夕食後のリラックスタイム。
わが家では8時を過ぎると『お風呂に入ろう』と子供たちを誘います。
でも、3人ともすぐには動いてくれません。お風呂が面倒くさいようなのです。
早くお風呂に入ってほしいママ VS まだ遊びたい子供。
『お風呂に入ろう』では動かないのに、『お風呂にある水鉄砲で的あてやろうよ』の一声で、子供がこちらを向き、目がキラリと光ります。
ありがとう、水鉄砲。100均で買ったあなたに、何度救ってもらったかわかりません。
散々遊んで、次に会うのは一日後。その間あなたは水にぬれたまま。
気づくとヌルヌルしていますね。それでも放っておくと、黒いカビが現れますね。
何日か前から水が入ったままになっていた鉄砲を発射し、もう一方の子が口で受けてごっくんする様子を見て、『このままじゃいけない』と感じました。
きれいにしなきゃ!でもお風呂掃除だけでも面倒なのに、おもちゃまで手が回らない!
マメでもきれい好きでもない私がかろうじて実践できている掃除方法と、わが家のお風呂場のおもちゃとの付き合い方をご紹介します。
目次
お風呂場のおもちゃの困りごと!汚れはどうする?

あなたのお風呂にはどんなおもちゃがありますか?
わが家は、
- 水鉄砲
- 重なるカップ
- マヨネーズの空き容器
- ジョーロ
- 英語のアルファベットの壁紙
があります。
壁紙以外は、
- 小さい
- 中に水が入ると抜けにくい
- 数が多い
と、洗いにくく、面倒な条件がすべてそろったようなものばかりです。
毎日洗うなんてとても無理!せめてヌルヌルしないを目指すことにしました。
おもちゃの汚れの原因は?

私の実感として、水分がヌルヌル、カビに影響するのは間違いないと思うのですが、おもちゃの汚れの原因は水分だけでしょうか?
カビは、水分(湿気)、温度、栄養の3つの条件がそろうと発生します。
ヌルヌルの原因のロドトルラという菌は、何と水だけでも繁殖するそうです。
お風呂場では、栄養としては皮脂汚れや石鹸・シャンプーのカス、温度は20~30度の時に増殖が活発になります。
ロドトルラ菌はカビと違って、洗えばすぐとれます。
ロドトルラ菌は繁殖スピードが速いため、いち早く発生しますが、他の雑菌や黒カビも同時に増殖をスタートしています。
ヌルヌルを放置すると、数日遅れてカビも目立つようになるので、このピンクのヌメリが「カビ発生の前兆、サイン」ととらえることもできます。
すぐに落ちるのだから、毎日掃除するのが一番清潔に保つ方法ですし、ほかのカビも防ぐことができます。
ただ、おもちゃを毎日なんてとても掃除はできない!という私の仲間のみなさん、残念なお知らせです。
見た目ではきれいに落ちていても、1つでもあるとそこから新しいものが生まれてどんどん増えていき、およそ1週間で数十億匹まで大増殖して、再びピンクのヌメリを形成します。
なんて厄介なんでしょう。

わが家のお風呂場事情!3年前と現在をくらべてみた!

築30年の一戸建て時代
わが家は3年前まで築30年の一戸建てに住んでいました。
- 全面タイル
- 使用後に窓を開けて換気
- 換気扇はあるが壊れている
という状態でした。
おもちゃは最初、窓際の出窓風スペースにそのまま置いていました。
でもぬめりやよごれが気になり、ざるに入れるようにしましたが改善せず、100均のお風呂場用のおもちゃを入れるネットに入れて、体を洗うタオルを置く棒のはじにかけて、乾燥しやすくしました。
それでも、その袋自体に黒いカビが出てきてしまうし、中のおもちゃも、完全には水がキレないからか、何となく汚い感じになってしまったので、お風呂に置くのはやめて、洗面所で保管するようにしました。

築3年新築住宅の現在
そこから新築の一戸建てに住むようになって、驚いたことがあります。
- 素早く乾く
- 湯気でくもりにくい
- 風呂場が汚れにくい
- 天井から水滴が垂れてこない
新しいって、こんなに違うんだ!と驚きました。
換気システムがよく、24時間換気にしたのもよかったのだと思います。
この水分が残りにくいという利点は、おもちゃにも影響がありました。
今まで気づいたらヌルっとしていたおもちゃとおもちゃの重なりが、なかなかヌルヌルしなくなったのです。
しばらく遊ばないとできていた水垢が、できなくなったのです。
水分の影響は大きい!と驚きました。

