子供の靴下の汚れって、どうやったらこんなに汚れるの?!ってくらい汚してきますよね!!
特に白い靴下なんか履かせたものなら、えっ?泥の中に入ってきたの?!と疑いたくなるレベル!
気持ち的にはもうそのまま、ポイっと捨ててしまいたくなってしまします…だって汚い上に…
くさい!!なんであんなに可愛い足してるの、こんなに臭いの?!環境破壊レベルですよ…
なんか冒頭から汚い臭いの話ですみません笑 でもそれだけ私を含め、世の中のママは子供の靴下と戦っていますよね?
大丈夫です!きっと読み終わる頃には清々しくキレイな白の靴下になってます!嘘です!実行しなければキレイにはなりません笑
ということで早速、靴下を簡単にキレイにする方法から干し方、靴と足の臭い消しの方法まで!徹底的に足元について書いていきます!
目次
バッチコーイ!汚れかっ飛ばせ!

うちの末っ子君は去年まで野球をやっておりました。やっぱり屋外でやるスポーツは圧倒的に汚れ方が違う。そして泥汚れって本当に落ちにくいですよね!!
それに汗をかいてるので汗じみもきっとあると思います。これが臭いの原因に?まず先に汚れのほうから徹底的に調べていきましょう。
重曹がどこでもかしこでも出てきますので、この記事を読み終わったら、とにもかくにも重曹を買ってくださいね笑
汚れには種類と性質があります。これによって汚れを落とす方法が変わってきます。
- 汗など(水に溶ける汚れ)
- 皮脂や油脂など(油性の洗剤や温度を上げると緩む汚れ)
- 泥や砂など(水、洗剤、油にも溶けない汚れ)
1と2のような汗や皮脂の汚れであればそこまで落とすのに大変ではありません。
靴下であれば汚い床の上を歩いたとか、何かをこぼしてしまったのを踏んだとか、そんな場面が考えれますね!
いくつかの方法をご紹介しますので、自分のやりやすい方法でやってみてください(タイトルは野球バージョンで笑)
キャッチャーのような安定感★ウタマロ
まずはもう、ご存じだと思いますが、安定の力を発揮してくれますね。
![]() |
133G × 3個セット |
とにかく汚れが落ちる落ちる!噂には聴いてたけど、こんなに落ちるのか~と初めて使った時は感動しました。
石鹸をこすりつけるだけなので子供でもできちゃう。
我が家では自分が持ってきた汚れは自分で落としてね~ゴシゴシタイムだよ!なんて言ってお風呂なんかでやってもらってもらってました。
これはドラックストアやホームセンターにも売っているので手に入りやすいのも利点!
ホームランバッターのようなスター感★魔法水
魔法水もかなり有名になったので知っている方も多いと思いますが、これは本当にすごい。
どんな汚れでも落ちちゃう?!ってくらい凄い!諦めてしまったシミがある方にもおススメです。

重曹と酸素系漂白剤と食器用洗剤が必要です。これもどこでも手に入りやすいです。
では魔法水の作り方から。混ぜすぎてしまうと水になってしまうので気をつけて!
- 【重曹】小さじすり切り1杯
- 【衣類用液体酸素系漂白剤】小さじすり切り3杯
- 【食器用中性洗剤】3滴
- 軽くまぜる【混ぜすぎ注意!!】
新鮮さが物をいう洗剤なので必ず作ってから3時間以内に使い切ってください。作り置きはNG!
- きれいめな乾いたタオルを敷いてシミのついたものを上に置く
- 染み部分に魔法水をつけてトントンと軽く歯ブラシで叩く
- 少しづつ汚れが落ちてくるので、キレイになるまで1~2分続ける
- 洗濯機にあらってもらう
マネージャーのような優しさと気遣い★ベンジン
ベンジンが染み抜きに使えるのにとにかく素材に優しく、すすぎ洗いをする必要がない!
【ベンジンの性質】
|
ウールの靴下はあたたかいですね♪冬にはおススメです!またシルクの靴下は冷え取り解消のものが有名ですねっ。ママにおススメです!
サヨナラホームランは任せた★つけ置き
つけ置きって汚れ落としには重要なポイントになりますよね。落ちにくいものほどつけ置きが必要になってきます。
これはただ、泡スプレーを吹きかけてつけて起きて終了なので、とにかく簡単!子供にも「シュッシュしといて!」といえばやってくれそうですよね。
空振りなし!泥汚れ落とし!

