね。全てにおいて、働くママが気兼ねなく休むためにはこれが必要なんです。助けてもらったらありがとうとまたお返ししたらいいじゃなですか。

そしてそんな声をもっともっとあげていかなければいけないのです。今の働くママ達が。そしてその後押しを出来るのは、同じママ達なんです。もちろんパパも笑
本気で私たち親が伝えていかない限り、世の中に伝わらないのです。「孤育て」「ワンオペ育児」なんて言葉が普通にある国になってほしくありません。
そんな国を自分たちの子供たちに受け渡したくありません。声を上げ、声を上げた人を応援し、助け合い、子育てのしやすい社会。子育てに優しい日本になってほしいと切実に思うのです。
これが一番に伝えたいメッセージだったので、ちょっと熱く語りました笑
ワーキングママの悩みは尽きない
ワーキングママの悩みは尽きません!どんなことに悩んでいるのかランキングでみてみましょう。
1位 子供の急病時に休みがとれない
2位 帰宅後の家族の料理
3位 自分の時間がとれない
4位 掃除や洗濯などの家事仕事
5位 子供との会話や触れ合いが少ない
6位 急な残業時の子供のお迎え
7位 学校行事に参加しずらい
上述でも休むことに関して述べましたが、実際問題これは本当に切実な問題です。特に園児はとにかく病気を拾ってきてしまいます。
接触する機会も多いし、免疫をつけるためには病気をすることも一つ大切なことですが、ひとつ治ったと思ったら、また拾ってくるの繰り返しです。それが小学校にはいるとグンっと減ってきます。
しかし、インフルエンザなので流行りものに関してはどうにもならないことも…そしてこれが休みが長いということも厄介なことのひとつですよね。
フルタイムで働いているママさん達にとって、仕事を休むことは容易ではありません。労働時間を決められているからです。
フルタイムとは、職場で定められている正規の勤務時間帯をフルに「全時間帯」勤務する人、またはその働き方のことを指します。1日8時間、週40時間が所定労働時間となっている職場では、1日8時間、週40時間働く労働者のことを労働法では「通常の労働者」と呼びます。
パートとフルタイムとで大きく違うのは労働時間です。ここには例として1日8時間と書いてありますが、これを過ぎるのなんてよくあることです。
仕事内容も労働時間もほとんど社員扱いのところが多く、フルタイムと社員の違いは雇用形態が違い、それはほぼ保険内容の違いだけです。
これだけ働き、子供のことや家のこともやらなくちゃいけなくて、そして休めない。大変ということは容易に想像出来ます。
これに加えて、学校や地区役員、子供が習い事や部活があれば当番まで…母親のやることがあまりに多すぎないですか?

日本の社会はとても子供に厳しい社会で、その影響はまさに働くママに直撃しています。
休むことのできない環境や遅刻や早退をできない環境、それを押し通せば居ずらくなる環境、働くママに対する厳しい視線や意見。
ママ同士ですら厳しすぎると感じる事も多々あります。特に学校の役員や習い事の当番や役員なんかの事となると、かなりシビアです。
こんな場面を見ると、どうしてもっと対立しない形を作れないのか、どうしてもっと助け合えないのかと疑問だらけになります。
世間が厳しすぎると母親は孤独になり、誰にも頼れなく、誰にも相談できなくなります。それが子供にいい影響を与えると思いせん。全部を全部やるなんて無理です。

