トイレは毎日何度も使うからきれいにしておきたい所ですよね。
私もきちんと毎日掃除をしなくては!と思っていました。
なので、朝起きてすぐ掃除していました。
でも、家族が出かけた後、トイレはとても汚れています。
それでまた掃除…嫌になりますよね。
正直、だんだん面倒になってきて、週に1回になっていました。
でもそれだけではトイレの匂いや尿石、そして黒ずみが増えていくばかり。
どんどん掃除が大変になり、ますます面倒になるばかりです。
なるべく、楽に済ませたい。でも、きれいにしたい。
今日は、簡単にできる毎日のちょっとしたことでトイレをキレイに保つ方法を紹介したいと思います。
目次
トイレをキレイに保つ方法
汚れを見つけるたびに掃除する

汚れを見つけるたびに掃除をすることを、習慣にすることです。
我が家では、毎朝寝ぼけた息子たちがトイレを上手にできません。
でも、それをいちいち怒っていてはキリがありませんね。
自分も出かけるとなると時間もありません!
朝は、大失敗したてき以外は、汚しちゃったら拭いておいてね、と言っておくだけにしています。
子どもでも、手が届く位置にお掃除シートを置いておきます。
汚したらすぐに拭くことができます!

道具をひとまとめにしておきます。
厚手で除菌タイプのトイレ用のお掃除シート
トイレブラシ(スポンジタイプよりブラシタイプのものがオススメ)
トイレ用洗剤(消臭効果や汚れ予防タイプのものがオススメ)です。
ひとまとめにして、トイレの中あるいひとまとめにして、トイレの中あるいは近くに置いて、すぐに取り出せるようにしておきます。
掃除の方法

では、掃除の方法について確認しておきましょう。
- お掃除シートでトイレのタンクを拭きます。シンクやレバーも忘れずにしましょう。
- 便座を拭いて、ブラシで便器の中を磨きます。
- 便座の外側もよく汚れていますので忘れずに拭きます。
- クエン酸スプレーで壁や床を拭きます。

タイミングは、トイレトレーニングと一緒にお掃除

我が家は、ただ今トイレトレーニングをしています。
でも、なかなか思うように進みません。とにかく、トイレに行きたがらないんです。
いつも、ガマンしてガマンして限界になってから行くので失敗することも多いです。
子どもにどうしてもうちょっと前に行かないの?と聞くと、
「だって、トイレ臭いし、ママにじーっと見られるのもやだな。」
と言われ、確かに横で仁王立ちされてたら、嫌かもしれないと思いました。
そこで、トイレはキレイな所と意識づけするためにあえて、
子どもがトイレに行きそうなタイミングで掃除をします。
その後、「ママがキレイにしてるからおいで。」と声をかけてみます。
ただし、このときはさらっとにしておきます。
上手にトイレができたなら、よかったね。
失敗して汚してしまっても手にお掃除シートを持っているのでささっと拭けばOK。
床や壁の方まで汚してしまったときは除菌、消臭効果のあるスプレー式の洗剤がオススメです。
それはなぜかというと、匂いの原因は尿が飛び散って床や壁に雑菌が繁殖して、時間がたつとアンモニア臭がするからです。
残らないようにしっかり拭いておきます。

これで匂いは少しずつ改善していきます。
便器だけでなく、壁や床もしっかり除菌したことで匂いは改善されました!

尿石の落とし方
尿石というのは便器の黄ばんだ汚れのことで、便器の裏側などによくできますよね。
トイレを利用した後、トイレットペーパーにクエン酸もしくは酸性の洗剤をよく染み込ませて貼り付けておきます。
たったこのひと手間できれいになっていきます。
すでに、頑固な汚れになっている場合は一回では落ちません。
気づいた時に貼り付けて、次にトイレに行くタイミングでちょいと拭いておけば良いのです。
トイレは1日に何度も行きます。
私もコツコツやって一週間後、徐々にキレイになってきました。
でもまだ残っています。
本当は、こうなる前にやっておくべきだったと反省しております。
どうにもならない箇所はプロの方に依頼した方が良いのかもしれません。

黒ずみの落とし方
黒ずみは便器の水が溜まっているところが黒くなっているアレです。
空気中のカビと便器内の汚れが合わさってできます。
汚れが軽いうちにトイレ用中性洗剤を使ってブラシでこするだけで簡単に落ちます!
これもひどい汚れになる前に気になったときに、キレイにしておきたい所です。
毎日の気づきで少しずつではありますがキレイになってきました。何とかこれをキープしておきたいです。
さいごに
このようにトイレを一日に一回でも掃除をしても良いです。
また、時間の取れる時に気になる箇所だけでもしているだけで気がつけばトイレがきれいになっていくはずです。
我が家では、息子がきれいなトイレでできたら気持ちいい。と感じてくれて我慢せずにトイレに行ってくれれば何よりです。
子どもに「汚さないで。」というのではなく、お互い気持ちよく使うために汚れたらちょっと拭いておく。
気になる汚れを見つけたらすぐに掃除するという習慣をつけるといいと思います。
さらに、使う人が家族だけだとつい怠けがちになります。
友達でもいいし、親でもいいし、家族以外の人がたびたび家に訪れるようにしてもらいます。
色々な人が訪れるたび、トイレも気持ちよく使ってもらうために掃除をこまめにするようになります。
毎日の習慣でトイレをキレイに保ちましょう。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。