あなたは何をして一日の疲れを癒していますか?
私はお風呂にのんびりつかることでリフレッシュしています。
のんびりお風呂に入ろうと思っていたのに、目の前に黒カビが生えていたら、台無しですよね。
でも、黒カビは菌糸が壁に根を張っているので、ちょっと洗剤をかけて擦っただけでは取れないんです。
頑固な黒カビを一掃して、気持ちのいい浴室に戻すための掃除方法をご紹介します。
目次
黒カビを掃除するための手順

お風呂場の水気を拭きとり、乾いた状態にする

水気があると、カビ取り剤が薄まってしまうため、薬剤の効果が低下してしまいます。
はじめに、雑巾でお風呂場の水気をしっかり拭きとりましょう。
カビ取り剤を黒カビに塗布する
カビ取り剤を塗布してすぐは黒カビの部分をこすらないようにしましょう!
カビの菌糸が奥に入り込むと落としにくくなってしまいます。
カビ取り剤には塩素系漂白剤と、酸素系漂白剤があります。
塩素系漂白剤(液体)
塩素系漂白剤の方が効果が高いですが、有毒ガスが発生する危険があるので、使用の際には以下に注意しましょう。
①強いアルカリ性の薬液のため、皮膚に付かないように手袋を必ず着用しましょう。 ②掃除中は、マスクを着用し、必ず換気をしてください。
酸素系漂白剤(粉末)
子供やペットがいる方には、安全性の高い酸素系漂白剤がおすすめです。
粉末の酸素系漂白剤に40℃のぬるま湯を加えて、ペースト状にします。
希釈しすぎると液だれしてしまうので、固めのペーストを塗布しましょう。
カビ取り剤を塗布した場所にラップをする
頑固な黒カビ。表面にカビ取り剤を塗るだけでは綺麗になりません。
カビ取り剤を塗布した場所の大きさに合わせて、ラップを貼り付けましょう。
ラップを貼る時は黒カビの部分とラップが密着するように軽く上から押さえます。
1時間ラップをしたままにする
カビ取り剤が奥まで浸透するために、1時間ほど放置しておきます。
カビ取り剤を洗い流す

時間が経ったら、浴室全体をシャワーで洗い流しましょう。
噴霧したところだけではなく、浴室全体をしっかり洗い流しましょう。
浴室にカビ取り剤が残っていると、入浴中に蒸発した薬剤を吸ってしまったり、肌に触れてしまう原因になります。
残った黒カビを歯ブラシで擦る

カビ取り剤で黒カビ自体は死滅していますが、シャワーだけでは取り切れないカビが残ります。
シャワーを流した後に残っている黒カビは、使わなくなった歯ブラシで擦ってから洗い流しましょう。
シャワー後に残った黒カビも、歯ブラシで擦ると気持ちいいくらい、よく取れます。
黒カビが広範囲に付着している場合はスポンジを使って擦りましょう。
お風呂にカビが繁殖する条件

カビの繁殖が活発になる条件は以下の4つです。
・温度20-30℃
・皮脂や石鹸カスなどの栄養分
・酸素
お風呂場は全ての条件を満たしていて、カビにとっては最高の環境です。
黒カビが繁殖しすぎると健康の害になることも。
クラドスポリウムという種類のカビ。 毒性は弱いですが、アレルギーや喘息の原因になることがあります。
普段から心がけたいカビの予防法

面倒な黒カビ掃除、できればしたくないですよね。
普段からカビが生えにくいように気を付けることで、お風呂場を綺麗に保つことができます。
そのためには、カビを予防して、繁殖しにくい状況を作る必要があります。
お風呂の風通しを良くして湿気を下げる
湿度が高いとカビが繁殖します。お風呂から上がったら、窓を開けたり、換気扇を回したりして、湿気を追い出しましょう。
換気だけでは残念ながらカビは生えてしまいます。浴室乾燥すると、素早く湿気が取り除けるのでカビが生えにくくなります。
入浴中に洗濯機を回しておいて、お風呂上りにお風呂場と一緒に洗濯物も乾燥させると時間も光熱費も節約できておすすめです。

最後にお風呂に入った人はお風呂上りに風呂掃除!
お風呂の掃除いつしていますか?
私、以前はお風呂を沸かす直前に掃除していました。
でも今はお風呂から上がってお湯を抜いたら、すぐに掃除しています。
カビの栄養分になる、皮脂や石鹸カスを出来るだけ早く除去するための防カビ対策です。

定期的にお風呂のくん煙剤で黒カビを予防
お風呂場の黒カビを掃除をした日の総仕上げにおすすめ。おふろの防カビくん煙剤!
除菌成分「銀イオン」の煙が、隅々まで入り込んで黒カビの原因菌に対して除菌効果を発揮してくれます。
2か月に1回定期的に使用することで、防カビ効果が高まるため、カビ取り剤を使用しなくても、綺麗な浴室を維持できます。
浴槽はバスタブ部分と、それを保護しているカバー部分(エプロン)でできています。
このエプロンの裏側、普段掃除の手が届きにくいだけにカビが潜んでいることが多いんです。
くん煙剤を使うのは2ヶ月に1回なので、私はその時に合わせて、エプロンの裏も掃除しています。
掃除の後にエプロンを取り外したままくん煙剤を使うと、エプロンの裏まで煙が行き渡るのでより効果的!!

さいごに
最近は、24時間換気や、浴室乾燥機能のついた浴室が増えてきました。カビ対策にはとても便利な機能です。
私も浴室乾燥付きの快適ライフを送っていたのですが、数年前に浴室乾燥がついていない部屋に引越しすることになってしまいました。
お風呂の換気をしっかりするように気をつけていたのに、それでも黒カビが生えてしまいました。
黒カビ大掃除をした後、くん煙剤を定期的に使って除菌&こまめにお風呂掃除するようにして、今のところ黒カビ被害なく暮らしています。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。