育児中の毎日は本当に慌ただしいですよね。24時間365日休みなんてない!毎日全力だといつか限界が来てしまいます。
私は1歳の息子がいる専業主婦ですが、3食食べさせて、息子が起きている間遊び相手になって、お風呂に入れて、昼と夜2回寝かしつける…
それだけでもたまに「もう動けない!家事も、息子の相手もできないよ~泣」と暗い部屋で座り込んでしまいます。
このままではもたないと判断した私がとった行動とは?
近くに頼れる近親者なし、外部サービスは利用しないという暗黙の了解がある我が家で、いかに家事・育児を休むのか、その方法をご紹介いたします。
目次
ママが家事・育児を休むのはあり?

私は、ママが休むのはありだと思います!

家事・育児を休みたい…泣 という状態は、私は黄色信号だと思っています。
以下のことに少しでも当てはまることがあるのなら、疲れてきていますよ!
- 少しのことでイライラして子供にあたってしまいそうになる
- 子供が可愛くないと思ってしまう時がある
- 怒ってばかりで笑っていない
- 育児や家のことを自分ばかりやっていると感じる
- 外に出ることや人に会うのが面倒
- 理由の分からない涙が出る
- 眠れない・疲れがとれていない
- 食欲がない
- 何もやる気がでない
疲れが残ったまま1日が始まって、行動が予想できない子供から目が離せず自分のしたいこと何一つできない、そんな毎日が続くとママの心が元気がなくなるのも当たり前。
頑張りたいけどそろそろ限界、そんな時に心が発するSOSが、「家事・育児休みたい~!」だと思うのです。だからその気持ちを我慢してはいけません!
元気なママがいる、明るい家庭を築いていくためにも、ママは休まなくっちゃ!
ママにとってお休みとは?
家事・育児をお休みすると言うと、家事、育児を放棄するってこと?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私はママにとってのお休みは、いつも通りできなくてもそれを責めずに許してあげる日だと考えています。

そう考えると何だか気が楽になってきませんか?
お休みの日を作ってみよう

私はずばり、旦那さんの仕事がお休みの日に、家事・育児お休み宣言をしています!皆さんもそれぞれのご家庭にあったお休みの日を作ってみてください。
それでは具体的にどうやってお休みするか、一つ一つご紹介していきましょう。
家事はこうやってお休みしよう
【料理編:作り置き・外食・お惣菜を活用する】
私は家事の中で料理が一番苦手です。でも毎日違うおかずを準備しなくては、と勝手にプレッシャーを抱えていて、本当に苦痛でした。
そんな私を救ってくれたのが作り置きという考え方です。なんと旦那さんが、「毎日料理しなくてもいいんだよ。作り置きしてもっと料理休む日を作りなよ。」と提案してくれて、作り置きという方法を知りました。
今は作り置きのレシピ本もたくさん売られていますし、ネット上にもレシピがたくさん!作り置きを始めたら、料理をお休みできる日が生まれて、本当に楽になりました。
また、家事お休み宣言した日は外食やスーパーのお惣菜も良しとしましょう!外に食べに行くのは気分転換にもなりますし、市販のお惣菜でも健康を意識したものを選べば問題なし!

【掃除編:掃除はお休みor気になるところだけ】
家事お休み宣言した日、掃除は無理にしません。気になるところだけ1分以内でささっと終わらせる程度です。
毎日掃除しなきゃと焦っていた心に余裕が生まれて、次の日、「よし、今日は掃除やるか!」とためらわずに家全体の掃除に取り掛かる気力さえ湧いてきます。
育児はこうやってお休みしよう
【1人で寝る】
私は普段息子に添い寝しています。息子は1歳になりましたが、まだまだ夜中に1回起きることが多いです。
また、ごろんごろん動きながら寝るので私は身を縮めて寝ており、熟睡できているとは言い難いです。
そこで、たまにパパに夜間のお世話をお願いして、1人で体を大の字にして寝かせてもらいます!

【1人でお出かけする】
1人になることはとても気分がリフレッシュできますよね。パパに元気があるときは協力をお願いして、数時間お出かけしてみましょう。
私はカフェでほっと一息ついたり、本屋さんでお気に入りの本を探したりすると、自分に元気になっていくのを感じます。帰りには、パパへありがとうの気持ちを込めてお土産を買って帰るとさらに良し!
休むことに罪悪感はいりません!

私は、お母さんになったんだからいつも家族のために行動しなきゃいけない!
家事・育児を休みたいなんて母親失格だよねと、自分が休んだり、好きなことをしたりするのに罪悪感を感じていました。
でも旦那さんからもっと家事をラクしなよ、と言ってもらえたり、協力してもらえたおかげで、休むことに対する意識が変わりました。
家族のためにと我慢して我慢して、いつか爆発してしまうより、定期的にお休みを取り入れて笑顔で過ごしているママのほうが、家族を安心させられることだけは確かだと実感しました。
自分が満たされていないと相手を満たすことはできない |
という言葉があるように、まずは自分を癒すこと、自分を大切にすることで家族も幸せになっていきます。

さいごに
家事・育児がいつも完璧にできなくても、自分を責める必要は一切なし!
無理すると体にも不調が出てきますし、何よりママが元気がないと家族も元気がなくなるものです。家事・育児にお休みの日があっても何とかなりますので、たまには休んでいつもご機嫌なママでいましょう!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。