洗濯物って洗っても洗っても、いつの間にか溜まって行きますよね。家族が多いと特に洗う量も多くなってしまいます。
特に困るのが雨の日です。洗濯しても家に乾燥機もないし、近所にコインランドリーもない。そんな時は、大量の洗濯物をどうやって乾かせば良いのか困りますよね。
いつもの室内干しだと洗濯物に臭いが移りそうだし、湿気も気になります。
例えばベランダなど、屋根があって雨が直接当たらないような場所なら外に干せるかもしれません。けれど、ずっと外に干したままで良いのでしょうか。そのままにしていると結局、洗濯物が乾かなくて臭くなってしまうかも…。
そこで、色んな疑問を解決するため、雨の日に外に干す方法について調べてみました。
目次
雨の日に外に干す方法

雨の日でも外に洗濯物を干す人は意外に多いんですよ。
なぜかというと、完全には乾ききらないけれど、意外に水分が飛んで乾くからです。
小雨程度で、風も強くないようであれば、外に干しても問題ありません。
雨が直接かかると濡れてしまうので、屋根があるベランダなどに干すことが前提です。
屋根があっても、風が強すぎて横殴りの雨が洗濯物にかかってしまうような場合はNGです。
半日ほど外で乾かして、洗濯物の水分がある程度蒸発したら、室内干しに切り替えましょうね。
ずっと外干しにしていても、ある程度までは乾きますが、完全には乾きません。

室内干しに切り替えたら、扇風機の風が直接洗濯物に当たるように調節したり、エアコンの除湿機能を使ったりすると早く乾きますよ。

除湿機を持っているなら初めから除湿機で乾かせば?と思われるかもしれませんが、そうするとちょっとしたデメリットがあるんです。
洗濯機から出してすぐの洗濯物を除湿機で乾かすと、部屋中の湿度が一気に上がってしまいます。結構不快です。
②省エネにもなります!!(これ大事!)
雨の日に外干しするときの条件

雨の日に外干しするにはいくつかの条件があります。
②小雨
③ある程度乾いたら、室内干しに切り替える
④風がある
⑤日中家にいることが多い
①②③は先ほど書いた通りです。
洗濯物を乾かすために大事なのは④の風です。もちろん台風とか、強風の時はだめですよ。
適度な風が吹いていることで、洗濯物が早く乾きやすくなります。
次に⑤の日中家にいるかどうか。天候は変動するので、突然雨風が強くなることもあります。すぐに洗濯物を室内に移動するためには日中家にいる日が前提になります。
ちょっと買い物に行く程度であれば問題ないですが、日中仕事に行っていて、帰ってきたら洗濯物が濡れていたというのでは洗濯物が雨で汚れてしまいますよね。
私は仕事に行く日は初めから室内干しで除湿機をタイマーセットしてから出かけています。
なので、雨でも外干しするのは日中家にいる週末です。

雨の日外干しで早く乾かすためのポイント!

天気のいい日は何となく洗濯物を干しても、大体乾きます。ただし、雨の日は洗濯物が乾きにくいので勝手がだいぶ違います。
そのため、より早く洗濯物を乾かすことを想定して干し方を工夫する必要がありますよ。
ポイントは「衣類の広い面積に風が当たるようにすること」です。
この干し方のポイントは天日干しや室内干しでも応用できます!
衣類の生地が重なる部分を減らす
ポケットやフードなどは生地が重なっているため、風が当たりにくく、洗った後にそのまま干すとなかなか乾きません。
②フードがある服は逆さにして干すなどする。
③ズボンやスカートなどは筒状にして、中にも風が通るように干す。
こうすることで、生地の重なりを最小限にすることができますよ。
密着させずに間隔を空けて干す
風の通り道を作るために、10cm程度の隙間が空くように干しましょう。
ベランダにそんなにスペースがない?
確かにたくさんの洗濯物を干すと、隙間が確保できなくなってしまいますよね。
なので、一度にたくさん干さない。つまり一度にたくさん洗濯しすぎないことも考える必要があります。
以前に、雨なのにいつもの調子でたくさん洗濯してしまって、全部生乾きになってしまったことがあります。
生乾きになった結果、衣類が臭ってしまって結局洗い直すことになってしまいました。
洗い直す手間を考えたら、多少洗濯物をため込んでしまっても、我慢して洗濯量を調整すればよかったと後悔しました。
早く乾くための工夫!ずらし干しとジャバラ干し
タオルなどを干すときはずらし干しやジャバラ干しが有効です。
これで、タオル同士の間隔が狭くなることを防いで、風に当たりやすくなります。
もう一つの干し方がこちら。
こうすることで風通しが良くなるため、早く乾きます。
洗濯物をアーチ型に干す
ピンチハンガーを使う干し方のもう一つのポイントがこちら。
外側に丈の長い洗濯物を干して、内側に丈の短い物を干して、横から見ると洗濯物がアーチ型になるように吊るしましょう。
こうすると、風が入りやすいので、洗濯物が乾きやすくなりますよ。
このポイントを知るまで、長い物、短い物、長い物と交互に干していました。何となくその方が、洗濯物の隙間が広くなりそうじゃないですか?
でもこれ、実は風通りが悪くてなかなか乾かないダメな干し方でした。
アーチ型に干すようになってから、明らかに洗濯物が早く乾くようになりました。ちょっと曇っている日などに違いを実感できますよ。
以前なら夕方までちょっと湿っていた洗濯物が、しっかり乾いています。
扇風機の風は洗濯物の下半分に当てる
室内干しに切り替えたら、そのまま吊るしているだけではなかなか乾かないので、扇風機や除湿機を使いますよね。
ところで、風を当てる部位を工夫することでも、さらに乾燥時間を短縮できるんです。
風向きはどこを目がけて調節していますか?
正解は「洗濯物の下半分周辺を目がけて送風する!」です。
洗濯物の水分は重力の影響で下の方に溜まってくるので、下半分を中心に風を当てると効率的に乾かすことができます。
早く乾かすことで、洗濯物に雑菌が繁殖して衣類が臭ってしまうのを防げます。
以前は雨の日や、曇の日が続くと、洗濯物から変な臭いがしてうんざりしていました。

洗濯物が雨で濡れてしまったら?
急に雨が強くなって洗濯物が濡れてしまったら、どうしていますか?
× 取り込んで、そのまま室内で乾かす。
〇 洗濯物をすすぎ洗いする。
はい。正解はすすぎ洗いです。
雨の中には排気ガスや砂、ホコリなど空気中の汚れが混じっています。
雨に濡れるということはつまり、汚れが洗濯物につくということ。そのまま乾かすと、臭いの原因になります。
汚れといっても洗濯物の表面についているだけなので、すすぎ洗いだけでも充分汚れを落とすことができます。
濡れてしまったら、さっとすすぎ洗いしてもう一度干し直しましょう。

さいごに
雨の日の外干しも、工夫をすれば早く乾くし臭いも気になりません。
最近は部屋干しでも臭いにくいように、雑菌が繁殖しにくい洗剤が売られているので、前よりは洗濯物の臭いが気にならなくなってきたと思います。
洗ったばかりの衣類から良い香りがするのって気持ちいいですよね。洗い立てのシーツで寝るのとか最高です。
雨の日でも、良い香りの洗濯物に囲まれて気持ちよく過ごしたいですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。