我が家は、次男が来年小学生になります。
小学校はどんなところかな?
お友達はできるかな?
今からとても楽しみにしています。
でも、もし、同じクラスに意地悪な子どもがいたら皆さんはどうしますか?
いじめられたらどうしよう。
意地悪をしてくる子どもにも原因があるのでしょうか?
そして、対処法ってあるのかしら?
今日はそんな意地悪な子どもについて長男(小4)の体験をもとにまとめてみました。
現在、小学校に通っているお子さんがいるかたにも、これから通うお子さんがいるかたにも参考になること間違いなしです。
目次
今は成長過程、長い目で見てあげよう

クラスに一人くらいはいる、意地悪な子ども。
なるべく関わりたくないな〜。と思いますよね。
できれば、いつもニコニコしていて友達思いの優しいお友達と遊んで欲しいですね。
でも、そもそも皆さんは、我が子は絶対にお友達に意地悪はしないと思っていますか?
私はそんなことはないと思っています。
仲の良い友達だからこそ、ちょっかい出したくなるもんです。
その時に相手が嫌がっていたら、すぐに気がついて止める。
そんな風に人との関わりの中で、相手のことを思いやるとか、嫌がっているからやめるなどを覚えていくのです。
小学生でも人との関わりが上手にできない子はたくさんいるように思います。
家で学校でお友達と関わるなかで身につけていくものだと思っています。
そう、今意地悪なことをする子は、まだそれが身についてないだけなんだと思います。
それは、自然と身につけることができる子と、教えてあげないと身につかない子がいます。
しかも、それは3歳くらいで身についている子がいるかと思えば、大人になっても分かってない人もいますよね。
皆さんの周りにもいませんか?
やたらちょっかい出してくる人。
人にはそれぞれ成長する時期が異なります。
意地悪してくる人はまだ成長過程なんです。長い目で見てあげましょう。
今はまだ人との関わり方がわからないだけなので、担任の先生や周りの大人たちと一緒に見守ってゆっくり解決していきましょう。

意地悪な子どもがする具体例とその原因

幼稚園の場合
あの子が持っているものが欲しいなー。
カズくんとシロウくんが遊んでいます。
シロウくんが持っている新幹線のおもちゃ、僕もあれで遊びたい。
どうやって手に入れようかな?
シロウくんが手を離した時に・・・・・・よしっ今だ!
「うわーん。カズくんに取られたー。」
僕は先生に怒られた。なんでだ・・・一緒に遊びたかっただけなのに・・・・・
これは、上手に「貸して。」が言えなかっただけですね。
しかし、幼稚園の先生はきっと、こういう場合は口で言えばいいのよ。と教えてくださると思います。
こうやって、友達と上手に遊べるようになっていきます。
だって、本当は友達のおもちゃを横取りしようと思ったわけではないのですから。
なんで、そんなことをしたのか聞いてあげましょう。
これは意地悪なことなんだと教えてあげると理解してくれます。
心配なのは、我が子のように、一人遊びをする子です。
一人で二役をこなし、上手に遊びますが、友達と関わりがないので、もし友達におもちゃを取られた時、どうしたらいいのか。
なんて言えば返してもらえるのか。
さっぱり分からず、立ちすくむのみです。
友達とのトラブルは一切ありませんが、心配になります。
幼稚園にいる間にこそ、友達とケンカをして関わりを学んで欲しいところです。
人を見た目だけで判断して、友達の努力を認められない。
小学生の場合
なんで、僕は出来ないのに、あいつは出来るんだ。
僕より馬鹿そうに見えるのに、僕より漢字がよく書けるなんて何でだ。
何であんなに集中して勉強できるんだ。
なんだか、ムカツク。イライラする。
ちょっと、筆箱隠して困らせてやろうかな。
こういう子はプライドが高く、嫉妬心が強い傾向があります。
いたずらが好き
みんなから注目されたい
なんだか、楽しそうなこと思いついちゃった。あいつに仕掛けてみよう
最近では、YouTubeでドッキリ企画というものが流行っていますね。
楽しそうにやっているので、小学校でも友だちにドッキリを仕掛けて驚かしたり、困らせてみんなで笑っているようです。
やられた方はたまったもんじゃ、ありません。
ぼくは、家でゲームは禁止なのに、なんであいつは自由なんだよ!
僕はこんなに頑張っているのに、お母さんはもっと勉強しなさいって言ってゲームさせてもらえない。
新しいゲーム、みんな持っているようだ。僕も欲しい。
悔しい。なんであいつはあれもこれも買ってもらえるんだ。
よし、あいつの持っているもの壊してやろう。

