洗面所は掃除をしても、すぐに汚くなりませんか?掃除しても誰かが使うと汚れますよね。
家族の人数が多いほど、掃除をしても短時間で汚くなりますね。洗面所の臭いも酷くなっています。
掃除するたびにストレスが溜まります。洗面所の掃除をする理由も分からなくなりした。
そこで、洗面所の掃除のことを友達に相談しました。歯磨き粉を使えば、楽にキレイになるということです。
友達から教わった、掃除する理由と方法、歯磨き粉の使いかたを紹介します。
目次
- 1 洗面所を掃除する理由
- 2 掃除の方法
- 3 歯磨き粉の色々な使い方
- 3.1 手についた嫌な臭いを消します。
- 3.2 アクセサリーやジュエリーを磨く
- 3.3 ゴーグルやマスクの曇りを防ぎます。
- 3.4 ニキビや腫れた所に効きます。
- 3.5 足の水虫の痒みを抑えます。
- 3.6 爪磨きに使えます。
- 3.7 カップの茶渋を落とすことができます。
- 3.8 哺乳瓶や瓶類に使えます。
- 3.9 石けんのカスを取り除きます。
- 3.10 コップの輪ジミを落とせます。
- 3.11 カーペットのシミ抜き
- 3.12 ワイシャツの襟の汚れを落とせます。
- 3.13 コンロやシンク周りの掃除に使います。
- 3.14 お風呂掃除でも大活躍します。
- 3.15 靴の汚れを落とします。
- 3.16 風邪の予防に使えます。
- 3.17 花粉症のシーズンも大活躍します。
- 3.18 壁に落書きされてたときも、使えます。
- 3.19 i phoneの画面の小さな傷に使えます。
- 3.20 冬の暖房にも使えます。
- 3.21 口臭を抑制できます。
- 3.22 足の臭い消しにも使えます。
- 3.23 歯磨き粉の成分のおかげです。
- 3.24 歯を磨くための歯磨き粉のメリット
- 4 最後に
洗面所を掃除する理由
歯磨きや洗顔で水を使うため、洗面所の湿度が高くなります。そのままの状態になりますとカビや水垢が発生しやすくなります。
さらに、石けんのカスや歯磨き粉、化粧品が付着することで汚れが広がってきます。

蛇口や鏡に見られる白い汚れ、水垢
水垢は、水道水に含まれているミネラルやカルシウムといった物質が固まったものです。
きちんと掃除をしている場合でも、残った水道水が蒸発するとミネラルやカルシウムが残り、水垢になってしまいます。

掃除をしない洗面台の陶器がざらついてるのは、蓄積した水垢が石化している状態です。
落としづらい頑固な黒い汚れ
洗面台と壁を繋ぐコーキング材の部分やタイルの目地などに見られますね。
それは、黒ずみです。
黒ずみは空気中に浮遊しているカビ菌が洗面台に落ちます。
洗面所についている人の皮脂や石けんのカスの汚れを食べて繁殖したものです。

排水口の周りにある赤っぽい汚れ
赤いものはカビです。ロドトルアという酵母で、繁殖スピードが速いのが特徴です。
掃除してもすぐに発生してしまうので、しつこいですが、スポンジをこするだけで除去することができます。
洗面所の黄ばみ
キレイに流しきれてない石けんのカスや人の皮脂、水道水に入っている成分(カルシウムやケイ素)が蓄積したものです。
触っても気持ち悪いぬめり
ぬめりは細菌が汚れなどを食べて繁殖したものです。細菌自体や細菌が出す分泌物によって、ぬめりが発生します。
洗面所の使用後はキレイに洗い流して雑巾などで水分を徹底的に拭きとるようにしましょう。
あまり知られてない汚れ、金属石けん
目立ちにくいため汚れが悪化しない限り目につく機会がありません。気がついたときは、頑固な汚れになっているので要注意です。
対処方法としては、頑固な金属石けんには酸性洗剤をかけた後しばらく放置するのが最適です。

昔は見かけた汚れ、赤いシミ
昔、古い水道から水を出したときにほんの少し赤茶色になっている場合がありますね。それが、赤いシミです。
空気中の細菌や水道水に含まれる細菌が水の蛇口付近で繁殖したものです。汚れを養分にして増殖するため汚れがある限り繁殖します。
目立つので、すぐに気がつくことができます。付着してすぐであれば擦り洗いで簡単に取り除けます。