この世界ではやれる人がやる。それが絶対に通らないですよね
それが不平等だと思うなら、やることで平等にするのではなく、やった人に何かしらのメリットを作った方が良いのにと思います。
役員のこと、ランキングには入っていませんが、これ結構悩んでいるママ達は多いと思います。負担になりますからね。
【役員をやって私が強く思ったこと】
私は子供3人居ますが、保育園では副会長、小学校ではクラス役員、中学校では理事と一通り役員というものをやってきました。
やりたくてやったわけではなく、できるタイミングでやらなければ出来なかったので、全て立候補して短期集中でやり遂げてきました。
そこから学んだのは誰もが疑問に思っているのに、やめようと言う人が居なかっただけということです。
「昔からやってるから」「前からあるから」これで続いてきてるものがたくさんありました。日本の教育体制でもそうですけど、それが今の結果になってしまっている。
|
変えようとしない。行動しない。声をあげないことが今の結果なのです。
これが会社でも同じで、もっと言えば日本全体の社会の現れなんです。日本では出る釘は打とうとするので、人と違うことをする人を極端に攻撃しがちです。
だから声を上げるのが怖くなってしまうんです。声を上げられる人がなかなか居ないのです。
最近ではブログやツイッターで声を上げる人も少なからずいますね。「日本死ね」ブログなんかはとてもいい例です。こうして、声をあげることが本当に大切なんです。

問題なのはそこに必ずついてくるバッシングです。そこまで必要ですかね?そこまで攻め合う必要がありますかね?もっと優しくなれないですかね?
「子供が病気だから休みたい、早退したいけどできない」「急な残業でお迎えにいけない」「休みがとれないから学校行事に参加しづらい」これバッシングされるべきことではないですよね?
「休んでも大丈夫だよ」「今日のとこは任せて」そんな言葉が返ってきてほしいものです。いいえ、それが当たり前の世の中になってほしい。
まずは自分がその行動をしていける人間になりたいですね!そして伝え続けましょう。
さて、そうは言っても、今の体制にどう対応して、どう対策していくかということも、もちろん考えなければいけませんね!考えていきましょう!
急病時には事前対策しておく!

まず、悩み事として1位の「子供の急病時に休みがとれない」についてから!
一番先に確認したいのが保育園等に最大限何時まで預かってもらえるかを確認しましょう。そこから時間調整をしていきます。
【迎えに行けるのは誰?】
私がこのタイプだったのですが…何が何でも自分でやらなくちゃ!という考え方は危険です。
これはやめて少し柔軟に考えましょう。まず一番頼りたいのがご主人ですよね。もし、スケジュール確認の連絡が取れるのなら聞いてみてもいいと思います。
どうせ無理だからと声を上げないと、一番身近な人に伝えたいことが伝わりません。

頼る順番を決めておく
両親がどうしても無理な場合は、他の人に頼るということも視野に入れておきましょう。どの順番で誰に依頼するか。
これは出来るだけ前もって考えておいた方がいいですね。まず一番頼みやすいのが、それを仕事としてる人や対応可能な人です。
【我が家が利用したサービス】 私は子供が小さかった時に、このファミリーサポートの会員でした。一度、子供が熱を出したときにお願いしたことがあります。
その担当になったサポート会員が友達だったので、我が子の性格等も把握してくれていて、とても助かりました。こんなサービスはどんどん増えてほしいですよね。 |
この他でも地域によって他のサービスもあるので、調べてみるといいかもしれません。そしてもっともっと、こういう施設が増えていくように声を上げたいですね!!
病児・病後児に対応してくれる施設一覧
サービス | 特徴 | ケアする人 | 料金 |
病児・病後児保育 |
①病気発症時に利用可能:医療機関に併設されていることが多い・受診可能
②病気回復期に利用可能:保育所併設(協力病院があり) |
看護師・保育士 | 1日2000円前後 |
ファミリー・サポート | 地域で子育て支援をする組織 | 子育て経験のある人・会員サポーター(医療資格無しが多い) | 1時間600~1200程度 |
ベビーシッター |
①コーポレーション:ウィルス性胃腸炎以外は対応可能
②ビジョンハーツ:病児は39度未満のみ対応、インフルエンザ・ウィルス性胃腸炎は不可 |
医療資格は問わない |
①月5000円~2万円+利用料
②4500円から18000円+利用料 |
ベビーシッターなどはネットだけでも登録可能ですよ!
全てのサービスは事前登録が必要となりますので、いざという時のために登録しておきましょう。
セーフティネットを作る
頼れるママ友がいる方が居る方は前もって「いざというときにはお願い」と伝えておくのはもちろん、「そのときは、このようにしてほしい」と具体的要望を伝えておいたほうがいいですよ。

