私はもともと胃痛になったことはほとんどありませんでした。
しかし出産して子育てが始まってから、しょっちゅう胃痛に悩まされるようになりました。
「きっと出産で体質が変わったせいだ」と簡単に結論づけてやり過ごしてきましたが…
胃痛が治まるまでは家のことどころか自分のことも出来なくなり、これはきちんと向き合わなければと思いました。
原因は生活習慣の乱れもあると思いますが、毎日の休みない子育てのストレスが知らず知らずのうちに溜まっていたことが大きいと思います。
子育てのストレスを解消して、健康な胃を取り戻すための方法ってある?
今回はそんな悩みをお持ちの方に向けて、私が実践している方法をお話していきます。
目次
睡眠は心身にとって一番の休息

いま抱えている子育てのストレスと胃の不調は、どちらとも睡眠不足から起きているのかもしれません。
睡眠は大事と分かっていても、子供が寝ているうちにと、ついつい自分の寝る間を惜しんで家事をすることはありませんか?
頑張って家事は終わっても、睡眠不足のために心身ともにボロボロになってしまうのは避けたいですよね。
睡眠、ストレス、胃は密接に関係しているのですよ!!
ではその睡眠と上手にお付き合いしていくにはどうしたらいいでしょうか?
ストレスと睡眠の関係性
特に子供が赤ちゃんの時期は、授乳やオムツ替えで夜にまとまった睡眠をとるのが難しいですよね。
睡眠不足が続くと、気持ちにも余裕がなくなり、ちょっとしたことでイライラしてしまうことも。
それには理由があったんです。
起きているときは交感神経が優位となり、常に脳が緊張状態にさらされるため、精神的に疲労が取れない仕組みになっています。
【睡眠がストレス解消になる仕組み】 十分な睡眠をとってこそ ↓ 脳内の疲労が解消され ↓ ストレス解消につながる |
眠る前は心配ごとやストレスで憂鬱な気分だったのに、一晩ぐっすり眠ったらスッキリしていたという経験はないでしょうか?
実は、これも睡眠の効果です。
ぐっすり寝ることによって疲労回復物質が分泌され、心身のストレス解消を助けてくれるのです。

胃と睡眠の関係性
胃の働きには以下の二つの自律神経が関わっています。
- 交感神経
- 副交感神経
睡眠不足が続くと、起きている時に活動する「交感神経」と
寝ている時に活動する「副交感神経」のバランスが崩れて、胃の働きにも影響を及ぼします。
自律神経のバランスを整えるためにも、まずは十分な睡眠を心がけましょう。

睡眠は心身の休息とメンテナンスのために大事なものですので、きちんと時間をとりましょう。
そこで、我が家の裏技があるのでぜひ試してみてください。!
なかなか眠れない?我が家の裏技伝授!
ヨガの腹式呼吸は一石二鳥です!
リラックス効果=ストレス解消と自律神経も安定させてくれる。
「呼吸だけでそんなに効果があるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私はストレスが溜まっている時にやると気分が落ち着くのを感じます。

|
気が乗らない時はしなくていいし、したい時にしたいだけする、という軽い気持ちでOKです!
胃に優しい食事で気分もほっこり

子育て中のストレスを、何かを食べる・飲む事で解消している人は多いと思います。
こんな食べ物が含まれていませんか?
- 甘いお菓子
- コーヒーなどのカフェイン
- アルコール

ストレスが溜まっている時はなおさら、こういったものに手が伸びていました。
しかしこれらは全て胃に負担をかけてしまう食べ物なんです。
ストレスは一瞬なくなるかもしれないけど、胃が痛いとき、胃に不調があるときは控えたいものです。
❌胃の調子が悪いとき控えたい食事
|
などは胃に刺激を与え、胃酸を多く分泌させるので避けましょう。
セロリやゴボウなどの食物繊維なども控えた方がいいとは知りませんでした。