掃除の方法

特に汚れやすい、蛇口
蛇口は直接手で触って使うので、手垢などの汚れもついている場所です。
軽度な汚れは、バスマジックリンなどの中性洗剤をスポンジにつけて洗えば落とすことができます。
バスマジックリンには、キレートが剤入ってるので、少しの水垢程度なら落ちます。
キレート剤とは
水の中には、カルシウムイオンや鉄イオンなど色々なミネラル分が入ってます。
ミネラル水は、人が飲む場合は栄養価の高い水ですが、金属に対して使いますと色々な障害がでます。
キレート剤は水の中のミネラル分(特にカルシウムイオンや鉄イオンなどの金属イオン)を封鎖します。
そして、水からくる金属イオンによる障害をなくします。

酷い汚れの場合は、酸性洗剤があります。酸性洗剤は市販されているトイレ用洗剤などがあります。
使用するときは、シンク周りの素材によってはダメージが残るので気をつけましょう。
また、扱いが危険なので、直接触れないようにゴム手袋をすることをオススメします。

酷い汚れをプラスチックのヘラや使用済みのカードなどでそぎ取る人もいます。
しかし、洗面台自体に傷がつきやすいので気をつけましょう。
掃除のプロがクリーニングを行うときは、陶器用のヘラを使ってます。
プロはこちらを使って傷つかないように水垢を取ってますが、オンラインで購入すると、価格が高いです。
市販されているもので、メラミン樹脂という素材を使ってるスポンジがあります。
このスポンジも水垢を削りますので、硬度が高すぎて掃除する部分を傷ついてしまうのでオススメできません。

解決方法はあります。それは歯磨き粉を使うことです。歯磨き粉には、研磨剤が入ってるので水垢などを落とすには最適です。
まずは、古い歯ブラシに歯磨き粉を着けます。
汚れ状態は、こんな感じです。

歯ブラシに歯磨き粉を付けます。

擦ります。研磨剤の粒は小さいので、蛇口の場合は、傷の心配はないですよ。

歯磨き粉の付ける量が多い場合は、洗ってる途中で固まります。
歯ブラシに水を付ければ歯磨き粉が柔らかくなって、洗い落とすことができます。
洗い落とした後です。


歯磨き粉は、消臭効果もありますので、嫌な臭いもしないです。
歯ブラシを使うことによって、蛇口の根本やくぼみ部分も掃除ができるので、掃除がしやすいです。
水が集まる場所、シンク
- スポンジにバスマジックリンなどの中性洗剤をつけます。
- 手でザラザラの感触を確かめながらスポンジで、くすみや水垢を落とします。
- 落としにくい場所には、歯磨き粉を歯ブラシにつけて落としますが、傷をつけないように軽くこすりましょう。
- 全体を水で洗い流したら、布巾などで水分を取り除きます。
- 水垢が落ちたとこを確認して、完了です。
一番目につく場所、鏡
歯を磨いたり、顔を洗ったりするので汚れや余計な水分がつきやすいですね。
霧吹き
マイクロファイバークロス
歯磨き粉と歯ブラシ
マイクロファイバークロスは、給水性に優れて絞った後は、すぐに乾く掃除アイテムです。車の洗車の後によく使われてます。
掃除の手順
- スプレーボトルに水500ml を入れて、クエン酸小さじ1杯を混ぜれば、クエン酸水ができます。
- クエン酸水を鏡全体に吹きつけて15分ほど放置します。
- マイクロファイバークロスで鏡を全体に吹拭きます。
- 拭くときは、左から右へ、右から左へ同じ方向に拭きます。
- 鏡のふちは、歯磨き粉を付けて、歯ブラシでゴミを出します。
- 全体を拭いたら、汚れがないことを確認して完了です

筆者は、濡れた鏡を拭くときに一般的な雑巾を使ったら、細やかな糸くずがくっついて汚れました。なので、濡れた鏡を拭くときは、マイクロファイバークロスを使ってます。

洗面所を使い終わったら、必ず鏡についた汚れを洗い流します。流し終わったらスクイージーで水分を取り除きます。
水分を残しとくと、カビが発生しやすいです。
掃除することを忘れやすい場所、収納棚
収納棚の掃除をしましょう!
乾いた布巾 または、タオル
- 収納棚の化粧品や歯磨き粉を全部出します。
- アルコールスプレーを吹き付けて乾いた布巾などで拭き取ります。
- 化粧品などの容器の裏を拭きます。容器の裏も汚れがついてます。
- 化粧品や歯磨き粉を収納して完了です。
- 収納棚は、しばらく掃除してないとホコリが溜まったり、化粧品や歯磨き粉がついたりして汚れています。

