トイレは、家族全員が使うところ。
はたまたお家にきたお客様も使用されることがあります。ごく少数ですが、トイレがキレイかわざわざチェックする方もいます。
感染リスクは家の中でもかなり高く、ホコリですら強力な感染源となります。
家族の誰かが感染性胃腸炎やノロウイルスなどの病気にかかってしまった場合は特に清潔を保ちたいところ。
ですが、トイレって複雑だし、どこを掃除していいかわからない。
感染リスクが高い、なんてことを聞いては余計に怖くて掃除する腰が上がらない。
でも覚えちゃえば意外と簡単なんです。
正しいトイレ掃除の仕方を教えましょう。
医療関係の仕事をしていた私が、清掃のポイントもお伝えします!
目次
トイレ掃除を習慣づけるためのきっかけを探そう

トイレは1日に何度も使う場所ですよね。そのため、汚れる頻度が高いです。
なので、トイレの清潔を保つためには、掃除を習慣づけるのが理想です。毎日する歯磨きと同じくらい無意識に掃除したいのです(笑)
我が家の例ですと、息子が便座を上げず立っておしっこする時が多いのなんの。もう小学生なので、覗いたりはしませんが、絶対便座あげてません!
汚い話ですが、便座はおしっこでびちょびちょ。確認せず、座ってしまった暁なんて、本当げんなりします(笑)

長男は朝の寝起きに便座を上げないことが多いんです。そのため、朝、私が使う時にささっとトイレ掃除用シートを使って拭きます。
やらなきゃなーとは思っていてもなかなかやる気にならない方は、あなたにとって掃除のきっかけとなる出来事を探してみましょう。
朝や夜と時間を決めたり、お子さんや旦那さんが使った後、自分が使う前など決めておくと良いかも知れません。

複雑なトイレの中を4つに分ける

お部屋と違ってトイレは形も複雑だし、排泄物による汚れがあるし、掃除を始める時に少し戸惑ってしまうかも知れません。
そんなトイレの清掃を少しでも簡単に考えることができるようにトイレの中を4種類の掃除場所に分けてみましょう。
【トイレの掃除箇所4項目】
入り口のドアの取っ手/トイレの蓋/トイレットペーパーのカバー部分/ウォシュレットのスイッチ/手を洗うところ/手を拭くタオル/洗面台/出口のドアの取っ手 など
トイレ本体/便座/便器
尿とびがかなり多い
ホコリが溜まる
上部分‥手が触れ汚れやすい
下部分‥尿飛び
こんなに掃除ポイントがあるの〜とびっくりしちゃうかもしれませんが、不潔な状態が続けば、感染リスクがあがることはもちろん、くさーいくさーい臭いの元となります。消臭元では吸い取れないほどになっちゃいます(笑)
トイレ掃除めんどくさいな〜と思う方や仕事や子育てで忙しい方はまずは手が触れるところを掃除しておく、便座と便器だけ拭いておく、など簡単なところから始めてみるのがいいかもしれません。
尿飛びは目には見えない

目には見えませんが、かなりの確率で尿は飛び散っています。
一見キレイに見える床や壁にも尿が1滴‥2滴‥3滴‥10滴‥100滴‥とおびただしい数の尿がこびりついています。
■YouTubeに挙げられたUV light shows the unseen splashes created by standing urinationという動画では、男性が立ちションした時の便器にライトを当て、肉眼では見えない尿が確認されます。(1:02よりライト照射が始まります)
便器や便座裏にはかなりの数の尿飛びがあり、さらに、尿は壁にも飛んでいることが分かります。
■狙ったポイントにより尿飛びの滴数が変わることを解説しているサイトはこちら。NHK ためしてガッテン「トイレ問題 大解決SP」最大7550滴もの尿飛びが確認されました。
さらに女性でも、便座裏に尿が飛んだりすることがあります。
尿飛びが便器や壁・床にびっしり‥トイレが臭い‥なんてことになる前に、こまめな掃除をしましょう!
清掃の基本は高い場所から

