あなたはテレビに子守りをさせていませんか?
はい、私はさせていました。
洗濯物を干す時、夕飯を作る時、ちょっとひと休みしたい時…
テレビをつけて子供に見させておくと、おとなしく見ているのでその隙に家事をしていました。
テレビを継続して見せるのは良くないとは分かっていても、溜まっていく家事についついテレビを見せてしまいます。
では、具体的にテレビの何が良くないのでしょうか?
つけっぱなしにしている事で子供が受ける悪影響とは?
テレビと上手に付き合う方法はあるの?
そんなテレビと子供の気になる関係。
私も悩みに悩んだテレビつけっぱなし問題!
今回はテレビから受ける影響とつけっぱなしの解決策をご紹介したいと思います。
脳がクタクタ…疲労感

テレビから出る音や光には刺激があり、子供には強すぎると言われています。五感を育む脳に良い刺激が伝わらず、音や光で受けた強い刺激を処理するのに栄養が多く使われ、脳は疲れた状態になります。
例え子供がテレビを見ていなくてもつけっぱなしにしている事で、音は耳に入って来ます。そうすると脳は音を処理する為にたくさんの栄養を使い、見ていなくても同じく脳は疲れた状態になります。
不要に栄養を使う事になってしまうので、
誰も見ていないならテレビを消す!
見ていても子供がいたら消す!
BGM代わりにテレビをつけっぱなしにしないようにしましょう!

表現力・言語力の低下

テレビというものは一方通行でとても受動的です。
テレビをずーっと見ているだけでは自分で考える能力が育たず、表現力、言語力の低下に繋がります。ただ見ていても受け身の状態では何の学習にもなりませんよね。
テレビは見ていればいいだけなので、何かをしようとする自分の意志や、思考が必要ありません。反対におもちゃで遊ぶと、「このおもちゃはどうやって遊ぼう?」など考え行動に移します。
保育園・幼稚園の先生をしている知人に聞いたところ、テレビをよく見る子と見ない子ではおもちゃやお絵描きでの遊び方が違うと言います。
テレビを見ない子はいろいろな遊びを考えユニークな発想をするそうです。一方テレビをよく見る子は、ある程度遊んだり描いたりしたら終わり。と言っていました。多くの子供たちを見ている先生が言うと説得力がありますよね。
集中力の欠如

テレビの影響は表現力・言語力の低下に加え、集中力も低下します。
テレビを見ていれば何にも集中できません。集中力そのものが作られません。
私も子供時代は超テレビっ子で集中力が本当にありませんでした。もちろんテレビだけが原因ではないと思いますが、学校の授業・テスト勉強…集中が続かなかったのを覚えています。大人になった今も集中力があるとは言えないですね。。

先ほどの保育園・幼稚園の先生の話でテレビを見ない子は遊びを考えユニークな発想と言うことも集中力があるから、考える・発想するという力に結び付くのだと考えます。
赤ちゃんはテレビ好き?

赤ちゃんはテレビが好き?
いいえ。好きではありません。
テレビがついていると赤ちゃんはテレビを見ています。「テレビに興味があるのかな」と思いますが、赤ちゃんがテレビを見ているのはただ単に音や光があるからそっちの方向を見ているだけです。
興味があると思って幼児番組を見せても赤ちゃんには内容はわかりません。先ほどお伝えした表現力・言語力・集中力の欠如に繋がるだけです。赤ちゃんには刺激が特に強く、目にも良くないのでテレビは消しましょう!

テレビと子供の良い関係作り

ここまでテレビから受ける悪影響の話をして来ましたが、テレビは決して「悪」ではありません。少なくとも私はそう考えています。
知らない世界を見たり、情報を得たり、夢を見ることもできると思います。
ただ小さい子供に見せるとなると悪影響も気になりますし、お母さんが忙しい時や上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいたりすると全く見せないという環境作りは難しいと思います。
そんな夢を見ることもできる悪ではないテレビと子供の良い関係を保つために私はテレビをつける時は決まり事を作り注意しながら見せています。
まず、できるだけテレビはつけないように心がけるを基本とした上で、
・時間を決めて短時間で消す
・1日2時間以上は見せない
・テレビから距離を離して見る
・テレビを見る時は話しかけながら見る
・食事中はテレビをつけない
私はテレビをつける時は以上の事を決めて見るようにしました。
テレビから歌が流れた時は一緒に歌うと子供もキャッキャッと言いながら手を叩いてダンスをしています。
食事も「あ~もう!早く食べてよ~」とダラダラと食べる事が減りすぐ終わるので、イライラする事もなくその時間を子供とのコミュニケーションの時間に使っています。

さいごに
テレビに子守りをやめさせてからは、話しかけながら家事をしています。そうすると意外と会話をしてくれたり、おもちゃで自分なりに遊びを考えて上手に一人遊びをしたりしています。今思うと本当に自分の「楽」だけでテレビをつけていたなぁと思います。
これからは子供とコミュニケーションを大事にテレビとも上手く付き合って行けそうです!!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。