実はカビだらけかも?歯ブラシと歯磨きコップ
歯磨きコップの底の黒い汚れは黒カビです。
歯磨きコップの周りの白い汚れが底に流れると、黒カビは汚れを食べて繁殖します。この白い汚れは水道水に含まれるカルシウムやミネラルです。
そして、歯磨きコップの底や裏に残った水分で繁殖した酵母がヌメリとなって歯磨き歯磨きコップの色々な場所に発生します。

歯ブラシに雑菌が発生しやすい条件は、歯ブラシ同士の毛先が触れ合うときです。
なぜなら、毛先が触れ合うことで雑菌を共有することになり、そのうえ、歯周病や虫歯菌などの感染になります。

毎回、水でしっかりと洗い流しましょう。
- 食べカスだけでなく、歯磨き粉が残っていても雑菌のエサになりますので、入念にうがいをします。
- マウスウォッシュやうがい薬で消毒します。
消毒といえば、熱湯消毒を思い浮かべます。
しかし、歯ブラシや歯磨きコップを熱湯消毒しますと、これらは、プラスチックのため傷んでしまいます。
そこで、マウスウォッシュやうがい薬の消毒液体がオススメです。
- 歯ブラシは、1ヶ月に1回のペースで交換しましょう。
劣化した歯ブラシには雑菌が増殖しやすいです。毛先が広がると歯の汚れを取り除くことができなくなります。
- 歯磨きコップも一人につき、一つにしましょう。
歯ブラシと同様の理由で、雑菌を共有しないためです。歯ブラシと歯磨きコップは使い終わったら洗浄と乾燥をします。
カビや雑菌は水の濡れた場所が好きなので洗浄と乾燥が重要になります。

臭いの原因、排水口
排水口の掃除をしないと臭います!
クエン酸
汚れてもいいスポンジ
使い古しの歯ブラシ
歯磨き粉
重曹とクエン酸は、それぞれアルカリ性と酸性で性質は真逆です。
排水口にはざまざまな種類の汚れが付着するので、両方必要です。
- ホコリや髪の毛をスポンジや歯ブラシで取れるだけ取り除きます。
- 粉のままの重曹1カップを排水口にふりかけます。
- 発泡しますが無害なので大丈夫です。そのまま30分ほど放置します。
- お湯をかけて泡と汚れを歯磨き粉を付けた歯ブラシでこすり落として、洗い流します。
- 歯磨き粉は、消臭効果がありますので、嫌な排水口の臭いを消す役目があります。
酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜると科学反応によって発泡します。
この泡は排水口に付着する汚れを柔らかくして浮かす効果があります。

洗面所照明の掃除
照明の掃除もお忘れなく!
雑巾(濡れ掃除と乾いた雑巾) 数枚
中性洗剤
バケツ
ゴム手袋

- ドアや窓を開けて換気扇を回して換気をよくします。
- 床に包装紙やビニールシートを敷きます。
- 蛍光灯や電灯を外します。
- モップで軽くホコリを取ります。
- 雑巾で外した蛍光灯や電灯を拭きます。
- 照明カバーなど、大きいものは浴室を利用して洗います。
- ホコリがついてるので、水で湿らせたスポンジに中性洗剤をつけて擦ります。
- 水をかけて、汚れや洗剤を洗い流します。
- 乾いた雑巾で水気を拭き取ります。
- 照明などを取り付けて完了です。

汚れやすい床
床の汚れには何を使う?
掃除機
ウェットシート
クィックルワイパー
乾いた雑巾
洗面所の床のほとんどが「クッションフロア」という柔軟性がある素材が使われてます。
クッションフロアは水に強くて衝撃が少ないのが特徴です。欠点は汚れがつきやすいです。