トイレ掃除は順番が大切です。
感染リスクの多い病院などに勤める医療従事者は、清掃を行うとき、高いところから順に拭いていきます。
ホコリやウイルスは重力で下の方に落ちるのです。
そのため、高さに関係なく拭いてしまうと、汚れたトイレシートできれいなところを拭いて逆に汚れてしまうということがあります。
上記のポイントをトイレに当てはめて例を挙げると、
【トイレ掃除の高さによる順番の例】
壁の上部分
↓
手洗い場
↓
レバー部分
↓
トイレットペーパーのカバー
↓
トイレ本体
↓
壁の下部分
↓
床
となります。主に手が触れる場所の方が排泄物が触れず、比較的清潔です。なので、清潔から不潔な場所へと清掃していきます。
あなたのお家のトイレも思い浮かべてみましょう。洗面台付きや鏡付きのトイレだと、そちらの方が高い場所になります。
実際にトイレを掃除してみよう

トイレ掃除をしてみましょう。我が家の洗面台なしのオーソドックスな洋式トイレで解説をしていきます。
トイレ掃除用シート
トイレシートを用意したら、トイレのドアを開けるついでに、ドアの取っ手を拭いておきましょう。意外と忘れがちですが、ここは絶対にみんな触るところなので汚いです。
それから、壁の上部→手洗い場→トイレレバー→トイレットペーパーカバーと順に拭き取ります。
それから、トイレ本体の拭き取りです。シートが汚れていれば、取り替えるか裏返しましょう。
蓋→蓋の裏側→便座→便座の裏側→便器のフチ、と順に進めていきます。
便座や便器を拭いたシートはかなり汚いので、取り替えます。
それから、壁の下部分→トイレの足部分(一番下のトイレ本体部分)を拭き取ります。ここはホコリが溜まりやすいです。
一番最後に床を拭き取ります。
床や壁を拭くのは意外と重労働ですので、自分がトイレに入ったついでに掃除をする際は省いても良いかも知れません。 毎日拭くのが望ましいですが、週に2〜3度でも、拭いておくと清潔な状態を保つことができます。 床の拭き取り掃除は、毎日したいところですが、なかなか難しいですよね。週に2〜3度(最悪、週に1度‥)でも良いので拭き取っておきましょう。 床はすぐにホコリが溜まります。トイレ掃除シートで拭き取ると、毎回真っ黒になるほど汚いです。 ホコリが溜まることはもちろん、ウイルスがウヨウヨと存在していることも。 さらに、ウイルスとホコリが合体すれば、強力な感染源となるので要注意です。 ■感染性胃腸炎(ロタウイルス)やノロウイルスなどのウイルスは病気にかかっている人と同じトイレを使い、お尻にウイルスや菌が付着したとしても、それだけでは感染しません。 ほとんどの感染経路は、排泄物に含まれるウイルスが口から侵入しておこる糞口感染です。 排泄物が口に入ることなんてあり得ない!と思う方がいらっしゃるかも知れませんが、 ・飛び散った排泄物が乾燥し舞い上がるウイルスを吸いこんだ場合 ・手に付着した排泄物を無意識のうちに口へ運んでしまう場合 などの感染経路が考えられるのです。 ウイルスの感染を防ぐためにも、トイレの清潔は常に保っておきたいです。 清掃後の手洗いも必ず行いましょう。 我が家は、日曜に家に誰かがくることが多いので、土曜日にトイレスペシャルケアを行います。 トイレを掃除するだけでそう思ってもらえるなんて(笑) 注目すべきところは、水が溜まっているところの輪ジミ。 茶色い輪っかのシミがあるだけでトイレ全体がとても汚くみえます。輪ジミがついていれば、トイレブラシでこすります。フチ裏や便器の内側全体の汚れをくまなくこすり落とします。 輪ジミや、フチ裏などの便器の中を掃除したあとはトイレスタンプクリーナーをピタリ。 スタンプしておくだけで、流すたびに便器内を清掃してくれる優れものなんです。