学校などのグラウンドで使われている土の多くは通常の砂よりも粒子が細かく、より繊維の奥まで入り込んでしまうのも厄介です。
逆に、公園の砂場にある砂などは粒子が大きく、手で払えば比較的簡単に落とすことできます。ただそこに水分が混ざってしまうと…これまた厄介なものになります。
泥汚れは必ずその日に汚れを落とす事!!
その日に落とさないとその汚れはもう落ちません。これは徹底していきたいとこですよね!
go!go!エース★つけ置きで完投だ!
「○○〇〇タイム」と名付けて子供と一緒にやっていけば、そのうちママの手伝いがなくても自分でできるようになってしまいます♪
定番の王道な方法ですが、やっぱり泥汚れにはこの方法が基本でしっかりと落ちる!最後までやりきって!
①モンモンタイム(子供には無理) 濡れていたらドライヤー等で乾かします 1時間くらい耐えて放置するのも可(臭いを放出するので我慢の時間でもあります!) |
②バンバンタイム!(子供でも可) 乾いたら、いらない歯ブラシ等でしっかり泥を落とします(破らないで!) 外で、はたいたり、叩いたりしてもいいのでとにかく泥を落とす(子供の仕事にするのもあり) |
③ゴシゴシタイム!(子供でも可) 固形石鹸(ウタマロ)をゴシゴシ塗り込んだのをジッパーにいれる ウタマロがおススメですが、固形石鹸であれば大抵は大丈夫! |
④モミモミタイム!(子供でも可) ぬるま湯もいれて、ジッパーを揉みこんでから洗濯する 洗面器などに入れてもいいのですが、飛び散ったり片付けが面倒なのでジッパーで! |
⑤仕上げはお母さん! まだ汚れが落ちていない場合→つけるだけで白くなる酸素系漂白剤に漬け込んでから洗濯する |
変化球もお任せあれ★スクラブを使う
【スクラブ入洗顔料とは?】
![]() |
120g ¥398 |
メンズのほうがいいらしいので旦那さん使ってるわ~という方やむしろ洗顔料をこれにしてあげて、たまに拝借なんてのもありですかね?笑

細かい繊維に入りこみ掻き出してくれているので、すっきりキレイに落ちる!ユニフォーム洗いもおまかせあれ。
①バンバンタイム(子供でも可) まずは泥を手ではたいて、泥の粒子を取り除く。 |
②ぬりぬりタイム(大人のほうがいいかも?) スクラブ剤を手にたっぷりと取って汚れた部分に指の腹でたっぷりめに塗り込む。 スクラブのザラザラ感がなくなったら繊維に奥まで入ったよというサイン★ |
③ゴシゴシタイム(子供でも可) 少量の水を入れた容器に洗濯板を置き、水をつけながら泥をもみだすようにこすり洗いする。 |
④仕上げはお母さん! きれいな水に浸し、泳がせるように揺らしながらよくすすぎ、洗濯へ。 |

消える魔球並みにビックリ?!血液も落ちる!

血液って落ちにくいというイメージないですか?
うちの子はよく怪我をする子でした!だから、友達に血液が落ちるかなんて質問をされるのだと思うのですけど笑
中学になって、今はさすがに無くなりましたけど。引かれたの?と思うくらい血だらけで帰宅したこともあります。
あの時は心臓が止まるかと思いました!!実際引かれてたんですけどね…ヘルメット被ってなかったらと思うと怖くて想像すらしたくないです。

そんな恐ろしい怪我でなくとも!試合中の怪我や靴ヅレによってついてしまうということもありますよね?!
血液は長時間放置しないことがキレイに落とす大前提になります。特に血液のシミは、化学変化を起こして酸化するので時間が経つほど落ちにくくなってしまいます。
【すぐに対処できる場合】
- すぐに水洗いを!早めに処置すれば簡単に落とせます。
- 必ず30℃以下のぬるま湯か水を使用(お湯を使うとシミを進行させてしまいます)
- 30℃の目安は自分の体温より低く感じる程度です
【時間がたってしまった場合】
- 血液シミに効くのは「液体酸素系漂白剤」か「消毒液のオキシドール」等でも可
- 綿棒に漂白剤か消毒液をつけて血液の付いている部分に綿棒で塗ります
- 何度か繰り返すとシミがとれるので後は普通に洗濯に
【それでも落ちない?!】
- 最終手段は「マジックリン」か「虫刺され用のアンモニア水」
- マジックリンやアンモニアはアルカリを上げて血液のシミを取りやすくします
- マジックリンを水で2倍に薄めて、血液のシミ部分に綿棒で塗りる
- その上から酸素系漂白剤(オキシドールでも可)を塗り洗濯へ
![]() |
![]() |