- 体重計や洗濯カゴ、バスマットなど、洗面所に置いてあるものは、外へ移動させます。
- 掃除機でホコリや髪の毛、衣類のホコリを取ります。
- ウェットシートをセットしたクィックルワイパーで床をキレイにします。
- 最後に乾いた雑巾で拭いて完了です。
床は、洗面台からはねた水と皮脂などが混じって、カビが繁殖して黒ずみになることがあります。
黒ずみが大量に発生する前に掃除をしましょう。
メラミンスポンジ
アルカリ性洗剤
セスキ炭酸ソーダ水(水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯)
ないときは、重曹水(水500mlに重曹大さじ1杯)
乾いた雑巾
メラミンスポンジは普通のスポンジに比べて洗浄力があります。水拭きでは落ちなかったカビの黒ずみでも落としやすいです。
- メラミンスポンジにアルカリ性洗剤をつけます。
- 黒ずみの部分を擦ります。
- もし、落ちずらいときは、セスキ炭酸水や重曹水をつけて落とします。
- キレイに落としたら完了です
セスキ炭酸ソーダって?
セスキ炭酸ソーダとは、重曹と炭酸ナトリウムで構成されたアルカリ剤です。
石けんの成分の合成界面活性剤より、環境への負荷が低いです。
また、重曹よりもアルカリ性が濃いのでアルカリ剤の効果が高いです。
しかし、手肌への負担も重曹よりも大きいので、取り扱いには気をつけましょう。

普段汚れを意識してない場所!壁
日常は、壁は気にしませんが、ふと見ると黒ずみや黄ばみがついてます。
クィックルワイパー
マイクロファイバークロス
歯磨き粉
歯ブラシ
乾いた雑巾
効率的には、手が届く場所にはハンディモップを使います。天井などの手が届かない場所にはクィックルワイパーを使います。
- ハンディモップとクィックルワイパーでホコリを取ります。
- マイクロファイバークロスで拭きます。
- 頑固な汚れは、歯磨き粉をつけた歯ブラシで軽く円を描きながら擦ります。
- 全体の壁を乾いた雑巾で拭いて完了です。

また、中性洗剤は、拭いた部分だけがキレイになりすぎてムラになります。使うときは、壁全体を拭いて掃除して下さい。

洗面所は家族みんなが使うところだから、汚れやすく、散らかりやすい場所です。
汚れを溜めず、清潔で使いやすい空間を保つために掃除をする必要があります。
また、洗面台で顔を洗ったり歯を磨いたり、洗面台で寝起きをすっきりさせて、快適な一日を始めたいですね。
いつでも快適な洗面所は、使うと気持ちが良いですよね。なので、フレッシュな気分で健康的な生活を過ごすには洗面所の掃除が必要です。

歯磨き粉の色々な使い方

手についた嫌な臭いを消します。
玉ねぎを切ったり、魚を洗ったり、ニンニクをすり下ろしたりたすると、手に強烈な臭いが残ってしまいますね。歯磨き粉で手を洗うとそれらの臭いが取り除かれます。
筆者は、昔、喫煙をした頃、たばこを吸い終わった後、手につくニコチンの臭いが気になりました。試しに歯磨き粉で手を洗ったら臭いが消えました。
調子に乗って、吸い殻入れの入り口に歯磨き粉を塗って見ました。吸い殻入れの入り口だけ塗ったので、完全には消えませんが、臭いをかなり抑えることができました。
アクセサリーやジュエリーを磨く
柔らかい歯ブラシに少しの量の歯磨き粉を付けます。くすんでしまった部分を歯ブラシでブラッシングをします。終わりましたら、柔らかい布で拭き取って磨いてあげるとキレイになります。
昔、筆者が身に付けてたクロムハーツがくすんでたので、歯磨き粉をつけて磨いたらキレイになりました。

この方法は歯磨き粉の粒で研磨をしているので、粒が大きいのは、気をつけましょう。

ゴーグルやマスクの曇りを防ぎます。
歯磨き粉に含まれている研磨剤は軽いので、ゴーグルに付着する曇りを取り除くことができます。
他にはダイビングマスクやフェイスヘルメットの内側を歯磨き粉で軽く擦ります。表面を拭き取ると曇り止めになります。