1回スタンプしておくだけで来週(最長12日間)まで清潔を保ってくれます。スタンプの形がキレイにつくのがちょっとした快感です(笑) 私が実際に使ってみてオススメしたいトイレ掃除グッズをご紹介します。 この、花王 トイレクイックルシート、ドラッグストアや薬局に必ず置いてあるので、ご存知の方も多いと思います。 ■便座はもちろん、トイレの壁や床にも使える ■99%除菌 ■24時間抗菌 など、優秀ポイントがいくつもあり、素手で拭いても気にならないしっかりとした厚手のシートです。 これよりも低価格なトイレシートをいくつか試しましたが、この花王 トイレクイックルシートの使い心地がかなり良いです。 使ってすぐに捨てちゃうので、トイレ掃除シートが割高に感じる方はまめピカがオススメ! 今使ってるお掃除シート、よく汚れが落ちて厚くて拭きやすくて満足してるんだけど、ちょっとひと拭きしたいという時にはもったいなくて気軽に使えない…。 ちょっと一拭きしたい‥あるんですよね。 そんな時には、まめピカ。スプレータイプの清掃剤で、一噴射しトイレットペーパーで拭くだけで汚れがするんと落ちるんです! さらにトイレットペーパーもボロボロにならずに汚れを拭き取ることができます。 収納場所に困らないとてもコンパクトな容器なのに700回もプッシュできるほど大容量!その効果は抜群なのに、価格も安い(ヨドバシ.com)のでオススメです。 お次は、便器のフチ裏掃除に役立つ、我が家のトイレブラシはニトリのSLIM トイレブラシ(WH)! ●モニター500人の「本音」から生まれました。フチ裏に「もっと」届く 【従来のトイレブラシへの不満】 500人のモニターの声を元に作られただけあり、トイレのフチ裏にしっかりと食い込み、汚れをごっそりと落としてくれるブラシです。 100均でも買えちゃうトイレブラシですが、こちらの商品はお値段以上の役割をしてくれます。(お値段 税込み1314円) 「お値段以上♪ニトリ♪」を実感できる商品です! お仕事や子育てで忙しかったり、めんどくさがり屋さんだったり(笑)ブラシでこすること自体が面倒な方には、エステー 洗浄力をオススメします! 共働き世帯が増加した今、家事にかける時間が減少していることから、手軽に気軽に掃除ができるグッズとして発売されたエステー 洗浄力 モコ泡わ。 トイレに一周スプレーするだけ、という手軽さ。 たちまち、モコモコ泡が便器全体に膨らみ、落とすのが難しいフチ裏の奥の汚れまで絡めとってくれます。 泡全体が便器に行き渡ったら、あとは流すだけ。時短!手軽! 消臭元と同じ会社から発売されているので、消臭効果も期待できます♪ トイレがキレイだと運気もよくなるといわれるように、トイレをキレイに保っておくことは清潔で良いことばかりです。 ですが、お部屋と違って家族に「汚れるから使わないで!」なんて言えない場所ですし(笑)使う頻度も高く、すぐに汚れちゃいます。 なので、清潔な状態を保つためには、正しい掃除法による、こまめな清掃が必要です。 まずは、できるところから始めましょう。 この記事が、トイレの掃除を習慣づけるきっかけになれば幸いです。ホコリとウイルスが合体すると強力な感染源に
週に一度のスペシャルケア
主人も満更ではなさそうだったので、それから続けるようにしています(笑)
オススメのトイレ掃除グッズ
1位:フチ裏に届かない
2位:不衛生
3位:見た目が悪い
以下…柄が当たって洗いづらい、ケースに収納しにくいなど
「カーブネック」と「卵型ブラシ」で解消しました
引用;ニトリ SLIM トイレブラシ(WH)
まとめ
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
自分が座る前にトイレの便器を拭くことを習慣づけ!