洗濯物の嫌なニオイって洗っても取れなかったりしますよね…。
洗濯洗剤や柔軟剤を変えてみてもニオイが取れなくて着る度にこの服、何か臭いなぁ…。
綺麗に洗ってるのに、どうしてこんな臭いの!?
毎日、洗濯しているのに衣類からモヤァ~と臭うと…とてもショックですよね。
そんな嫌なニオイを取り除いてくれるのは意外にも、今話題のナチュラルクリーニング『重曹』と『クエン酸』でした。
ペットや赤ちゃんがいるご家庭にも安心して使えて、自然にも優しいといわれています。
使い方を知れば、不快なニオイに悩まなくてすむかも!?
重曹とクエン酸を使った洗濯方法と他の場所にも使える手軽な掃除方法についてもご紹介します。
目次
いつもの洗濯に重曹をプラスするとこんな効果が!

重曹を使って洗濯すると洗濯洗剤のみで洗った時に比べてニオイや汚れが取れやすくなります。
洗剤と一緒に洗濯する場合
さっそくいつもの洗剤に加えて試してみましょう!
- いつも使っている洗濯洗剤と重曹を1:1でよく混ぜ合わてペースト状にします。
- 汚れが気になる部分に直接ペーストを塗って10分ほど置いてから洗濯をする。
液体洗剤は合成洗剤でないものにしましょう。
重曹と混ぜると洗剤の効果が落ちる可能性があります。
このペーストはシミや襟汚れに効果的です。
食べこぼしてシミになってしまった部分に塗り込めばシミ抜きも出来ますよ!

襟元の汚れは付いてしまうと、なかなか落ちずに困ってしまうので試してみる価値アリですね!
嫌なニオイを消したい場合
ニオイが気になるときは!
- 40℃のぬるま湯に重曹を小さじ1を入れてよく溶かします。
- そこに消臭したい衣類を20~30分付け置きしてから洗濯してみてください。
嫌なニオイが取れています。

衣類をふんわりと仕上げたい場合
『重曹』を使っていつもの洗濯物をある仕上がりに変えてみませんか!?
ふんわり仕立てに…と聞くとすぐ思い浮かぶのは、ホテルやちょっぴりお高いタオル類。
ふんわりふわふわ…なんとも言えない触り心地が自宅で出来れば嬉しいですよね!
『重曹』でふんわり仕立てにする方法を教えちゃいたいと思います。
- 重曹を入れて洗濯します。
- すすぎの時に2/3カップの柔軟剤を入れて洗濯機を回す。
そうするとよりフワフワになります。
ふっくらとした柔らかいタオルって気持ちいいですよね。
色んな使い方ができる重曹ですが、注意点があります。
シルクやウールのようなデリケートな生地には重曹を使って洗濯するのはオススメしません。
重曹の細かい粒子が生地を傷めてしまう恐れがあります。
また、麻やい草のような天然素材に使ってしまうと変色してしまう可能性があるので注意しましょう。
重曹は手軽に汚れを落とすことができますが、使用する場合は注意点をよく確認してから使って下さいね。
嫌なニオイはクエン酸で殺菌!

クエン酸は自然由来の洗浄成分で環境にも優しい物質です。
元々はレモンなどの柑橘類に含まれている成分なので市販に売られている洗剤より安全といえます。
小さい子供やペットがいるご家庭で重宝されているのはこのようなメリットがあるからではないでしょうか?