おもちゃをキレイな状態にしておくためには

おもちゃもキレイを保ちましょう!
一番簡単な方法
それは、汚れたら捨てて、新しいものと取り換えることです。
わが家では、マヨネーズとケチャップの空き容器を使うようにしています。
マヨネーズとケチャップを使い終わったら、洗って新しいものと取り換えます。
でもそれ以外のおもちゃは、いくら安いものだとしても資源をできるだけ無駄にしたくないし、子供たちのお気に入りだと捨てにくいですよね。
大人にとっては汚いものでも、ずっと洗っていないシーツをいつも持ち歩いている子と同じように、子供の『お気に入り』は大人の想像を超えるものがあります。
せっかく風呂に入ったのに『私のアレがない』とご機嫌斜めになって、翌日からのお風呂ライフに支障をきたすこともあります。
使い捨て以外のお気に入りのおもちゃは特に汚れがつかないように注意しなければなりません。
保管場所を変える
わが家の前の家のように、お風呂場の環境が変えられず、湿気がなかなかとれない、というお宅もあると思います。
その時は、洗面所に置くようにしたらどうでしょうか。
水が垂れるので、ざるの下にかごをおいておもちゃを水切れのいい状態にして保管します。
前の家の時は、洗面所に空きスペースがなかったので、そのかごすら置くスペースがありませんでした。
そのため、洗面台近くの壁にフックをかけ、かべとおもちゃが直接触らないようにして、おもちゃを袋に入れてつるす、というやり方をしていた時もあります。
水は洗面台の上に落ちるので下に水は落ちないのですが、洗面台を使う人がそこをよけて使わなければいけない、という難点もありました。

お風呂掃除の方法と汚れを予防する方法

ここからは、風呂掃除の方法と汚れを予防する方法についてご紹介します。
風呂掃除の方法
ヌメリの原因、ロドトルラ菌の発生を防ぐため、まずはお風呂場が汚れを定着しにくい条件にしましょう。
そのために、お風呂の温かいうちに掃除をしてしまいます。
最後の人がお風呂に入った後すぐにお風呂掃除開始です。
- お風呂を出るときに湯船の湯を抜いて、掃除をします。
- 湯船だけでなく床や排水溝、余裕があったら壁もお風呂の洗剤とスポンジやブラシで掃除し、熱いシャワーをかけます。
- お風呂場の温度を下げるために、最後に全体をシャワーで水を流します。
- 新しいお宅では床の水切れもよいかと思いますが、水切りワイパーで床の水を切ると、よりよいと思います。
これで、汚れの原因の『栄養』と『温度』の条件を断ち切ります。
私は、鏡と蛇口などはタオルで拭きます。
私の地域は水がミネラル豊富なので、鏡や蛇口がすぐ白くなってしまうのですが、水分も白くなるのも防げて一石二鳥です。
私がお風呂掃除が嫌いな理由は、裸足にならなければいけないこと、最初温かいお湯が出ない状態で『寒い寒い』と言いながら洗わなければいけないところでした。(お風呂用靴を用意した時期もありますが、置き場に困り、家には合いませんでした。)
でもお風呂に入ったあとすぐ洗ってしまえば、温かい時にできますし、入った直後でもともと裸足ですからわざわざ感がうすいので、私にはとても合っています。
そしてなにより、お風呂場が温かいうちに掃除すれば、汚れも落ちやすいのです。
このやり方は、新しい家になってから始めたのですが、前の家の時にもやればよかったなと思っています。
お風呂掃除が嫌いな方にはとてもおススメです。
汚れを予防する
防カビくん煙剤って知っていますか?
防カビ作用のある煙でお風呂のカビや汚れを予防するのです。
『防カビ作用のある煙なんて、体に悪そう、子供に悪いものは使いたくない』と思ったあなた、大丈夫です。
除菌成分「銀イオン(Ag)」で防カビするのですが、銀は食器や制汗剤など、身近で広く使われる成分だから安心です。しかも、カビの原因菌を99.99%除菌してくれます。
しかも、浴室が濡れていても大丈夫、おもちゃや小物を置いたまま使えます。
つまり、防カビくん煙剤でお風呂だけでなく、おもちゃも防カビできるのです!
- お風呂上りにお風呂を洗った後、換気扇を消す
- お風呂のフタを広げておく
- 椅子を逆さまに置く
- 排水溝のフタを開けておく
- おもちゃを重ねずに広げておく
- 防カビくん煙剤に水を入れて、缶をセット
- 煙が出るのですぐ扉を閉めて、90分以上放置(わが家は夜やって翌朝まで放置)
- 30分以上換気する
- 洗い流したりせず、そのまま風呂に入れます
- 使用後の缶は、分解せずにそのまま「不燃物」や「小物金属」等、自治体の区分に従って捨てる(私の住んでいるところでは燃やせないゴミで出します)
私は、3年前からお友達から教えてもらって続けていますが、とにかく簡単、2カ月に一度でいい、汚れも落ちやすい、お手頃価格(1つ400円程度)といいことづくめです。
教えてくれたお友達は、新築にした後一年でカビが生えてしまったそうです。
そこで、それまで窓を開けての換気にしていたものを24時間換気扇を回すようにして、2か月に一度防カビくん煙材をして、それ以上のカビの増殖を防いでいるそうです。
新築だからと言って、油断禁物なんですね。
殺菌効果のある掃除方法
エタノール消毒液をつかって掃除をします。
人だけでなく、お風呂の消毒にもいいんですね!
- エタノールをキッチンペーパーにしみこませ、拭く
- ジョーロや水鉄砲は、中にエタノール液を入れて、まんべんなくいきわたるようにする
- 終わったら水で洗い流す。(余裕があれば拭く)
ここで注意しなくてはならないことがあります。
それは、水分を十分ふき取ってからでないと効果が激減してしまう、ということです。
ジョーロのや水鉄砲の中は、完全に水けをとることはできませんが、できるだけよく振って水を出してから、エタノール液を入れるようにしています。
また、エタノールは揮発性も高いので、十分換気してくださいね。
最後に水で流すのは、変色や変性を防ぐためだそうです。
エタノールは、おもちゃだけでなく、お風呂全体のカビ予防にもいいようです。
防カビくん煙剤と合わせてやれば、もう怖くないですね!!
エタノール液は、風邪やインフルエンザの予防にも使えますので、1つ常備しておくといいと思います。