もし、家でゆっくり遊ばせてもらえないとか、勉強ばかりを強要する親に育ったらどんな子になるでしょうか?
おもちゃを買うとゴミになるからと言われて買ってもらえない。
良いかどうかはさておき、家ではとてもストレスを感じた生活を送ることになりそうですね。
親の教育方針は、子どもの育ちにとても影響します。
もし、子どもに興味、関心がない親だったら、子どもが学校で困っていても知らないふりですね。
こういう親だと、学校で問題が発生しても解決しようとしませんので一番困ります。
担任の先生でどうにもならないようでしたら、自分の子どもが怪我をするなどの危険がある場合は、警察もしくは児童相談所に通報した方が良さそうです。
私も自分の子育てがまちがっていないか不安になってきました。
我が家では、
長男は絵を描いたり、ものづくりが得意。
その代わり、勉強はからきしダメです。
次男はコツコツやることが大好きで、小学生になってもあまり困らないタイプかもしれませんが、想像力にかけるところがあります。
この二人の才能が最大限に伸びるような教育ができたら良いと思います。
これから夫婦で話をしていこうと思います。

昨日、中学校のハンドベルの部活動の発表会を見に行きました。
ハンドベルは一つのベルの音では曲になりませんので、大勢で一つの楽器になります。
みんなで音楽を作りあげなければならず、一人の勝手な行動はみだすことになります。
実は去年も見に行きまして、その時は一番左の子が明らかにあっていませんでした。そのため、先生が隣で付き添い、タイミングを教えていましたが、他の子が迷惑そうな顔をしているのを見てしまいました。
ところが、今年はその子は一人でバッチリあっていたのです。
その子本人も去年迷惑そうな顔をしていた子も今年はとても良い笑顔で楽しそうにやっていたのが印象的でした。
とても練習したのでしょう。感動しました。
本人の努力と先生のお力と同じ仲間の励ましがあったのでしょう。
息子にはぜひ、この学校に行って欲しいと思いました。
皆さんもありませんか?
私たち大人は子どもたちのために環境を整えてあげることは非常に大切なことです。

私は人とのコミュニケーションがとても苦手です。
ママ友もほとんどいません。
私も診断してもらったことはありませんが、何かしら発達障害がありそうです。
発達障害があると、相手の気持ちなんてのはさっぱり分かりません。
二人では会話できますが、何人かで話をしていると、ついていくことが出来ません。
そうすると、何で聞いてないのよ。と怒られます。
このようにコミュニケーションそのものが難しい場合、意地悪されたりすることもありました。
また、自分の伝えたいことも上手に伝えられません。
時には、学校で貸してもらいたい時などに貸してというより先に手が出たりしますので、勝手にとったと言われます。
しかも、ごめんね。ときちんと謝れば済む話なのに、上手く言えなくて、突き飛ばしてみたりします。
でも、これは多動性であったり、衝動性であったりするもので脳の機能障害です。
決して親の育て方が悪いわけではありません!!
私は大人になるにつれ、衝動的に行動することは少なくなりましたが、
今でも、忘れ物が多かったり、物をなくしやすかったりします。
今では、学校でも発達障害に対し理解を示してもらえ、適切な配慮をしてもらったり、放課後デイサービスや療育など、どのように行動すれば良いのか、ゆっくり学ぶチャンスがあります。
決して、暴力で押さえつけず、子どもの気持ちに寄り添い、優しさで関わって行くようにしてください。
子ども自身が相当苦しんでいる場合もあります。
学校の先生や区役所などに相談してみるとお住まいの地域のサポート施設を紹介してもらえます。
対策法

