人生において大きな役目の一つの子育てについて書いていきます。
全員ではないですが、子育てに興味がない父親がいると思いますが理由を考えた事がありますか?
学生時代に先生が「生まれて間もない時にどれだけ子供を抱いてるかによって親としての自覚が変わる。」
と言っていた方がいます。
とは言ってもきっかけの一つでしかないとも言ってました。
なら他の原因は、なんでしょうか?
では、お伝えしてきます。
母親が完璧を目指す

「母親だから完璧にならなきゃ」「母親だから何でもこなさないと」を考えるのを辞める事が、子育てに興味が無い父親を変えることに繋がります。
そのように考えて自分一人でやっていくと母親自身もキツクなりますし、出来てしまいますと父親は手伝わなくなります。
子供を作る前と出来た時に、お互いに素直に相談して決める事が大切です。
迷惑を掛けないとか、自分なら出来るとかではなく、生まれてくる子供を夫婦で育てて幸せにする為に一人で抱え込まないことをお勧めします。
私自身、完璧な人間は見た事がありません。絶対に誰かしらの手を借りて生きています。
また、気づかない所で誰かが手を貸してくれています。
ましてや自分の人生ではなく、子供の一人の人生を左右する事を一人で出来るわけがありません。
だから、話し合いをする時間を夫婦、両親などと話して協力してもらえる環境を作りましょう。
話し合いをする事によって父親も子育てに少しづつ意識を向ける事が出来ます。
苦手のポイントを見つける

誰しもが苦手なものがあります。
子育てをして行き苦手なものが出てきますので、素直に相談して父親に手伝ってもらったり、一緒に考えて行きます。
例えば、子供と遊んでもらうこと。
男の子なら特に良いかもしれませんね。私自身もそうですが、子供みたいな所があるねと言われることがあります。
つまり、近い目線で遊ぶことが可能です(笑)
遊んで貰うだけでもかなり負担が減りますよ。
以前にアルバイトでゲームセンターで働いていた時に、ゲーム大会などで子供の相手をしていた時に思いました。
マジでキツイ!!と思いました。炊事、洗濯、子供の相手を全ては一人でこなせないなと実感しました。
思っている以上に子供と遊ぶのは体力が要りますので、父親に遊んで貰うのが良いかもしれませんね。
炊事、洗濯が出来る相手なら交代して子供と遊ぶのも一つの手です。
お父さんの良い所を観察

父親が自分には出来ない事をやってくれたら、褒めるのと同時にコツを聞くのが良いと思います。
褒められると嬉しいですし、コツを聞くのも効果的ですね。
私の周りは、教えたがりの父親が多くいますのでコツを聞く事によって嬉しくなり協力的になりやすくなります。
または、コツを聞いてから「へぇ~、凄いね!!私には出来ないかも」っと言うと調子にのって色々と手伝ってくれるかもしれません。
男性は単純な所がありますから、良い意味で利用して行きましょう。
柔らかく

中には手伝いたいけど、何をしたら良いか分からない・手伝うと逆に邪魔になるのでは?と考える方もいます。
お母さんが「余計なことをしないで」と言って、手を貸せなくなり無関心に繋がる事もあります。
お互いに雰囲気が柔らかい方が話しやすいですよね?
感情的にならず話し合いをする事、互いに尊重・尊敬・感謝し合うのが重要なことだと思います。
最後に

男女での脳の構造が違うのでそこを理解した上で、話し合うのが大切です。
どんなに愛し合っていても、自分の知っている相手とは別の人格になることがあります。思っているだけで伝わる事はありません。
相手の事を考えて話し合いをしてようやく伝わり、解決策を考える事が出来ます。
片方だけでは成立しません。
お互いの事を考えて話をして子育てをする必要があります。
子育てに興味のないパートナーを持つ場合、
・相手の事を考えず自分の事だけを伝える
・感情的に言う
・感謝の気持ちを忘れる
この3つが原因としてあるのではないでしょうか?
一緒に居る時間が長いと「いて当たり前」「して当たり前」の感覚になりやすいです。
ただ、忘れていけない事があります。
子育ては、自分たちの人生の続きをさせる事でも・自分の後悔した事を代わりにやってもらう事でもありません。
子供は親の所有物ではありません。一人の人格を持った人間です。
子供の道を否定するのではなく、その道について真剣に考えて、子供にも考えさせる事が重要です。
親は子供が進みたがるその道について真剣に調べて、否定する為ではなく進む道がどう言う道かを教える為に存在します。
進む為の覚悟や責任について考える事をさせる為です。
タレント・声優・スポーツ選手などの道は、現状で何が足りなくて、コレから何をしていかないと行けないのかを自分で考えないといけなかったり、成功しなかった時の事も考える必要があります。
否定ではなく、子供に、考えるきっかけや目先の事ではなく先を見て生きていける様に伝える意味を込めて育てるために!大切なのは、優しさと、子供が生き抜いていける考える力を与える事です。
なるべく、お父さんにも子供と接する時間を作っていけば、情が湧き愛情に代わり子育てをしてくれるようになります
それでは、最後まで有難うございます。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
コメントを残す