ニキビや腫れた所に効きます。
歯磨き粉は、ニキビを乾かし縮める効果があります。寝る前にに少量の歯磨き粉をニキビに塗り、そして翌朝に顔を洗います。
虫に刺されたときやハチに刺されたときにも効果があります。
足の水虫の痒みを抑えます。
水虫の痒みは石けんでも、抑えられないですね。
そこで、お湯で濡らしたタオルにプロポリス歯磨き粉を付けて洗いました。
約3日後に痒みがなくなりました。
プロポリス歯磨き粉とは、ニュージーランドにあるレッドシール社が製造している歯磨き粉です。
プロポリスとは、ミツバチによって彩集した植物の樹脂などを練り合わせます。
巣の中面を内張りしたり、隙間を埋めるために使われてます。
非常に強い天然の抗生物質があり、鎮痛剤としての特性があります。
また、外部の感染から保護する自然免疫サポート物質です。
プロポリスの主要成分のプラポイドは、高い殺菌作用があります。
なので、プロポリス歯磨き粉は口臭や虫歯や歯周病菌の予防と効果にがあるほか、風邪などを予防する効果があります。
爪磨きに使えます。
歯磨き粉の研磨剤で、爪をキレイで丈夫にし、輝きをあたえます。磨きかたは、歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨きます。磨き終えたら、水で洗って完了です。

カップの茶渋を落とすことができます。
茶渋は、食器用洗剤でもカップにこびりついてるので、落としにくいですね。ティッシュや指に歯磨き粉を取ります。水を少量くわえて伸ばすように落とします。
歯磨き粉は、乾きやすいので水を少し加えると洗いやすいです。研磨剤が入ってますので、頑固な茶渋も簡単に落とせます。
哺乳瓶や瓶類に使えます。
牛乳などの酸っぱくて嫌な臭いが取り除かれます。哺乳瓶などを、瓶掃除用ブラシに歯磨き粉をつけて洗いましょう。洗うときは、水でよくすすぎます。

石けんのカスを取り除きます。
シャワーブースのガラスなどにこびりついた石けんカスを、取り除くことができます。スポンジに歯磨き粉をしっかり含ませて擦ります。
こびりついた落ちにくい石けんのカスの場合は、歯磨き粉を塗って数分放置します。その後、洗いながら流しましょう。
コップの輪ジミを落とせます。
コースターを使わないと、木のテーブル等の家具にはコップの形のシミができてしまいますね。柔らかい布に歯磨き粉をつけて、擦るとキレイに取り除けます。
カーペットのシミ抜き
ジュースやジャムでこぼしたシミは、研磨ブラシに歯磨き粉をつけて擦ると落ちやすいです。
筆者の甥っ子は2才児で、テーブルからものを落とすのが好きなので、歯磨き粉を持ってると心強いです。
甥っ子が色々なものを落としても、歯磨き粉で解決できます。笑
ワイシャツの襟の汚れを落とせます。
白いワイシャツの袖や襟は、汚れが目立ちますよね。茶色の汚れは落としにくいですね。
その場合は、古くて毛が柔らかくなった歯ブラシを歯磨き粉に付けてブラッシングします。
う

コンロやシンク周りの掃除に使います。
コンロ周りの焦げ付きを落とすのは、苦労しますね。
筆者は時々、料理を作ります。フライパンをよく使うのでコンロの周りは焦げ付きがいっぱいです。
しかし、少し湿らせたスポンジに歯磨き粉を付けて拭けばキッチン台がピカピカになります。
お風呂掃除でも大活躍します。
お風呂掃除しても、頑固な水垢は落とせないですね。放置すると水垢が増えてきます。
頑固な汚れの部分に直接塗って数分感置いてから擦り落とします。水で洗い落とせば完了です。
お風呂のタイルの掃除やカビ落としの下準備のときも、歯磨き粉が大活躍します。
カビ用の漂白剤を使う前に、歯磨き粉を歯ブラシに付けて表面を擦っておきます。

靴の汚れを落とします。
筆者はジョギングしますので、ジョギングシューズがよく汚れます。古い歯ブラシに歯磨き粉を付け、汚れている部分を磨きます。
濡らした布やティッシュでしっかり歯磨き粉を取り除き、水ですすぎます。