これでどんな汚れがきても対処はできるはずです。ですが、叩いたり、揉んだりして洗っているので靴下は劣化が早いですよね?!
そこで少しでも長持ちする方法はないかと調べてみたところ!まさかの洗い方ではなく干し方にポイントがありました。
盗塁されるよりビックリ?!干し方がある

これを知るまでは靴下の干し方なんて、一度も気にしたことがなかったです笑
洗濯機が食べちゃったのか?!よく片方だけなくなるので、その対策は考えたことはクリップでやればなんて考えたことあるものの…干し方は盲点でした。
靴下の干し方を知って洗濯名人に★
重要なポイントはゴム側を上にして干す!
あ、普通にやってた~と思ったそこのあなた!更にポイントがあるのでお聞き逃しなく!
まずなぜゴム側が上なのかというと、洗濯物というのは上から乾いていくのでゴム側を上にしておけばゴムが劣化せず長持ちするとのこと。
逆につま先を上にして干すと、ゴム部分に水分が溜まって劣化が早まります!
そしてもう一つのポイントは日陰干し!
直射日光に当ててしまうと、黄ばみや色あせが起こることがあるので、汚れが落ち切らないからと洗濯を繰り返し劣化に繋がります!気を付けましょう。
ちなみにゴム部分を重ねて閉じて干してしまうと乾きずらいのでゴムの一か所だけを洗濯ばさみで挟み、空気の通りをよくすることをおススメします!
靴下の洗う前のひと手間を知って臭いもさらば!
洗う前ってどういうこと?つけ置きのことじゃなくて?と思いますよね?
そうじゃないのです!つけ置きする場合はこれを先にやってからつけたほうがいいとおもいます!
靴下の汚れが落ちにくい原因として考えられるのは、洗濯しても皮脂の汚れが落ちていないということです。
皮脂が残ることで雑菌が繁殖しやすくなり、ちょっと履いただけですぐに臭くなってしまう。皮脂は靴下と肌が接触している部分、つまり靴下の「内側」になります。
「ということは?」洗濯するときは裏返して洗うことで皮脂が落ちやすくなり、汚れを残さずにおいの予防にもなります。

倒れそうな臭いを何とかしたい!

倒れそうな臭いの原因は?先ほども少しふれましたが「バクテリア(細菌)の排泄物(老廃物)」です。
もう敵にしか思えないこの言葉!靴を履いて歩いたり走ったりしてるうちに、足の裏の角質がこすれて剥がれ落ち、その角質と汗や皮脂がまざることで靴の中にバクテリアが繁殖
そして靴の中は高温多湿で雑菌の繁殖には最適な環境のため、足の中が蒸れてバクテリアが大量に増殖します。
そのため、長時間靴を履くとバクテリアの排泄物も増えるため、その分臭いもキツくなるというわけです。

