皆さん、ママ友とランチにどのくらい行っていますか?
私はあまり友だちが多い方ではないので、子供が小さい時はランチに誘われることもなく、なんとなく過ごしてきました。
でも、幼稚園に入園するとママ友からランチに誘われることもあると思います。
気の合わないママ友とランチなんてめんどくさいですよね。
何でなんだろう?
そもそもランチ会ってどんなお話をするのだろう?
今回は、特に、幼稚園のクラスのママ友ランチ会がなんでめんどくさく思ってしまうのか、その理由と対処法をこれから子供が幼稚園に入園するママさんにご紹介したいと思います。
目次
ランチなんてめんどくさい!【3つの理由】

子供が小さいうちは公園などで遊ぶお友達はいてもママ友とランチに行くことはそんなにないかもしれません。
でも、子供が幼稚園に入園すると、ママ友とランチに行くこともあります。
私は人付き合いが苦手なので、ちょっとめんどくさいなあ〜なんて思います。
その理由は主に3つあります。
- くだらない話に付き合わされるなんて時間の無駄
- 面倒な役を任されそうでイヤだ
- 気を使うのですごく疲れる
では、具体的に見ていきましょう。
くだらない話に付き合わされるなんて時間の無駄!?
私は息子が通う幼稚園のママ友とはそれなりにお付き合いしようとは思っています。
仲の良いママ友ならたまに行くランチも息抜きになりますから、楽しいです。
でも、たくさんの方が参加するママ友ランチ会ともなると、みんな日常の当たり障りのない話をしているだけです。
例えば、男の子なら体力がついてきて幼稚園が終わった後も公園に連れて行ってとせがまれる。
弟がまだ小さいので夕方遅くまで遊びたくはないんだけど、一度公園に行くとなかなか帰ろうとしないので困る。(確かに困りますよね。)
という話をしていたり、
仲の良いママ同士で子供に同じ習い事をさせて時間帯も同じにしているという話を聞いたりしました。
それで、3時間とか拘束されるんですよ。
実にめんどくさい!!

やらなきゃいけない事がたくさんあるのにそんな話を聞かされるのは時間の無駄だなと思ってしまいます。
でも、悪いことばかりではなく、良いこともあります。
私は長男が9歳、次男が5歳なんですが、幼稚園のママは初めてのお子さんや、二人目のお子さんが生まれたばかりの方も、もちろんいらっしゃいます。
その方の悩みをゆっくり聞いてあげられるのは嬉しい事です。
悩みの例
- うちの子は他の子と比べて字を読んだり書いたりできない
- 2人目ができると2人の体調管理が大変、1人が風邪を引くと必ずと言って良いほど2人目にうつる
など、私も経験してきたことを同じように悩んでおられる方に話してあげられることは、ちょっとでも役に立てたのかなと思い、とても嬉しいです。

それよりも外でしっかり遊ばせて体力をつけた方が良いです!
他にはこんな理由があります。
クラスの役員を決めたりするんじゃないの?
幼稚園によって色々だと思いますが、我が子が通っている幼稚園では、行事に親が参加する事が割と多い方だと思います。
それゆえ、年の初めに行事のお手伝いの割り振りをして、年度の終わりに次年度の役員を決めなければなりません。
そこで、ランチ会開催です。
そのため、役員になってしまうと、たびたび呼び出されてランチ会をするものだと思い込んでいました。
いやあ〜めんどくさい!!
実際、昨年は隣のクラスの仲の良いママ友に誘われて1年間役員をしました。
でも、役員6人全員でランチをしたのは1回だけでした。
役員の仕事のほどんどが園長先生と相談して幼稚園児が楽しめるイベントの企画とその時に渡すプレゼントの選定でした。
幼稚園での話し合いがほとんどだし、その後ランチに行くことはありませんでした。
やってみないとどうなのか、分からないですね。

また、私のように人付き合いが苦手な人には、ランチはめんどくさいので役員は向いていないかもしれません。
悩みすぎて・・気を使うのですごく疲れる
私は幼稚園に迎えに行った時に会うだけで何を話せば良いか悩み、気を使うため、すごく疲れます。
まして、ランチともなると時間が長いのでめっちゃ疲れます。
なるべく、避けたい・・・・めんどくさい!
こういう時は「NO」と伝える勇気を持ちましょう。
無理して行っても疲れるだけです。
ランチに行かなくても大丈夫!? 対処法を考えてみた!