我が子が意地悪な子から被害にあっている場合
もし、学校でなんだか我が子を意地悪をされているようだと思った場合は、まず、子どもの話を聞いてあげましょう。
相手の親御さんとお話しても構いませんが、余計な偏見を保たないよう気を付けなければなりません。
それだけでは、真実は分からないので、学校の担任の先生に相談してみましょう。
担任の先生は当事者とは違う視点で見てくださっているかもしれません。
それでもダメなら、第3者に相談してみるのもおすすめです。
地域の子育て支援センターや区役所などに相談コーナーがあると思います。

意地悪されないようにするためには
当然、一人でいる方が意地悪されやすいと思います。
他の人に比べてちょっと変わったところがあったりすると、標的になりやすいので、何人かで行動するようにします。
人は集まると大きな力になります。
ただ気を付けなければならないところは、自分の意思を持たず、いつも周りに合わせてばかりいると、振り回されます。
大人でも周りに合わせるばかりで自分の意見のない人結構いませんか?
きちんと自分の意見が言えるようにしたいものです。
嫌ならイヤとはっきり伝えなければ伝わりません。
ただし、言い方には注意が必要です。
やめろよ。だけではケンカになります。
自分が何か言ったことが原因かもしれないので、相手のことも考えてからそれをされるのはイヤなのだと伝えることができれば、すばらしいですね。
例えば、子どもがりんごジュースを飲みたいと言った時に、冷蔵庫にちょうどなかった場合、
「そんなものはありません。我慢しなさい!」
と言えば、子どもはしゅんとするでしょう。
「今はないんだよね〜。」と言った時に、夫に「じゃあ、明日買ってきてあげれば。」と言われたから仕方がなく買いに行く。
では、子どもは買ってもらえるのか不安になります。
「今はないんだよね。飲みたかったんだよね。ごめんね。明日、一緒に買いに行こうか。」
と言えば、子どもは納得してくれるでしょう。
伝え方というのは、今はないので、あげられない。という自分の意見と飲みたかったんだよね。という共感と、明日買いに行く。という提案があると、親子で納得して仲良く過ごせるというものです。
子どもは日常の親子の会話から、友だちとの接し方を学んでいきます。
また、どうしてもその子がやめてくれない場合、学校を変わるなど環境を変えることで解決する方法もあります。
もしかしたら、他のところでは変わった人ではなく、受け入れてもらえる場所があるかもしれませんし、子どもにとってのびのび出来る環境を整えてあげることは親のつとめだと思います。
自分の意見をきちんと伝える。
環境を変えてみる。

我が子が意地悪をしてしまった場合
先ほど、一人ではなく、何人かで行動するのが良いと書きましたが、自分の意見をきちんと伝えられない場合、もしかしたら、集団でいじめる側になってしまっていた、なんてこともあるかもしれません。
この場合は、先ほどのような正しい伝え方を身につけ、自分は意地悪をしたいわけではないと意思表示しておかないと、自分が傷つくことになります。
そして、もしかしたら自分が意地悪されるようになるかもしれない。という恐怖と戦うことになります。
こういう場合は、お母さんがそっと抱きしめてあげましょう。
守られているんだ、という安心感が子どもを守ることになります。
そして、支援センターなど第3者に相談してみることをオススメします。
時間はかかるかもしれませんが、長期的な視点で考えてみましょう。
さいごに
子どもは学校で社会でいろんな人と関わりを持って成長していきます。
時にはつらい経験をすることもあるかもしれません。
そんな時に、そばで寄り添いながら、子どもが乗り越えて行けるようにサポートができれば良いと思います。
それには、子ども自身で傷ついた心を回復できるように親も子も日々の訓練が必要なようですね。
その場限りの解決ではなく、出来るだけ長期的な視点で子どもをみていくようにすると良いと思います。
時には第3者の力を借りて解決していかなければならないこともあると思います。
皆さんの近くにも悩みを聞いてくれる人、もしくは相談できる場所がありますか?
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。