実はクエン酸には殺菌効果もあるので洗濯に使えば衣類についた嫌なニオイだけではなく雑菌も取り除いてくれますよ。
また市販に売られている洗剤の多くはアルカリ性が多く、衣類にアルカリ性の汚れが残っている可能性があります。
酸性であるクエン酸を使って洗えば、普段使っている洗剤では取り残してしまうアルカリ性の汚れを落とすことができますね。
クエン酸だけで先に洗濯を!
普通のいつもの洗濯の前に『クエン酸』で洗濯をすることで、落としきれていなかった汚れやニオイを除去してくれます。
では、クエン酸だけで先に洗濯をする手順をご紹介します。
- 水10Lに対してクエン酸10gを溶かします。
- 洗濯物を洗濯機に入れてクエン酸を溶かした水で洗います。
- クエン酸で洗濯が終われば、今度は普段通り洗剤と柔軟剤を使って洗濯します。
クエン酸は溶けやすい性質を持っているので水でも十分に溶かせます。
クエン酸を溶かした水で先に洗濯すれば、アルカリ性の汚れである洗剤の残りカスや尿汚れ、ニオイを落とすことができます。
その後に通常の洗濯を行うとアルカリ性の汚れと酸性の汚れを両方取り除くことができますよ。
クエン酸で洗濯する場合は洗剤と柔軟剤は一緒に入れないで下さい。
酸性であるクエン酸が洗剤を中和させて汚れを落とす効果がうまく働きません。
少し手間はかかってしまいますが、時間がない場合は、クエン酸の洗浄のみでも問題ないようです。
何をやってもニオイがとれない!という方は是非お試しあれ!
では、柔軟剤の代わりにクエン酸は使えるのでしょうか!?
クエン酸を柔軟剤の代わりに使ってみよう
先程、いつもの洗濯の前に使う手順をご紹介しましたが、実はクエン酸は柔軟剤の代わりとしても使うことができます。
クエン酸を柔軟剤として使う場合の手順を見ていきましょう。
- 洗剤を入れて洗濯物を回します。
- すすぎが始まり、水が透明になったのを確認してからクエン酸を投入します。
- そのまま脱水して干せば完了です。
クエン酸を柔軟剤として使う場合はタイミングが重要です!
クエン酸を入れる量も水30Lに対して3gほどなので入れすぎないように注意しましょう。
柔軟剤としてクエン酸を使うことで洗剤の残りカスが落とせて衣類のゴワつきがなくなり、フワフワな仕上がりになります。
思い浮かぶのは…フワフワタオルですね! あのフワフワが衣類の仕上がりになるなんて、試してみる価値は充分ではないでしょうか。
『重曹』と『クエン酸』の違いって?

最近ではダイソーなどの100円ショップでもお安く売られているので、ご存知の方も多い『重曹』と『クエン酸』
いざ、掃除や洗濯に使ってみようと思ってもこの二つをどう使い分けていいのか難しいですよね。
どっちも白い粉だし、見た目は似ていますが汚れを落とす性質は全く違います。
皮脂汚れには『重曹』を使おう
私自身、ネットで重曹が嫌なニオイを取り除いてくれる!と聞いたことがあり、試した経験があります。
買ってみたものの上手く使いこなせず、開封後ずっと放置させて結局捨ててしまいました…。

「ガッカリした…。」「期待はずれ。」
試してみたけど、上手く汚れやニオイを落とせなかった方が中にはいらっしゃるようです。
かく言う私もその中の一人。
洗剤の代わりとしても使えたり、自然素材を使っているので人体や自然にも優しい。
などと言われいる重曹ですが、そもそもこの白い粉って一体なんなのでしょうか。
重曹の正式名称は『炭酸水素ナトリウム』というアルカリ性の物質で、酸性の液体と混ぜると炭酸ガスを発生させるのが特徴です。
お菓子作りでも使われるベーキングパウダーも主成分は重曹なのでパンなどを焼く時に膨らむのは炭酸ガスを利用してるからなのですね。
一人でへぇ~そうなんだ。と納得しちゃいました。
話がそれてしまいましたが、重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になるので、酸性の汚れである皮脂や油汚れなどを中和させて汚れが落ちやすくなります。
基本的に衣類の嫌なニオイの原因は皮脂汚れや食べこぼしが多いですよね。

重曹を使うとで嫌なニオイがしないと言われている理由がニオイの元を中和させているから。
万能な洗剤として注目されていますが、汚れの種類によっては取り除くことが難しいものもあります。
学生の頃に一度はやったことのあるリトマス試験紙。
アルカリ性なら青色、酸性なら赤色で色が付き、強さをpH(ピーハー)で表したと思います。
![]()
引用:木曽路物産株式会社
こちらの表は身近にあるもののpHがどのくらいなのかを分かりやすくまとめています。
先ほど言ったとおり、重曹は弱アルカリ性。
反対の性質である酸性の油汚れに効果はありますが、それほど強いアルカリ性ではないのでガンコな汚れにはあまり効果がありません。

