子供の寝かしつけに悩む方って多いのではないでしょうか。
私も子供の寝かしつけにだいぶ苦戦していました。
やっと寝てくれるかなと思っていた矢先に、仕事から帰ったきたパパに起こされ、子供が覚醒してしまう。
自分の時間をなかなか作れないと、イライラが募っていました。
でも睡眠は毎日するものですし、子供の頃の睡眠ってとても大事なことなんです。
そして子供の生活リズムを決める大事な育児の1つです。
悩んでいた私はいろんな育児方法を聞いたり調べたり実践して見ました。
そうしていくうちに子供がちゃんとに寝てくれるようになり、時間や自分にも余裕ができるようになりました!
そこで私が良いと実感した寝かしつけの改善方法と、イライラしやすい気持ちを楽にできた方法をまとめてみました。
子供は安心すると眠りにつきやすい

眠る時間帯を決めるのも大事ですが、子供が安心して眠るには、”どうしたらいいのか”考えたことはありますか。
なかなか寝てくれなかったので、試しに母乳がもうカスッカスなものくらいしか出ない、おっぱいをくわえさせてみたんです。
直に感じる体温と匂いが安心した様子で、苦戦していたのがウソのように、寝かしつけの時間が短縮できたんです。
子供が安心して寝れるタイミングやシチュエーションって一人一人違うと思います。
ですので自分の子供がどのような状況がよく眠れるのかを探してあげて見てください。
気持ちにゆとりがない

抱っこをしている時は寝てくれていたのに、布団に寝かせると起きてしまったりってよくありますよね。。
トントンや子守歌をしても、寝てくれない時があります。
「早く寝なよ」と子供に言ってしまうこともありました…。
イライラしてしまう気持ちが、子供に伝染し、「怒られている」という気持ちになりやすく、目が覚めてしまうという悪循環をまねきます。
私はすごい反省しました。
子供って親がもちろん大好きですし、親から受ける影響ってすごい大きいと思います。
子供への愛情は子供から親にそのまま返ってきます。
なので子供には愛情たっぷりの育児をしてあげられるようにしましょう。
イライラしてもそこはグッと抑えてもらって、本当に耐えられない時は子供にあたるのではなく、他の誰かに話を聞いてもらったりして見てください!
自分の身内(夫や自分の両親、義両親など)もそうですが、子育て相談窓口というものがあります。
全国にありますので自分の近くにある子育て相談窓口にぜひ一度連絡して見てください。
専門家の方達があなたの相談を一つ一つ受け止めてくれてどうしたら良いのかをアドバイスしてもらえます。
自分の時間をつくることが大事

寝てくれている間だけが、「自分の時間」をつくれる。
自分の時間があるかないかで、気持ちのゆとりが全然違います。
家にいることも増え、人との関わりが少なくなりやすい分、初めての育児なら先の見えない孤独感に襲われます。

パートナーが働きに行っているからと、遠慮することはありません。
ワンオペ育児になりやすいですが、子供の成長を共有できると安心につながり、気持ちのゆとりも生まれやすくなります。
パートナーに、素直に思っていることを伝えてみましょう。
ここで言いたいのは絶対に無理をして見てはいけません。
辛い時には誰かに相談してください。
そして自分の時間が作れる時は趣味などに時間を当てるのがいいと思います。
映画鑑賞や、お友達に電話してみるのもすごいいいことだと思います。
ここは人それぞれですので皆さんの心が落ち着くようなことをしてあげてください。
パートナーの協力は必須

まだまだ男の人の育児休暇に、理解が薄い世の中。
育児に参加したいけど、仕事が忙しくて難しい方もいると思います。
仕事で疲れるのもわかりますが、毎日じゃなくても、次の日が休みの日に寝かしつけを代わったり、自分の食べたものは洗い物をするなど出来るはず。
小さな積み重ねで習慣化し、お互いがイライラしない環境にしていく努力が大切です。
ギリギリまで耐えて夫にあたるのではなくゆっくり一歩ずつ教えてあげてください。
そしてしっかり褒めてあげてください。
夫って奥さんに褒められるとすごい嬉しいし自分がやったことで喜んでくれると次も頑張ろうと思います。
育児と一緒で教えて褒めてを繰り返して見てください。
自分の知らないところでやってくれたらすごく喜んであげてください!
育児を通して夫婦関係もさらに良くして、幸せな家庭が築けるように頑張りましょう。
こうあるべきの思考を逆の発想で楽になる

自分の時間をつくる為には、どうしたらいいと考えますか?
多くの人が「寝かしつけた後の時間」なのではないでしょうか。
録画をしていた映画やドラマを見たり、好きなことをする時間はとても大事ですよね。
でも、寝かしつけているとだんだんと眠気に襲われ、そのまま子供と一緒に寝てしまうと、朝になってしまい「また寝ちゃった」と後悔したりします。
寝かしつけた後に、自分の時間をつくろうとすると、できなかった時の落胆差は、はかり知れません。
眠くなるなら、寝てしまえばいいんです。
早く寝て、4時や5時に起きた方が、頭がスッキリして、ゴールデンタイムといわれる10時〜2時の間は寝ているのですから、お肌にもいい。
朝活に切り替えてみるのもおすすめです。
おわりに

気持ちにゆとりができると、いつもならイラっとすることも、子供やパートナーにも優しくなれるものです。
その為には、パートナーと日常生活を共有し、お互いどう感じているのか、理解を深める必要があります。
出来なかったことを責めるのではなく、逆の発想で考えると、解決の糸口になりやすいのも事実。
変われるチャンスです。
寝かしつけに悩む時期は誰しもありますが、自分がどんな時にイライラしたり、ゆとりが生まれるのか。
まずは、自分と向き合ってみるのも大事です。
辛い時は誰かに相談してくださいね。
皆さんも自分にあった育児方法で子供に愛情を注いであげてくださいね!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。