こればかりは普段の繋がりからできてくるので、今すぐにというわけにはいきませんけどね。でも、ご縁に感謝していれば、必ず繋がりはできます。
そして、もし仲のいいママがいるのなら提案はしておきましょう。お互いさまになることです。もしかしたらママ友も困っているかもしれません。
でも揉めないために、ちゃんとルールは決めておきましょう。親しき中にも礼儀ありです。
家事なんかさぼってしまえ‼

さて、次は2位と4位にランクインしました家事についてみていってみましょう。
タイトルのままですが、フルタイムママは家事はいかにさぼれるかを考えましょう。ここが一番、自分自身で何とかできるところだからです。
さぼるというのは要領よくやるということも含まれています。普段のちょっとしたことから意識しているだけで、家事のためにまとまった時間を取らなくてもよくなります。
賢く利用!冷凍食品やレトルト
まずは料理についてですが、本当に便利な冷凍食品や混ぜるだけのレトルト等の物があふれています。冷凍食品は体に悪い?と思いますが、今は添加物の少ないものもあります。
いざという時、遅くなっちゃったというときには賢く使っていくべきです。これは常にストックしておきたいですよね!
便利をフル活用!ネットでお買い物
スーパーなどでも食材をネットを利用して注文することが可能です。買い物に行く時間というのも結構な負担になるので、これもフル活用していきたいですよね。
また、ネットだけではなく、生活クラブのような週一でお届けしてくれるという物もあります。

その点では自分の都合でできるネット注文のほうが私には合っています。自分に合うところをみつけられると買い物の負担を減らせるので検討してみてくださいね。
困ったときのお助け!宅配サービス
上のサービスと似ていますが、これは夕飯セットがやってきます。メニューを考える必要がなく、温めるだけだったり、混ぜるだけのイメージですね。
少し値段ははりますけど、上手に利用することをおススメします。メニューを考えるって何気に手間がかかります。
家族にきいても「なんでもいい~」だったり、それつい最近食べたじゃん!てものだったりと…参考にならないこともよくあります笑
特に私は出張が多かったりするので、そんな時は料理の出来ない主人でも、子供でも出来るものが本当に便利でした。もちろん冷食も可能ですけど、味に飽きるということもありますよね。
上手に賢く利用していきましょう!自分が思いつきもしないレシピもあって結構楽しいですよ!
正義の味方!作り置き!
これが一番していましたね。朝ご飯つくるときに夕ご飯を作る。これはもう普通になっているときがありました。
あとは休みの日などに、冷凍できるものをまとめて作っておく。我が家の一番多い作り溜めものは、冷凍出来て更にメインになるものです。
前日に準備できないときや、急に残業になってしまったといういざという時、これがあるととても助かります!
- ミートソース(冷凍した方が美味しいと好評)
- キーマカレー(ジャガイモを使わないので冷凍に向いている)
- 肉そぼろ(お弁当にも使えるので便利)
- ハヤシライス(ルーが無くても作れるカゴメのレシピ:cookpad)
- 牛肉のオイスターソース炒め:レタスクラブ(オイスターを焼き肉のたれにアレンジ可能)
私は料理は嫌いではないので、作り置きするのは結構楽しかったですね!家事の中でも得意、不得意や好き嫌いありますよね。
分担!掃除や洗濯の家事仕事
【私の大嫌いな洗濯】
私は洗濯が一番嫌いです笑 だって洗って干して畳んでって一日がかりな感じがするから…なのでここは子供に大活躍してもらっていました。
畳んだり、片づけたりは出来ますからね!自分のものは自分でやってもらうようにしていました。上手に畳めなくてもそこは目をつぶって、とりあえず場所まで運んでもらう。
自分で片づけた場所を把握していると、着替えるときもちゃんと自分で持ってくることもできます。
子供がなかなか動いてくれないというときは!私はカウントダウンをよく使っていました!
「この洗濯物、どこどこに何秒で入れてきて!!!10・9・8・・・」返事は待ちません笑 とっさにカウントダウンが始まると子供って行動したりしますよ笑
【家電のフル活用!掃除】
掃除に関してはまず、散らかさないこと、使ったら片づけるを子供にも常に伝える。「片づけて!」ではなく散らかっていないと、接する時間をたくさん持てることを伝えていました。
あとは一気にやろうとせずに、朝の時間を利用して一週間で掃除が完結するように配分しています。使える家電は大いに使いましょう。ルンバは私の仲間だと思ってます笑
当番制で仕事の割り振りもしていました。もちろんパパも含めて家族全員で。
- トイレ
- お風呂掃除
- 玄関掃除
子供もやればやるほどに生活力が身につくし、上手になります
この教えるのがなかなか大変ですけど、家事は大いに協力してもらいましょう!!生活力は必ず学校等でも必要になってきます。
お手伝いに関してはお小遣い制にしてもいいと思います。その際は必ず、紙やノートにやったことをリスト化するようにシールなどでもいいので貼りましょう。
【我が家のポイントカードシステムの取り入れ】
|
なんでも、楽しむ目線に変えることで、負担だったことにも変化をもたらすことが出来ると思います!
これだけは休まないで!子供との対話

