すっかり秋の装いに変わりつつある今日この頃、衣替えは人間だけでなく、もれなくうちの猫達にもやってきました。
特に春先から夏、秋口から冬にかけて、そりゃあ、もう抜けます。うちの猫は2匹、ともに短毛種の猫ですが、それでもこの時期は家中毛だらけになってしまいます。
さっき掃除機をかけたばかりなのに、なぜか騒ぎ出す猫たち。
ものの2~3分で舞い散る抜け毛。
皆さんは、こんな可愛いペットの抜け毛、どう対処していますか?
今回は我が家の猫毛対策のご紹介と、猫の抜け毛の原因と多い時期、それによるトラブルについて、お話していこうと思います。
目次
我が家の猫たちの抜け毛対策

我が家には2匹の猫たち(ロシアンブルーのキラと、雑種の中の雑種ポルテ)が生活しています。共に短毛種のダブルコート。
毎日これでもかっ!!というほど毛が抜けます。
つまり、猫を飼っている以上、抜け毛からの完全開放はありえないのですっ!!
ならば少しでも抜け毛を減らし、毎日の掃除を楽にできたなら、私も猫たちもストレスがない!!
ということで、我が家の猫毛対策について、ご紹介します。
その1:毎日のブラッシング
出来れば毎日行うのが好ましいと言われているブラッシング。
うちの場合はブラッシングおねだりをされるので、やらざるを得ない状況に追い込まれますが、嫌がる猫も少なくありませんよね。
毎日やるのは大変だし、面倒だなぁ、やってもやらなくても抜けるんだし・・・と思っている人も多いのでは?
確かに抜け毛を全くゼロにすることは出来ませんが、抑えることは出来ます!!
猫は毛周期のサイクルが人間と比べてとても早く、何もしないとそのサイクルの中で生成された毛が、抜けては生え、抜けては生えを繰り返しています。
この勝手に抜け落ちる「自然脱毛」をブラッシングによって意図的に抜いてしまえば、そこらじゅうに舞い散る抜け毛を、ある程度抑えることができます。
一度に全身をやろうとするから面倒になってしまいますよね。

【猫の好むブラシやくしを選ぼう】
ブラッシングが苦手な猫の場合、道具を変えることでブラッシングを受け入れてくれる可能性があります。大体ペットショップなどで売られている物は以下のタイプに分けられます。
<コーム>
![]()
注意
金属でできているものが多く硬いので、経験上やせ型、短毛の猫には、嫌がられる傾向があるので注意が必要!
<ピンブラシ> ![]()
![]() ダブルコートの毛の場合はある程度毛が取れたけれど、シングルコートの毛の場合、抜け毛対策としては少し弱めかな~ <獣毛ブラシ> ![]()
<ラバーブラシ> ![]()
![]() ブラッシング嫌いな猫も、手袋状になっているものだと、撫でられてるのかな?と受け入れてくれるかも! <抜け毛ブラシ> ![]()
注意
密度が高いので、すでにこんがらがってしまった毛玉に使うと、猫も痛いのでコームやピンブラシなどでとかした後に使ってあげて下さい。 <スリッカーブラシ> ![]() 名前を聞いただけだとピンと来ない方も多いとは思いますが ![]() 私も始めて名前を知りましたが、犬や猫を飼っている人なら見たことがある?
|
ブラシは用途によって使い分けたり、猫の好みによって何本か持っていると便利です!
うちも何本か買いましたが、結局キラは、硬くて弾力性ある、人間用のマッサージブラシが大好きになってしまいました。

抜け毛は取れるので助かりますけど!
一方ポルテはブラシというブラシが苦手なようで、ラバーブラシのような手袋状のものだと、撫でられてると勘違いするのか、気持ちよさそうにじっとしてくれます。
ブラッシングの時は水スプレーや濡れたタオルなどで少し毛を濡らしてから行った方が、毛が舞わずにその後の掃除も簡単です。
我が家は水スプレーは、頑固として嫌がるし、タオルを濡らすのも面倒なので、ブラッシングのあとは猫たちに直にコロコロをしています。

その2:季節の変わり目にはシャンプーを!
一気にどうにかしたい!!そんな時にはやはりシャンプーが有効的です。
とはいえ、小さい頃から慣れている猫ならまだしも、大抵の猫さんはお風呂が大嫌い・・・
シャンプーする時は私たち飼い主にも覚悟が必要ですよね。

シャンプー中はよじ登ってくるから、自分もびしょ濡れになるし、ドライヤーが更に嫌い。
そのあとの掃除も大変なので、一日がかりになりますが、確かにその後の抜け毛は減りますよ。
頻繁には大変かと思うので、換毛期に入った頃にしてあげるだけでも十分効果がありますよ。
また、今では濡れたタオルで拭いてあげるだけの、ドライシャンプーもペットショップなどに置いてあるので、そちらを有効活用するのもいいかと思います!
シャンプーする時は必ず猫用のものを使ってください。人間用のものとは入っている成分も効果も違います。猫の皮膚炎の原因にもなってしまいます。
その3:やっぱり最後はこまめなお掃除
抜け毛対策によって、確かに抜け毛は減りますが、それでもゼロにはなりません。
やっぱり最終的にはお掃除ですよね。
基本的に、毎日掃除機をかけて、絨毯にコロコロをかけ、床をふき掃除する。これが大事。
ただ毎日掃除機をかけるだけでは、すぐに掃除機の中がパンパンになって、故障の原因にもなりかねない!
それに、私はものすごく面倒臭がりなので、正直仕事から帰ってきて、家族のご飯を作って、猫のトイレを片付けて、ご飯をあげて、このうえ、子供のお世話もあるなんて