風邪の予防に使えます。
歯磨き粉終了後、口をすすぐときに水と歯磨き粉を混ぜたまま、一緒に喉の奥まで送ってうがいをします。
細菌予防に効果的と医師から聞きました。
花粉症のシーズンも大活躍します。
筆者の友達で花粉症になりやすい友人は、花粉症のシーズンのとき、鼻が詰まっているときに鼻の下に塗ります。
鼻の下がスースーして、鼻詰まりが良くなると、言ってました。
壁に落書きされてたときも、使えます。
筆者の甥っ子は、クレヨンで落書きをすることが大好きです。気がついたら家の中が彼のキャンパスになってます笑
歯磨き粉を付けて、落書きをなぞりながら擦りましたら、徐々に消えました。

i phoneの画面の小さな傷に使えます。
i phoneやスマホの画面は、割れてなくても小さな傷ができやすいですね。
乾いたマイクロファイバーの布に歯磨き粉を付けて磨きましょう。画面がキレイになり、見やすくなります。
冬の暖房にも使えます。
ファンヒーターに灯油を入れるときに手にくっつきますね。
くっつくと、しばらく臭いがとれないですよね。
そういう時は、歯磨き粉で手を洗うと臭いがとれやすいです。
口臭を抑制できます。
臭いは本人が気付かずかないうちに、周りの人に迷惑をかけますよね。口の中には下苔が臭いの源の揮発性硫黄化合物(VSC)を作ります。
下苔とは、剥がれ落ちた口の中の粘膜細胞や食べカスなどの汚れが舌の上に白く溜まったものです。細菌や細胞が舌の表面の乳頭器という無数の突起の間に入りまして、舌苔を作ります。
舌苔に含まれるタンパク質を細胞分解したときにガスを作ります。そのガスがVSCです。VSCが口の外に出て口臭になります。
歯磨き粉は、細菌や細胞を殺菌して口臭を防ぎます
足の臭い消しにも使えます。
筆者は仕事終わりのとき、突然、飲み会があって、しかも飲む場所がお座敷ということがあります。
靴を脱ぐと、足の臭いがしますので、飲み会を欠席しようかと悩みます。
しかし、仕事関連の飲み会だと断れません。
そこで、歯磨き粉を指に付けて、少し水分で湿らせます。臭う部分に薄く歯磨き粉を付けてから、飲み会に出席します。歯磨き粉の消臭効果により、安心して飲めます。

歯磨き粉の成分のおかげです。
基本成分は研磨剤、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、香味剤、保存剤などから構成されてます。
- 研磨剤
歯の表面を傷つけずに、歯垢やスティンなど歯の表面の汚れを落とします。歯を対象にしてるので、ある程度のものを研磨することができます。
- 湿潤剤
歯磨剤に適度に湿りけを与えます。
- 発泡剤
口中に歯磨剤を拡散させ、口中の汚れを洗浄します。この泡のおかげでカビや雑菌を退治することができます。
- 粘結剤
粉と液体成分を結合して、形を保ち適度の粘りを出します。
- 香味剤
爽快感と香りを付けます。香味の調和をはかるので消臭効果を発揮します。
- 保存料変質を防ぎます。
商品期限は開封の場合、約1年半です。未開封の場合は約3年になります。
- 着色料
歯磨剤の形を整えます。
- 可容化剤
油性成分を可容化
小さな容器に色々な成分が入ってますね。
呼び名が違うだけ!
歯磨き粉と歯磨剤は、呼び名が違うだけで同じです。歯磨剤は、歯磨きのときに使用される製品です。一般的に売られてるのはチューブ入りのペースト状で練歯磨剤と呼ばれてます。昔は、粉状の歯磨剤が主流だった頃があったので歯磨剤全般を歯磨き粉と呼ぶのは、その名残です。
歯を磨くための歯磨き粉のメリット
歯磨き粉に配合されているフッ素は口の中の細菌の働きをおさえます。歯を強くして、虫歯の発生を抑えます。
歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯の表面をツルツルにして汚れを落とす役割があります。
また、ステイン(コーヒーなどによる歯の着色汚れ)にも高い効果を発揮します。歯石の沈着を防いだり、口臭を予防する役目も果たしています。
歯磨き粉は、このように掃除や歯の健康のための色々な効能があります。
最後に
友達から教わったとおりに実践しました。洗面所は見違えるほど、キレイになりました。
洗面所を使うたびに気分がウキウキします。身支度するのが楽しいです。洗面所はキレイにするのが一番です。
他の場所が汚れていても、歯磨き粉があるから汚れても心配ないですよね。
この記事が洗面所の掃除で悩んでいるかたのお役に立てれば嬉しいです。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。