ママ友との距離の取り方はポイントを押さえれば上手くいく?

子どもが生まれて、保育園や幼稚園に入るとママ友との付き合いが始まる、と思う方も多いのではないでしょうか。

また現在すでに、ママ友との付き合い方に悩んでいる、なんて方もいるかもしれませんね。

 

付き合い方を一歩間違えれば大きなトラブルにもなり兼ねないのが、ママ友の怖い所ですよね。

そんな私もママ友との距離の取り方にいろいろ悩んできました。

 

今回は、ママ友がいることのメリットやデメリットも含め、上手なママ友との距離の取り方について、考えていきたいと思います。

 

これを読めば、ママ友の悩みが減るかも!?

ママ友との上手な距離の取り方とは?

大人になってからできる友達は、昔からの友達とは関係性が違いますよね。

 

昔の友達は、若い頃の自分をお互いに知っているので、言いたいことを言い合えたり、一緒にいて楽に過ごせる、という友達が多いのではないでしょうか?

 

それに引き換え、大人になってからできた友達は、常識を踏まえた上での関係が作られるので、お互いに我慢したり、相手に合わせたり…と、色々と気を遣うことが多くなってしまいますよね。

 

ママ友との距離の取り方も難しいと、お思いの方も多いと思います。

近過ぎても、迷惑がられてしまう可能性もありますし、家庭の事情を他の人に話された…なんてこともあり得ます。

また、あまりに頻繁に食事や遊びに誘われるというのも、自分自身ちょっと懸念してしまいますよね。

 

そう考えると、あまり近過ぎるのも考え物ですよね。

だからと言って、距離を置きすぎると、園の中で浮いた存在になる、なんてこともあるかもしれません。

 

ですから、個人的にはママ友とは、園で会えば話をしたり、相談したりするけど、プライベートでの交流は少ない方がいいと思います。

かおり
もちろん、子育ての考えが同じであったり、一緒にいて居心地の良い人であれば、プライベートで仲良くするのもありだと思います。

 

そしてここで気を付けたいのは、子どもの事です。

 

押さえておきたいポイント!

ママ友との付き合いがあるということは、子ども同士も付き合いがあるということですよね。

子ども同士が楽しく遊べる関係であればよいのですが、どちらかが嫌な想いをしたり、不快な気持ちになることが多いようなら、付き合い方を考えた方がいいかもしれませんね。 

 

付き合い方が難しいママ友。そもそも、ママ友がいるメリットはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

ママ友がいることのメリット

ママ友がいることで助かることがたくさんあるんですよ。

保育園や幼稚園の情報交換ができる

ママ友の最大のメリットとも言えるのが、情報交換ができるということ。

初めて入った園では、分からないことがたくさんありますよね。

 

かおり
「先生に聞けばいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これまた難しいんです。

 

幼稚園や保育園の先生に、話を聞くチャンスが意外と少ないのです。

 

幼稚園で、送迎バスを利用しているお母さんは、先生に会う機会が限られてしまいます。

 

保育園では、先生はシフトで動いているので、お迎えの時間によっては、担任の先生がいない、ということもありますよね。

そして、担任の先生がいたとしても保育中だと、他の子どもから目を離すわけにはいかないので、ゆっくり話をすることができません。

 

かおり
もちろん、子どもの成長についてなど、きちんと聞かなければいけないことは、先生に相談すれば、時間を作ってくれると思います。

 

しかし、時間を設けてもらうほどではないけど…ということってありますよね。

 

そんな時、助けになってくれるのが、ママ友なのです。

特に、同じ園に兄弟児が通っていたりすると、色々と詳しい事まで教えてくれます。

 

小学校や学童、習い事などいろいろな情報を教えてくれるので、本当に助かります。

自分で調べるのは、大変ですが、実際に通っているママたちから話を聞けば、リアルな話が聞けるので、とても参考になるのです。

 