靴下問題は上述でクリアしているので、あとは靴と足が問題になってくるわけです。
【決定版】靴の消臭対策!
まず対策として考えられる方法は以下の通りです。
- 消臭効果のある中敷を敷く
- 靴を長時間はかない
- 毎日同じ靴を履かない
- 消臭効果のあるもので臭いを消す
消臭対策①:【新聞紙】
これも家にあるものでお手軽にできるので、おススメです!
新聞紙や紙を入れることにより、湿気や臭いが吸収され靴の中を乾燥した状態に保つ
特に新聞紙に使われている黒インクには消臭効果があるので、より効果が期待できまよ!
消臭対策②:【重曹 効果は2〜3ヶ月】
靴の嫌な臭いはバクテリアの老廃物で酸性。一方の重曹はアルカリ性。この2つが合わさることで中和作用が働き、靴の中の臭いが消えるというわけです。
- 重曹を通気性のいい袋や靴下やストッキングに入れて、靴に入れておく
- 下駄箱にいれておくのも効果あり
とても簡単な方法でなおかつ効果も高いのでおすすめ。洗えない革靴やブーツにも使えます。
消臭効果③:【靴用消臭パウダー 「グランズレメディ」】
![]() |
レギュラー(無香) 50g 1340円 |
靴に染み付いてしまった臭いを消臭し、靴そのものを抗菌靴にしてしまう
従来にない靴用消臭剤で、長い間売れまくってるベストセラー商品!
- 使い方も簡単で、パウダーを靴の中に入れるだけ
- 水を使わないので、スニーカーはもちろん革靴やブーツにも使えます。
- 白い粉が歩いているうちに自然に溶け、靴の中の臭いや雑菌をじわじわと消してくれる
【定期的に】靴をあらう!
靴を手洗いするときの基本的な流れはみなさんご存じだとは思いますが!
- 一時間ほどつけ置きして汚れを浮かせる
- ブラシを使って汚れを落とし(細かいとこは歯ブラシ)
- 洗い流してタオルで水けを吸って、日陰干しをする
いやいや!靴じゃなくて臭いのは足そのものじゃない?という方、ご心配なく!足の消臭もパパっとご紹介していきます!
【決定版】足の消臭対策
うちの末っ子君はお風呂に入ってきても汚れてるのってくらい日焼けしてます笑
それだけ、外に居るということなのですが、やっぱり外にいる分、汗をかく!動くぶん、汗をかく!故に臭い!笑
そんな末っ子君には、帰ってくるとまずシャワーで足を洗ってもらうようにしてたんです。
そのままウロウロされると軽くテロが勃発してるレベルなので…もうコタツなんか入られたら母が爆発です笑
ということで、子供も簡単に出来る何かないかな?と探したら、便利なものを見つけました。
使い始めたら、ビックリすらい匂いが消えました!

消臭対策①:【ミョウバンスプレー】
これ、靴にも足にも靴下にもかけれて、消臭効果があるものを手作りすることが出来ます。どちらの役目もしてくれるのは外出先でも一本持って出かければいいだけなので便利じゃないですか?
しかもコスパもかなりよく、100円以下で、どこのスーパーでも購入することができます。
「材料」
ミョウバン 50g(一袋) 水道水 1500cc
- 「手順」
ベットボトルに水道水とミョウバンを入れて、軽く振ります。 - 水に溶けにくいので一晩おいて、原液の出来上がりです
- この原液を水で10倍に薄めたミョウバン液をスプレーボトルに入れる
「使い方」
- お風呂上りに足にふきかける
- 靴下にかける
- タオルなどにスプレーをして靴の中をふく
消臭対策②:またまた出番です!【 重曹 】
洗面器にお湯を張り、大さじ2~3杯程度の重曹を加え、そこに15分程度足を浸す |
足の臭いの素となる雑菌であるイソ吉草酸が酸性のため、アルカリ性の重曹を使用することで中和され、臭いが消えます。

消臭対策③子供でも安心!【ベビーパウダー】
ベビーパウダーを足の裏に塗るだけ! |
足の裏からでる汗を吸収してくれるので、靴下の中が蒸れにくくとっても快適に過ごせます。靴下の悪臭も予防してくれる優れもの
実は、ベビーパウダーには汚れを防ぐ効果もあり!
ベビーパウダーの細かい粒子が靴下を覆うことで、繊維に汚れが入ることをガードして、通常の汚れだけではなく、泥汚れにも効果あり。
まとめ
靴下から靴、足まで徹底的に調べ上げをできたのは我が家の末っ子君のおかげす!笑
今はテニス部なのでそこまで汚してくることもなくなりましたが、やはり足の臭さは対策なしではアウトです!!まだまだ我が家の戦いは続きます。
子供のことを通して、私たち主婦のレベルは格段にアップしますよね。どうやったら攻略できるのか!とそれを楽しんじゃうのが一番自分にとって負担になりにくいです。
それに靴下の汚れ落としに関しては、子供の出来るものばかりなのでやれるところはやってもらいましょう!
最初は教えるのに手間がかかりますけど、そこは粘り強く教えてあげてください。何気にお手伝いは覚えてもらうまでが大変です。
手間かけず、お金かけずにするには頭を使って、いかに楽できるかを考えましょう。今日も、明日も張り切って洗濯していきましょうね!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。