めんどくさいなと思うなら、ママ友とのランチには出来るだけ参加しないことをオススメします。
幼稚園の外でも仲の良いママとのお付き合いだけにした方が良さそうです。
そうすれば、トラブルに巻き込まれることはありません!!
それでは、ここからは対処法をご紹介しますね。
- ママ友グループに入らない
- 連絡先の交換は最小限にする
- 噂話に乗らない
- 必要以上の出費が掛からなくて済むと割り切る
- 「NO」と言える勇気を持つ
ママ友グループには入らない
ボスのようなママさんっていらっしゃいますよね。
私はできるだけ近づかないようにしています。
ママ友グループには参加しない!
そのグループに入れば、クラスで何か決め事があった時などはその方を中心に決められてゆくのでしょう。
なので、その方たちに任せておけば良いのです。

連絡先交換は最小限にする
色んな人とラインを交換してしまっては、頻繁にメッセージが届くので、返事をするのが大変になると思います。
すぐに返さないと、機嫌を悪くする方もいるかも知れませんしね。
私はそれが大変なストレスになります。
余計な人から誘われないように連絡先交換は最小限にする!
知らないから余計なストレスがかからなくて良かったと思うようにしています。
噂話に乗らない
幼稚園でのことは先生に聞くのが一番です。
それをママ友に確認するから噂が広まるのです。
噂話は勝手は憶測もかなりあるので信用しないためには聞かない事が一番!

皆さんも、噂話を信じて勝手な先入観を持った経験はありませんか?
ママ友のランチ会も一緒です。
よその子供のことなんて本当のことを知らないのに、噂を信じてあの子は悪い子ね、なんて思いたくないです。
幼稚園に通っている子供は日々成長しています。
何かトラブルを起こしてしまった子でも次の日には学習して仲良く過ごしているかもしれません。
私は余計な話はなるべく聞かないよう、噂話には耳を傾けないようにしています。
私や息子に関する噂も広まっているのかも知れませんが、それについても探りを入れたりしません。
必要以上の出費が掛からなくて済むと割り切る
ママ友のランチ会に頻繁に行くとなると、かなりの出費がかかります。
もちろん、全く行かないわけではないんですが・・・
それくらいなら、自分の子供と楽しめるようなものを買ってきた方がよっぽど良いお金の使い方だと思います。
そんなにランチにばかりお金をかけれらないし それより子供のために使おう!
「NO」と言える勇気を持つ
私がママ友のランチ会にはなるべく参加せず、特定のママ友を作っていないのと同じように、我が子も1人でも平気で遊ぶ子です。
先日、親子遠足でみかん狩りに行きました。
船に乗って島まで行き、その後、みかん農園まで歩いて20分ほど。
その間、息子はずっと私のそばを離れませんでした。
他の子は友達同士で手を繋いで歩いていましたから、お弁当の時間は2人だけになるかと心配になっていました・・・
でも、ちゃんと呼んでもらえましたよ。
みかん狩りをしている時は常に親子は一緒に行動する約束でしたし、お弁当の時間もとても楽しく過ごせました。
はっきりとランチに行かないと言っても、親子遠足で1人ぼっちにはならないよ!
普段、あまりランチに参加していなくても、仲間はずれになるようなことはありません。
よっぽど、「イヤだ。」という雰囲気を出していない限り、のけものにはされないようです。
さいごに
私は、気の合わないママ友とのランチはめんどくさいなら、参加しない方が気が楽で良いという事が分かりました。
無理して参加しても疲れるだけですしね。
気の合うママ友と時には気晴らしにランチにお出かけください。
これから幼稚園のママ友とお付き合いが始まる方もご自身のペースでご参加くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
私は、隣のうちの生活なんて興味ないんです!
まして、習い事を合わせるなんておかしくないですか?