ママ友に助けてもらった出来事

娘の通っている園では、行事ごとに写真販売があります。でも、その写真の量が半端なく多いのです。

すると、つい自分の子どもが写っている写真を見落とす…なんてこともあります。

 

数年前も、そんなことがあり、写真申し込みの期限が過ぎた頃に、「パパとのいい写真あったね!」とママ友が教えてくれたことがありました

 

「やってしまった…。でも、期限が過ぎちゃったしな…」と、がっかりしていたら、
「主任の○○先生に言えば、大丈夫だよ」とこっそりと教えてくれたのです。

 

早速、主任の先生に交渉に行くと、「今回だけ」ということで、対応してくれました。

お陰でパパと娘の素敵なツーショットを買うことができたのです。

 

あの時、ママ友が教えてくれなかったら、あんないい写真を購入できなかったな…と、写真を見るたびに思い出します。

 

悩みを共有できる

同じ年齢の子どもを育てているからこそ、分かる!という悩みってあると思います。

そんな時、解決しようと一人で頑張るよりも、思い切って相談してみると、自分では思いつかなかったような、解決策を教えてくれることがあるのです。

 

<保育士として働いていた時のこと>

懇談会で、年長さんのママからのある相談事が出ました。

 

当時、私にはまだ子どもがいなかったので、保育士としてのアドバイスしかできませんでした

 

しかし、同じ年齢のママに話を聞いてみると、「うちでは○○しているよ」という話を聞くことができました。

 

すると、他のママたちも一緒に考え始め、「こんな風にしたらどうかな?」、「こんな事したら、うちは、効果的だったよ!」と次々に意見が出たのです。

 

それは、保育士としての私では思いつかない様な普段同じ年齢の子どもを育てているからこそわかる、対策でした。

 

私も、娘がかんしゃくを起していた時、周りからの視線が気になったり、「うちの子、大丈夫かな?」と、心配になった時期がありました。

たまたま、ママ友と出かけたときにも、かんしゃくを起してしまい、困っていたら、ママ友からこんなことを言われたのです。

 

「○○ちゃんでも、なるんだね、安心した。」と。

そこで、「あっ、うちだけじゃないんだ」ととても心が軽くなったのを、思い出します。

 

自分の子どもだけを見ていると、「うちだけ?」と不安に思うこともありますが、お友達の話を聞くと、意外とみんなもそうなんだと、思うことがあります。

 

それだけで、随分と心が軽くなり、心に余裕ができるものです。

 

ママ友と相談しあえるのは、良い点もあります気を付けたいこともありますので、いくつか紹介したいと思います。

  • 他の子どもと我が子を比較し過ぎないこと

 

  • お友達ができることを、我が子にも押し付けようとしないこと。

※お友達と我が子を比べてしまう事は、少なからずあると思います。

 

でも、子どもの成長は一人ひとり違って当然です。うちの子だけできないからと言って、心配し過ぎることはありません。

 

ゆっくり成長する時期もあれば、急激に成長する時期もあります。

ただし、言葉の発達が遅いかななど、あまりにも心配な場合は、専門機関に相談することをお勧めします。

 

使わなくなった育児用品や洋服を交換できる

子どもは、すぐに成長するので、洋服や靴、育児用品もすぐに使えなくなってしまうもの。なのに、必要不可欠だから、買わないわけにもいかない。

そんな時にも、助けてくれるのもママ友です。

 

 私が二人目を出産して1か月後。娘の送迎ができるようになり、次女を抱っこ紐なしで、抱っこして登園していました。

 

娘もまだ1人で登園準備ができず、抱っこしながら手伝っていたのですが、これまた大変!