⭕️胃の調子が悪いとき取り入れたい食事
|
そこでおすすめなのが「しょうが鶏団子鍋うどん」です!
消化もいいし、体がほっこり温まって優しい気持ちになれます。
![]()
引用:暮らしニスタ
「ポカポカ!しょうが鍋で楽しむ!しょうが鶏団子鍋うどんレシピ」
材料(1人分)
【A】 しょうが(薄切り) : 2枚
【鶏団子:6個分】 鶏ももひき肉 : 100g
|
|
レシピ参照:暮らしニスタ
バナナやりんごなどの果物もおすすめなので、デザートや間食に子供と一緒に食べるのもいいですね。

まだまだある!胃痛軽減法!

ストレスを我慢すると、胃の中で何が起きるかご存知でしょうか?
ストレスを我慢すると、胃粘膜の抵抗力が弱まる一方で、胃を攻撃する胃酸の分泌が増えます。
それで胃に炎症や潰瘍が起こり、胃痛となって現れてくるのです。
胃痛にならないためにも出来るだけストレスを受けず、ストレスを我慢しない生活を送る必要があるんですね。
しかし!子育て中はそんなの無理な話。
自分の計画通りにいかない
自分の時間がない
旦那が協力してくれないなど
不満が溜まることがいっぱいで、ストレスを感じない方が難しい!
そこで、ここからは子育て中に手軽にできるストレス解消法をご紹介していきます。
趣味の時間で自分自身に戻ろう
趣味に熱中する時間はママでも妻でもない自分自身に戻れるので、おすすめの方法です。
私の趣味は刺繍です。
旦那さんが休みの日、子供と遊んでくれている間にチクチク少しずつ進めています。
刺繍の本を見ながら、次に作りたい作品を考えるだけでもワクワクします。
10分でも20分でもやれると、いい気分転換になります。

気分が上がる!月一回のランチ
旦那さんと話し合って決めた訳ではありませんが、月一回外でランチをするのがお互い楽しみになっています。
ご飯が美味しいのはもちろん、内装などにも凝っているお店だと気分も上がります。
オムツ替えの台や授乳室がある所だと小さな子供がいても安心ですよね。
ただし食べるのは腹八分にして、食べ過ぎには注意しましょう。胃に負担がかかりますからね!
自分の気持ちを書き出してみる
日記に自分の素直な気持ちを吐き出すのもおすすめです。
感情を一旦頭から外に出すことで、自分を冷静に見つめ返しやすくなりますし、独りで溜め込んで辛くなるという状態を避けることが出来ます。
辛い気持ちや、大変だったことだけでなく、もちろん嬉しかったこと、感動したことも書いておきましょう。

私は、育児や家事、夫婦の関係など何でも日記に書いていますが、後で読み返すと、きつかったけど頑張ってきた自分に自信が持てます。
周りの人に改めて感謝の気持ちも生まれて、モヤモヤした気持ちもいつのまにかスッと消えていきますよ。
- 胃痛は“辛抱強い臓器”であり、本当の胃の調子や重大な疾患の可能性は一般の人には判断が難しいと言われています。
- すぐに治ると軽く考えていたのが「胃潰瘍や十二指腸潰瘍だった」ということもあります。
- さらには心筋梗塞や急性虫垂炎など緊急処置が必要な病気の可能性もあるため注意が必要です。
- 徐々に痛みが悪化する、痛む箇所が移動するなどの症状があれば、病院や診療所を受診しましょう。
ただの胃痛とやり過ごさないで!
さいごに
子育てで休む暇なんてないのに、胃痛が起こった時は本当に参りますよね。
ストレスと胃痛は密接に関係しています。
ストレス解消法でうまく息抜きしながら、睡眠や食生活も改善して、健やかな胃を取り戻しましょう。
当たり前ですが、お母さんは元気なのが一番です!
子供たちにも心配をかけないように、体調は整えておきたいですね。
みなさんも自分なりのストレス解消法を見つけて一日一日を笑顔で乗り切りましょう!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。