5位の子供との対話やふれあいが少ないに関して一番言えるのは
これは量ではなくて質です。いかにちゃんと子供のことについて話せているかは、話を聞けているかになってきます。
我が家は子供が文字をかけるようになってから交換日記をしていました。全部に目を通すのって結構大変でしたけど、楽しみの一つでもありました。

【朝方生活のすすめ】
あとは朝方の生活にしましょう。一日あったことを話せる夕飯の時間帯というのを対話時間にもってきたいけど、なかなかここは働くママにとって時間が作りにくい。
ということではあれば、朝に少し余裕を持たせることは働くママにとって一つのポイントになってきますよ。
料理の仕込みも朝にすることで夕方に余裕をもっていき、話す時間を作るということが可能になります。
この時間だけは話をきくという体制をしっかりと作っておくと、子供も、この時間に話そうとしてくれます。
我が家では送り迎えの時間が一番、会話をしたと思います。時に問題が大きい時や1対1で話したいときは家まで遠回りして帰ったりしていました。
【送り迎えの会話】 ある日末っ子が保育園からの帰りにすごい真剣な顔をして「僕なりたいものが決まった」というので、こちらも真剣に「なに?」って聞いたら「熊!」って言われて事故りそうになったことも笑
その8年後にはやっぱり車の中で末っ子くんの夢を聞いたときは、あーこの時間凄く大切なんだなってことに気づきました。今の夢は「ジョッキー」です!動物の上に載ってくれて安心しました笑
|
私の友達の家では金曜に家族会議の時間を作っていましたね!結構人の出入りの多い家庭だったので、その日だけは家族みずいらずで過ごすと決めてやっていたようです。

さいごに
時間を上手に使うことがワーキングママの一番の解決策になってくるので、さぼれるものはさぼる。さぼるということは休むということ。
さぼることが大切だということを知る。家族に知ってもらう。その時間を子供につかい、自分に使う。
家族だけではなく助け合いをもってやっていく、それが、みんなが笑っていられる方法です。もし落ち込むような嫌味を言われても気にしないでください。
子供はちゃんとあなたの姿を見ています。ある程度の年になればちゃんとわかってきます。
私もいつだったか娘に「いくつもの仕事をこなして、あちこち飛び回ってるお母さんは凄いと思うし、何よりどんなことも楽しむことができるお母さんを尊敬しています。」
というような手紙をもらったことがあります。この言葉にとても救われ心にしみわたりました。
そして友達にも本当に恵まれました。感謝感謝の日々です。一人でも多くのママさんがそんな環境で子育てをしてほしいと強く思います!
大丈夫!助け合う事、子供を見る事を忘れなければ、あなたにもそんな日がちゃんと来ますよ!パワフルにワーキングママを一緒にやっていきましょう!!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。