 

すると、ある日ママ友から、

生後一か月から使える抱っこ紐あるけど、いらない?と、声をかけてくれたのです。

 

抱っこ紐はもっていたけど、新生児から使うのには、ちょっと…というものしか持っていなかったので、とても助かりました。

早速次の日から使わせてもらい、かなり重宝しました。

 

かおり
抱っこ紐をくれたママも、「捨てるのもったいないなと思って。もらってくれてよかった」と言ってくれました。

 

そして、次女が離乳食を始めた頃には、離乳食を食べなくなったから…と、市販品の離乳食をいただくこともありました。

 

ここまで、読んでいると「ママ友は作るべき」と思いますよね。

でもやっぱり、メリットだけではありません

 

ママ友を作るデメリットって?

ママ友のメリットについてはわかったと思いますが、次にデメリットについて考えたいと思います。

子どもを通しての関係だからこそ気を遣うことが多い

大人同士の付き合いだけならまだしも、ママ友となるとお互いに子どももいます。

 

相手の親に不快な思いをさせたら、子どもに被害があるんじゃないか…と心配になる方もいるのではないでしょうか?

 

私もまさにそう思います。

 

だからこそ、余計に気を遣い過ぎて気疲れしてしまう…ということもあるのです。

また、昔からの友達と違って、気心知れているわけではありません。

 

ですから、相手のママがどんな考えを持っているのか、などが分からないため、発言や行動に注意しなければ…と考えてしまうこともあります。

 

ママ友との関係で、子どもにとって、悪い影響が出ないようにしたいものです。

 

子育ての考えが違う

家庭によって、子育ての方針は異なります。

 

そこが、なんとなく方向性が似ていたり、違っていても、お互いに理解し合えたり、尊重し合える関係であればいいと思います。

 

しかし、中には、その家庭の子育て感を押し付けてきたり、相手の子育てについて、否定する人もいます。

 

かおり
我が家では、娘が3歳までは、チョコやスナック菓子、ファーストフードは食べさせていませんでした。

でも、あるママ友は普通に食べさせていて、それを自分の子どもに勧められた時には、ちょっと戸惑ってしまいました。やんわりと断りましたが…。

 

はっきりと、言えればいいのですが、まだ関係の浅いママ友に言うのは、勇気がいるものですよね。

 

ネットワークが広い

一見、メリットに思えますが、ネットワークが広いのも考えものだと思います。

色んな情報を持っているので、助かることの方が多いかもしれません。

 

でも、もしかすると、自分の家庭の事情やあまり知られたくない事なども、そのネットワークに流れているかもしれません。

 

また、その話も、人から人へと伝わっているので、正しい情報とも言い切れません

考え過ぎかもしれませんが、こういった事が全くないとは言い切れないのです。

 

女の人は、噂好きなので、「あのママは、○○らしいよ」という話を嫌でも耳にすることもあります。

噂話などは、心に留めておき、あくまでも必要な情報だけを得るルーツとして、考えるといいかもしれません。

 

ママ友のネットワークに流され過ぎないように気を付けたいものですね。

 

最後に

子どもが生れたら、ママ友は少なからずできるものだと思います。

ママ友がいることで、助け合うことができたり、気持ちが救われることもありますよね。

 

ママ友との距離を適度に保っていれば、子育ての情報交換ができたり、悩みを共有できたりとメリットがたくさんあるものです。

ママ友として、信頼関係を築くのは、時間がかかりますが、関係が崩れるのは一瞬です。

 

「親しき中にも礼儀あり」という言葉もあるように、いくら仲が深まったとしても、最低限の礼儀は忘れないようにしたいものです。

 

また、一人ひとりと関わる分には、いい人達でも、グループになると、大変になるという場合もあります。

 

トラブルに巻き込まれて、心身ともに疲れてしまう…なんてことにならないよう、気を付けなければなりません。

 

ママが倒れてしまっては、家庭は回りません。

ですから、適度な距離を保って、うまく付き合っていく方法を自分なりに見つけ、子育てをしている戦友として良い関係作りを心がけたいものですね。

 

突然ですが

今、おしゃれできていますか?

私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。

そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。

子育てが忙しいからおしゃれなんて無理そう思っていました。

しかし!

ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。

私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です