一番のやっかいもの ~水鉄砲~
そのやり方をしても、なかなかきれいにならないのは、水鉄砲です。中の水が抜けにくいのです。
なので、水鉄砲は買う時に注目してほしいところがあります。
それは、透明か、水が抜けやすい構造かということです。

上の二つは、わが家にある二種類の水鉄砲です。
手入れがしやすいのは、断然左です。
中が見えるので、水があとどのくらい残っているか見えますし、水を入れるところが上にあるので、逆さにしておけばカップなどにかけておけば、水が抜けやすいです。
右は中が見えないので、音でしか判断できませんし、水を抜く場所が側面にあるので、その部分を下にしてもなかなか水が出てくれないのです。
買う時は色や形などで選んでしまいがちですが、お手入れのことも考えると、中が見える方が、後で自分が楽になりますよ。
水鉄砲だけでなく、ジョーロも中まで手が入るかなど、チェックしてから買うといいと思います。
まとめ
ズボラなわたしがお風呂のおもちゃで気を付けていることは以下の通りです。
1.お風呂場の湿気を減らす
お風呂掃除はお風呂上りすぐに。湿度をできるだけ早く下げる。
2.おもちゃの掃除
・二カ月に一度、防カビくん煙材を使う
・気が向いたときにエタノールで拭く
3.おもちゃの選び方
・使い捨てのおもちゃを使う
・水切れの良いおもちゃを選ぶ
この程度しかできていませんが、今までと比べ物にならないくらい汚れが気にならなくなりました。
子供たちが手にするものですから、強い薬剤を使ってきれいにするより、予防でキレイを保ちたいですね。
おもちゃにとっていい環境は、お風呂をきれいに保つことと同じだと思うと、面倒なお風呂掃除へのモチベーションが少しあがるのではないでしょうか。
お風呂掃除のタイミングを変えるだけ、日々の掃除に一つプラスだけ、選ぶ目線を変える、という簡単で継続できるやり方だと思います。
おもちゃの汚れが気になっていた方は、ぜひ試してみてくださいね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
考えただけで恐ろしい増殖能力です!!