ということで、我が家のお掃除方法について紹介していきます。
<全ての部屋は休日だけ!この時ばかりはしっかりと!休日の猫毛対策>
我が家は、旦那さんのお休みに一回と、私がお休みの日に一回の、週に2回しか家全体の掃除機がけはしていません。
なので、この日のお掃除はとても大事!
まずは下準備として、ハンディーモップなどで棚や、窓枠、コンセントなどの埃や抜け毛を取ってから、お掃除をスタートしていきます。
~掃除機をかける~
さっそく掃除機をかけたいところですが、いきなり掃除機をかけてしまうと、ふわふわと毛が舞い散ってしまうので以下のことに注意しながらやりましょう!
|
~お布団にはコロコロをかけ、干す~
玄関マットや、トイレマット、洗面・バスマットもこの時洗います。
~絨毯や、ソファー、キャットタワーの毛を取る~
この時活躍するのが、軍手!
すぐにコロコロすると、コロコロの消費量がものすごいので、あらかじめ手に軍手をはめて、撫ででいくと余分な毛をとることが出来ます。ゴム手袋でも効果的です。

絨毯など滑らかな素材のものは、抜け毛取りクリーナーなどがおすすめ!!
我が家では現在ペトリというものを使っていますが、絨毯をなでるだけで,気持ちいいくらいごっそり取れるので、ゴミ箱へ捨て、取りきれなかったものを掃除機でその都度吸いとります。

休日は掃除機フル活用です!!
このあとは、しっかりコロコロをします。
~床の水拭き~
しっかり汚れを取りたいので、雑巾とかんたんマイペットを使います。

最近ではこういった、ワイパータイプのものも売っていて、腰が痛くなりにくいので愛用しています。
マイペットなどを使うときに横着をして部屋全体にまいてしまうと、拭き取る前に乾いた部分に跡が残るので気をつけてくださいね!!

<平日の猫毛対策は5分で、ながら作業で!こまごまと!>
仕事のある平日は完全にながら掃除!役にたつのがやはりクイックルワイパーですね。
|
この時も抜けた毛はフワフワしているので、ウェットタイプを使うのが効率的です。
という感じで、ちょこちょこ狭いスペースですがやっていくと、意外と綺麗を保つことができるので、各階に一本あると理想的ですね。

まず朝起きて、顔を洗ったあと、リビングでコンタクトを入れるのですが、洗浄液や涙などを吹いたティッシュで、(少し湿って取りやすいのを利用して) ①座っているあたりの床の毛をかき集めてとります。 そうしてお化粧をしていると、だいたい終盤にキラがやってきます。何故ならこの後、私が髪の毛を整えることを知っているんですね。 ここで寝坊でもしていない限りは、②ブラッシングをしてあげます。 なんと私のブラシは今やキラのお気に入りとなってしまっているので、キラの毛をしっかりとったら、自分の髪の毛も整えてしまいます。(※お外に行く猫はやめたほうがいいと思いますよ!) 着替えて③洋服に軽くコロコロをしたら、ついでに日向ぼっこで横たわるポルテの④身体をコロコロしながら行ってきます。

ただいまーっと帰ってきたら、①猫に触る前に着替えます。お気に入りの服やセーター、黒系の服はそうそうにクローゼットか洗濯かごへ。出しておくとソッコーで毛だらけになるか、最悪かじられます。 人間のご飯が終わると、必ずポルテが身体に乗ってきて、眠るので、この隙に②ブラッシング。 ポルテは普段何をしても、大人しい甘えん坊なのですが、ブラッシングは嫌いらしく、櫛やブラシタイプのものだと、とても嫌がるので手袋状のラバーブラシで撫でてあげます。 おかげで私自身は毛だらけになるので、その後、③ソファーと一緒にコロコロ・・・ お風呂上がりのドライヤーのあとは自分の髪が驚くほど抜けるので、その毛を一緒に(何故かいつもこのタイミング拭いている)④机を拭いた除菌シートで毛もかき集めてポイ。 歯を磨きながら、キラの本日⑤2度目のブラッシングおねだりに答えたあとは、⑥絨毯の毛をコロコロ。 そして、就寝なのですが、毎晩、電気を消してから10分ほどの大運動会が始まり、2~3日に一度のペースで大喧嘩・・・ヒートアップすると、どちらかが怪我をするか、物が壊れるので仲裁に入ります。 この時、大抵部屋が毛だらけになってるので、眠る前の静かな⑦クイックルワイパーをかけて、一日が終わります。
これがほぼ毎日続くので、毎回しっかり掃除しては汚されてしまうと、結構ストレスになりますが、週1~2回だけ!

