初めての妊娠、初めての出産、初めての子育て…
子供の成長が楽しみと同時に、
「これから大丈夫かな?」っと不安も出てくると思います。
私も現在3人の子育ての真っ只中です‼︎
今は子育ても慣れてきた所ですが、元々心配症な性格で、きっちりやらないと気が済まないタイプでした。
1人目を出産した時は特に何もかもが不安で、心配ばかりでした。
子育ての心配は当たり前
子育て中は初めての経験ばかりで、心配するのは当たり前です‼︎
私もよく、子供がいつもより少しでも違う様子だと、検索魔になって、色々と調べ倒して余計落ち込んだり…。
みんな悩んで、試行錯誤しながら子育てをしているのです。
しかし心配し過ぎて余計なストレスを溜めていませんか?

私の子育てで心配だった事
母子手帳に心配事や気になっている事などを書く欄があるのですが、1人目の時が1番多く、紙が真っ黒になる位書いていました。
それが2人目、3人目と書く事も少なくなり、3人目の時は2行だけでした(笑)
まず1人目を出産して心配した事は…
舌が白い
産まれてすぐに舌が白い事に気が付き、「何でそんなに白いの‼︎」ずっと白いままなのかな?っと、かなり心配になりました。
白目が内出血している
これも産まれてすぐに気が付いたのですが、白目が内出血していたのです‼︎「一生内出血したままなのかな?」っと心配しました。
オムツ替えをする度にうんちが出ている
オムツ替えをする度にうんちが出ていて、オムツ替えをしただけで、刺激でうんちが出てしまい、出過ぎではないのか?何かの病気ではないのか?と、とても悩みました。
時々目が寄り目になる
時々目が寄り目になったり、白目になる事があったので、これもかなり心配して悩みました。
肌が赤黒い
肌の色が他の子と比べて赤黒いなっと思い、これも何か原因があるのかな?っと疑いました。
両耳上に穴が開いている
これは1番心配しました。
何で耳の上に穴が開いてるの⁇途中で耳は塞がるの⁇
本当にどれもこれも不安で、色々調べまくりました。耳の上の穴は、
「耳瘻孔じろうこう」
という穴だそうです。
耳瘻孔とは
耳瘻孔は、正式には先天性耳瘻孔という生まれつきの病気で、耳の付け根付近に小さな穴が生じます。
耳は複数のパーツが合わさって形作られていて、通常であればそのパーツがきれいに合体するところが、合体が不十分であるために隙間ができ、起こります。耳瘻孔の多くは、1~1.5㎝の浅い穴ですが、耳の穴までつながっていることもあります。耳瘻孔の皮膚
色々調べ尽くして納得したにも関わらず、また、何で耳の上に穴が開いてしまったんだろうと、とても後悔して心配し、負のループに陥りました。
予防接種前は変な菌を貰わないように極力外へは外出しない
生後2ヶ月から予防接種は始まりますが、スケジュール通りにいきたいので、なるべく外へ外出するのを控えていました(笑)
先生や助産師さんに聞いたが…
全て先生や、助産師さんに確認しました。
どれも心配する事はないとの事でしたが、聞いた後もどうしても心配でなりませんでした(笑)
心配症が子供に与える影響とは?
心配し過ぎて子供に、「あれもダメ」「これは危ないからダメ‼︎」などダメダメを子供に押し付けていませんか?
まさに私はそんな親でした。
極力危ない事をさせたくない気持ちはとても分かります。しかし否定ばかりしていると、どんな子供に育つのかご紹介したいと思います。
チャレンジすることに臆病になる
「◯◯にはまだ危ないから」「◯◯の事がとても心配なの」っと言う言葉を無意識に使っていませんか?
あまり使い過ぎると、やりたい事や挑戦したい事が見つかっても、「まだ挑戦しない方がいいのかな?」「自信ないな…」「自分には無理かもしれない。」っと言った気持ちが出てきてしまいます。
やる気が無くなる
自分では出来る‼︎って思っていた事も、「あなたにはまだ早い。」などと言った言葉を言われてしまうと、やる気になっていた事も、やる気が無くなってしまうかもしれません。
こんな影響を与えてしまうので、心配も大切ですが、心配し過ぎないのも大切なのです。
脱‼︎心配症‼︎心掛ける事とは?
まいっか‼︎精神
◯◯やらなくちゃ‼︎◯◯を子供にさせなくちゃ‼︎っと思う事は大切な事です。
しかしあまりにも思い詰めて考えてしまうと、ママも疲れてしまいます。なので極端な話ですが、
「夕飯の前手洗いするの忘れちゃったけど、たまに忘れるのはしょうがないか‼︎」
位な心構えでいると大分気持ちが楽になります。
子供のやりたい事やチャレンジは見守ってあげる
子供のやりたい事やチャレンジはなるべく見守ってあげましょう。
時に危ないなー。っと感じる事もあるかも知れませんが、本当に危険な事以外は、子供を信じてあげる気持ちや、子供のやる気を出してあげるのも大切なママの役目だと思います。
「ママ◯◯が頑張っている姿が大好きだよ!」や、「◯◯の事応援してるよ!」
などポジティブな言葉をかけてあげる事が大切なのです。

子育てをちょっと休憩
ママは365日休みなしで、子育てをしていますよね。しかしたまには休憩も大切です。
私がやっているリフレッシュ方法をご紹介します。
子育てをお願いする
たまには気分転換で子育てをパパや、祖父母、保育園などにお願いしちゃうのもいいですね。
私は買い物へ行ったり、普段子供を連れて行けない場所へ遊びへ行ったり、友達とゆっくりランチをしています。
自分の趣味を見つける
自分の趣味や夢中になれるものをつくるのも良いかもしれません。
ちなみに私は、ピアス作りにハマっています。
子供が寝た後、自分の趣味に没頭するのがとても楽しいし、リフレッシュ出来ています。
夫と晩酌
夫との晩酌も私のリフレッシュです。
この時間は夫とゆっくり話が出来る最高の時間です。
子供の話や仕事の事、今日の出来事やくだらない話をしたり、かなりストレス発散になっています。
夫婦で話をする時間も少しでも作れると良いのかなっと思います。
きょうだいが産まれ気持ちの変化
1人目を出産した時はあんなに心配事が沢山あったのに、2人目3人目と産まれると、今まで経験した事が役に立って、冷静に物事を考える事が出来る様になりました。
あとは毎日バタバタと慌ただしく日々を過ごしているので、1つの事に対して心配する余裕が無くなったのもあると思います(笑)
でも心配症な私にとっては毎日大変ですが、考え過ぎず、良いのかな!なんて思っています。
そして良い意味で気持ちもドッシリと構える事が出来ています。
「私は3人の母ちゃんなんだ‼︎クヨクヨしないで、何でもドンと来い‼︎」って気持ちでいられています。
最後に…
子供の事に関して心配する気持ちは自然と出てきて来ますよね。
その気持ちは大切にしてください。大切な「親心」なのです。
子供の事を一生懸命考えるのはとても大切な事ですが、なるべくポジティブに考えてあげる事が、子供にとっても、自分にとっても楽しく良い親子関係が築けるのではないのかな?と思います。
この記事を読んで少しでも参考にして頂けたらありがたいです。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。