タンスの中から洋服を取り出すときに、なんとなく服の臭いが気になったことってありませんか?
私はタンスの引き出しを開けた時に、じめーっと湿気を帯びたような、不快な臭いがして嫌だなーと思うことがあります。
朝、「さぁ、出掛けるぞ。」というときに、着ようと思った服から嫌な臭いがしたらテンション下がりますよね。
「なんでこんな時に限って服が臭いのー!」とイライラしないために、私なりに色々調べてみました。
そこで今回は、服についたタンスの臭いの取り方や、タンスの臭いを予防する方法についてご紹介したいと思います。
目次
臭い原因はここにあった

どうしてタンスにしまってあった服から臭いが発生してしまうのでしょうか?
まずはその原因が分かっていないと根本的に解決できないので、ここを考えていきたいと思います。
タンスに付いたカビ
タンスが臭くなる主な原因に「カビ」があります。
カビは、臭いのもととなる物質をつくるので、カビが増えるとどんどん臭いが悪化します。
タンスの中は太陽の光が当たらず暗いため、カビにとっては最適な住みかです。
タンスにカビが発生してしまうと、洋服が臭う原因になります。

もともとのタンスの臭い
新しいタンスの木の臭いは、さほど不快に感じる方も少ないと思いますし、使用しているうちに自然と臭いが薄くなっていきます。
問題は、タンスを作る過程で使用される接着剤・防虫剤・防腐剤の臭いです。
海外からの輸入したタンスは、シロアリの防虫、木の腐敗・傷み防止のために防虫剤、防腐剤が使用されているので、その臭いが気になる場合があります。
洋服の湿気の臭い
湿気が残ったままの洋服、例えば、生乾きの洋服、汗をかいて汚れた洋服をそのままタンスにしまうと、雑菌が繁殖して嫌な臭いがついてしまいます。
これが原因でタンスにカビが繁殖すると、きれいに洗濯してあったはずの服まで臭くなります。
一度着用した服は、よく乾燥させてからタンスに入れましょう。

気を付けないとですね。
防虫剤の臭い
メーカーや種類の違う防虫剤を複数同時に使うことによって、化学反応で嫌な臭いが出ることもあるようです。
また、防臭剤自体の臭いが強すぎる場合もあると思います。
その場合は、無臭タイプの防虫剤を使用してみるとよいでしょう。
タンスの臭いを取る方法

タンスの臭いにはカビであったり防虫剤や洋服の湿気による臭いなど様々です。
タンスが臭くなったら買い換えるなんてそんなお金持ちな事うちにはできません!
長く使ってきてこの臭いは取れないんじゃないかな?と思いましたが、なんと簡単に綺麗さっぱりとした匂いにすることができました!
長く使っていたタンスに染み付いた臭いでも取れる方法!
今からご紹介いたしますね!
タンスを日光にあてて乾燥させる
湿気を含んだタンスを、風通しの良い場所で日光に当て乾燥させることで、カビの増殖を抑えることができます。
手順は簡単です。
①【洋服をタンスから出して干す】
タンスの臭いを消す前準備として、洋服をすべてタンスから出し、風通しの良い場所で天日干ししましょう。
まずは洋服自体の湿気をとることが大切です。
直接日光に当てない方がよい服は風通しを良くした室内にかけておくだけでも湿気を取ることができます。
②【引き出しの中を拭く】
きれいな雑巾を使って、タンスの引き出しを重曹水で拭きます。
その後、乾拭きをしましょう。忘れがちですが、引き出しの中だけでなく、裏側、横面なども拭くと効果的です。
- バケツに水250ml
- 重曹大さじ1杯を溶かして重曹水を作ります。
※タンスが大きい場合は5Lの水に重曹をカップ1.5杯溶かしておきましょう。
③【引き出しを天日干しする】
日当たりの良い場所に新聞紙をしいて、引き出しを天日干します。
お天気の良い日に、しっかり乾燥するまで干してください。
④【引き出しを戻す】
乾燥していることを確認後、タンスの引き出しを戻します。
引き出しは開いたままの状態で、室内でさらに半日ほど乾燥させると効果的です。

これで私はタンスについた頑固な臭いから綺麗さっぱりおさらばすることができました。
綺麗なタンスは開けたときに嫌な気分になりませんし、着る服を探すときにテンションが上がりますよ!
是非みなさんもタンスの臭いを取りましょう!
タンスの臭いを予防する方法

ここまでタンスの臭いの原因と対策法をご紹介しましたが、臭くなってからまた天日干しするのはめんどくさい!と思いませんか?
できることなら、日々ちょっとした事の積み重ねでタンスの臭いを止めたいですよね。
色々調べてみたところ、簡単にできそうな、かつ効果のある予防法が見つかりましたのでご紹介いたします!
定期的に乾燥させる
目安として月に1回程度、タンスの引き出しを一日開けたままにして、乾燥させましょう。
どうしてもタンス内は太陽の光が入りにくいので、定期的に新鮮な空気を入れ替えると掃除の効果も長持ちします。

衣類は詰め込みすぎない
タンスに服を詰め込みすぎると、空気の流れが悪くなります。
これでは余計に引き出し内に湿気が溜まりやすくなってしまいます。
洋服はゆとりをもって収納し、空気の通りを良くしましょう。

防臭シートを敷く
市販のタンス用防臭シートは防臭効果が高いのでおすすめです。
防臭期間が短いものもありますので、購入される際は交換時期もチェックし、定期的に交換しましょう。
重曹や炭を置く
重曹や炭には消臭効果があります。
直接服につかないように、不織布や靴下、ストッキングの中に入れてタンスの引き出しに置きましょう。
ンスの上から吊るして使うこともできます。
タンスの中に固形石鹸を入れる
お気に入りの香りの固形石鹸で、簡単にタンスの臭いを予防できます。
固形石鹸を包丁などでスライスして不織布で包み、タンスの引き出しに入れると、手作りのサシェが簡単に作ることができます。
使わなくなった靴下やストッキングの中にいれることもできます。

まとめ
久しぶりに着ようと思ってタンスから出した服が臭うとショックですよね。
特に朝の急いでいる時に、服が臭くて着れない!となると、本当に困ります。
私も今回タンスと服の臭いについて調べてみて、「少ししか着ていないから、洗うほどでもないなー」と思い、完全に乾いていない服をタンスにしまっていたな、と反省しました。
普段のちょっとした心がけで、服に嫌な臭いつくのを防ぐことができるので、私も少しづつ実践していきたいと思います。
皆さんも毎日、家事に育児に仕事にと、お忙しく過ごされていると思います。日本のママさん達は世界一の働き者なのでは!?と思います。
本当にお疲れ様です!
たまには自分を沢山褒めて褒めて、明日からもまた頑張りたいものですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。