一回一回は5分程で出来ることばかりなので、さほど負担も感じずに、部屋を綺麗に保つことが出来ますよ。
あと自然と家で過ごす部屋着は、自分が抜け毛を飛び散らしてしまうので、猫の毛がつきやすいか、そうでないかで選んでいます。
猫の抜け毛の原因と時期

最初の項目で、うちの猫たちは「短毛種のダブルコート」と言いましたが、猫の毛はシングルコートと、ダブルコート、大きくこの2種類に分別され、その性質は大きく異なります。
「シングルコート」
主に暑いところが起源の猫が多く、短毛が多い傾向にあり |
換毛期といわれる生え変わりの活発な時期はありません。そのためダブルコートに比べて抜け毛の量は少ないです。
でも、短いまとまりのない抜け毛も、洋服や絨毯に落ちると、取りにくくて中々厄介ですよね。
「ダブルコート」
短い毛と長い毛が混合した毛 密度の高い「アンダーコート」と「オーバーコート」で構成されている。
換毛期には体温調節のため、アンダーコートの部分の毛が沢山抜けます。 |
そのため、暖かくなる3月と寒くなる11月頃に抜け毛が多くなるんです。換毛期はもちろん普段から抜け毛は多いです。
短毛種であっても寒いところや、四季のある日本のようなところが起源の猫は、このダブルコートの場合が多く、ロシアンブルーやアビシニアン、多くの日本の外猫も、このダブルコートの場合が多いです。

猫の抜け毛によるトラブル

猫の毛玉は、汚れや細菌の宝庫
たかが抜け毛と侮るなかれ、抜け毛が猫の体についたままもつれると、大きな毛玉になってしまうことも。
そのままお外へ遊びに行ったり、トイレで排泄をしたりすると、いろんなものが絡みついて帰ってくることもしばしば・・・衛生的にもかなりNGな状態に・・・
ノミやダニ、人間のアレルギーの原因にもなる花粉などのアレルギーのもとを家に持ち帰ってきてしまうことにより、飼い主さんの体調にも影響を及ぼす危険があります。
特にペルシャやチンチラ、ソマリなどの長毛種の猫たちはこうなってしまうと、飼い主さんでもカットは大変!
誤って皮膚に傷をつけてしまうことになりかねないので、獣医さんなどでカットの必要も出てきてしまい、余計な負担と出費にもつながります。
毛玉による猫の病気、場合によっては手術が必要な場合も!!
きれい好きな猫たちは、普段から自分の身体を舐めて身だしなみを整えていますが、自然と毛を飲み込んでしまっています。
毛玉ボールを吐き出しているシーンを私もたまに見かけますが、あまりに頻繁に吐き出すようなら、すこし注意が必要です。
本来毛玉はウンチと一緒に排出されるもの。
吐きぐせがついてしまうと、消化器系を傷つける原因にもなってしまいます。

また猫さんが排出する量を上回るほど飲み込んでしまった抜け毛は、胃や腸の中に溜まり、下記のような病気の引き金にもなってしまいます。
【毛玉症】
大きな毛玉が胃腸で停留し、体外に排出できなくなる症状。通常の排泄も、食事も困難になってしまった場合は回復手術が必要です。 |
【胃炎】
毛玉が粘膜を刺激することによって胃が荒れ、下痢や嘔吐が続く症状がでます。 |
【食道炎】
毛玉を繰り返し吐くことで胃酸が逆流し、食道が炎症を起こす症状です。 |
しかも、これらの症状が出た時に、多くの猫はフードもあまり食べてくれなくなって、みるみるうちにグッタリしてしまいます。
少しでも異変を感じたら、すぐに獣医さんに診てもらうことをおすすめします。そうしないと、いろいろな意味で後悔することになりかねません!
人間にも影響がある?
誰しもが影響を受けるとは限りませんが、先にも触れたとおり、アレルギーの心配がありますね。
特に春先の換毛期の抜け毛は、冬の換毛期の約10倍!!
普段は大丈夫なのに、この時期だけ目がかゆくなったり、くしゃみがでたり・・・花粉症と間違いやすいので見逃しがちですが、それは「猫アレルギー」かも。
この時期に増えた抜け毛には猫アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)が多く付着しています。

最大の予防策=猫の抜け毛対策 ということですね。
最後に
ブラッシングをすることは、猫にとって飼い主さんとの大事なスキンシップとなり、信頼関係もアップします。猫の健康を守ることにもつながるでしょう。
今日は頭だけ、今日は背中だけなど、やりかたもマニュアルは特にないので、ちょっと撫でる延長で無理せず日々のケアをしていけたらいいですね!
お掃除は少し大変な気もするけれど、自分の楽だと思えるやり方さえ見つけられれば、意外と負担には感じなくなりますよ!
生きていれば毛だって抜けるんだし、完璧なんて求めなくていい!
大切なのは、自分や家族、猫たちが快適で安心できる場所で、幸せに生きていけるかどうかだと私は思います!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。