残念ながら全ての汚れを綺麗に取ってくれるわけではないようです。
ですが、重曹の特性をよく理解した上で使うと効率よく汚れが落とせますよ!
コスパ抜群の重曹!
毎日のお手入れに使うのならお値段が良心的なものがいいですよね。
石鹸カスの汚れには『クエン酸』がきく
私自身、店頭でクエン酸を見つけて手に取ってはみるものの、イマイチ使いこなせるか自信がない…。
悩んで結局、買わずに商品を棚に戻す日々をここ何ヶ月もの間、続けています…。
重曹とは反対の酸性の特性を持っています。
つまりクエン酸はアルカリ性の汚れを落としてくれるということ。
アルカリ性の汚れというと、キッチンまわりやお風呂に多い水アカや石鹸カスです。

そんなことはありません!
洗濯物にもアルカリ性の汚れはたくさんあるのです!
- 生ゴミのニオイ
- タバコのヤニ
- 洗濯洗剤の残りカス
- 尿汚れ
どれもアルカリ性で衣類に付着しやすいものばかり。
中でも尿汚れは小さいお子さんがいると落としたい汚れの一つだと思います。
我が家も5歳と3歳になる息子たちがいるのですが、たまにトイレに失敗してズボンを汚してしまう事があります。
臭いも取り除いてくれて殺菌作用もあるのであれば、使わなければ勿体ないですね!
こちらもお安く購入できます!
食品用の商品もあるので間違えないようにしないといけないですね!
色んな場所で大活躍!

重曹とクエン酸を上手く使えば、洗濯物だけではなく他の場所でも大活躍します!
上手く使い分けて衣類だけではなく、家中をスッキリさせましょう。
便利アイテム『重曹スプレー』
皆さん、『重曹スプレー』をご存知ですか?
手軽に作ることができるので、家の色んなお掃除に使ってみてはどうでしょう?
水200mlに重曹を小さじ2杯分入れて混ぜる。
これで重曹スプレーの完成です!
とっても簡単ですよ。
水に重曹がしっかりと混ざったかを確認してからボトルに移し替えて下さいね。

- キッチンコンロ
- レンジフード
- フローリング
色んな所で使えるので、掃除したい場所に重曹スプレーを置いておくと手軽に掃除ができて綺麗が続きます!
また消臭にも効果があるのでキッチンの生ゴミやカーテンのニオイにも効果的です。
次にクエン酸スプレーをご紹介していきます!
『クエン酸スプレー』も活用しよう
重曹スプレーの次は、クエン酸スプレーです。
クエン酸スプレーも、実は簡単に作ることが出来るのです!
水200mlにクエン酸小さじ1杯程度を混ぜ合わせれば完成!
水に溶けやすいので掃除する場所によってクエン酸の濃さを調節して使って下さい。
- キッチンシンク
- お風呂
- トイレ
もちろん、重曹と同様にフローリングなどにも使えます。
汚れを取りながら除菌もしてくれるので赤ちゃんがいても安心して使えますよ。
ペットのトイレ周辺にこびり付くアンモニア臭も中和して取り除いてくれるので、ペットケージ近くに置いておけば便利ですね!
重曹をメインとした説明ですが、分かりやすく説明してくれている動画なので参考にしてみて下さい。
まとめ
ナチュラルクリーニングとして話題の『重曹』と『クエン酸』。
洗濯物に使うよりも掃除に使うイメージを持っている方のほうが、多かったのではないでしょうか?
私も掃除に使える洗剤として認識していましたが、洗濯物にも使えるなんて驚きました!
これからはもっと幅広く活用していこうと思います。
全ての汚れに使えるわけではありませんが、重曹とクエン酸それぞれのメリットを知っておくことで、今までとは違うものが見えてきますよ!
日頃の軽い汚れを落とすことからチャレンジするために、是非『重曹』と『クエン酸』を使ってみてくださいね!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。