すみません、お熱があってお迎えいつ来れますか?
えっ?!このタイミングでお呼び出し?!?仕事中なんですけどーーーー!!
ワーママさんなら一度は経験されているお呼び出し。
分かってはいるけどなかなか素直になれなくてイライラしてしまうのは少なからずあると思います。
そんな皆さんに保育園への対応、会社への対応をお伝えしたいと思います。
目次
保育園から電話がかかってきたら

まずは当たり前ですがすぐ出ましょう。
出れない場合はすぐに折り返しをしましょう。
子供の状況が気になりますよね。どんな症状なのか確認する為にも早めの対応を行いましょう。
何時に行ける伝えましょう
先生も仕事なのはわかっています。
ただすぐ電話しないといけない状況なので掛けてくださっています。
必ず何時頃行けそうなのかはお伝えしましょう。
その間にお昼ご飯を食べるのか、お昼寝までして待っているかの判断が出来ます。
決して今行けません。とか、夕方です。とか無茶はやめましょう。
仕事したいのに…と言う気持ちはいっぱいですが、諦めが一番です。
会社にすぐ相談しましょう
保育園の電話が終われば会社に相談です。
事情を説明し、現在の仕事状況を伝えましょう。
ママ達の仕事内容にもよりますが、引き継ぎは大切です。
明日が来れそうならまだ引き継ぎも少ないですが、来れない想定をしましょう。
今日の仕事も、明日の仕事も…もしかしたら明後日も??!!
考える事多いですよねぇ。
私も毎回凄い勢いで頭の中を回転させています。だけどとても重要なことです!しっかりホウレンソウしておきましょう。
そして最後は平謝りです!
もう謝ってください。向こうが引くぐらいに(笑)
決して当たり前でしょ?の態度は控えましょう。
もし遅くなりそうなら…
すぐに保育園に電話して必ず何時に着くか伝えましょう。
何時に来るのか分からないのが1番困ります。
保育園側のフォロー、連絡も忘れずにしておきましょう。

病院へ予約を取りましょう

大体保育園からの連絡はお熱です。
大した事ない時もありますが、帰り道に病院の予約は入れておくことをお勧めします。
お昼前に連絡が来る事が多いので午前診察は間に合わない事が多いです。
なので夕方予約をすぐに取りましょう!
明日以降の段取りを考えよう

病気を長引く事を考慮して仕事の段取りは大丈夫ですか?
旦那さんは協力できそうですか?ご両親は近いですか?
無理なら病児保育やベビーシッターに連絡しないといけません。
やる事が沢山で頭がパンクしそうですよね。病児保育取れない事が多いので困ったものです。
最悪の状況を想定して予定を組みましょう。
仕事場へのフォロー

お呼び出しで帰った後は仕事のフォローです。
次の日会社に行けるなら良いのですが、休まないと行けない事が多いです。
最悪インフルエンザなどがあれば5日はいけません。
休む日は子供の回復を第一に考えて仕事の事は考えないようにしましょう。
そして仕事に行ける日は120%の力で頑張りましょう!その姿を見せるだけでもみんなのイライラも緩和出来るはずです。
私も朝早く行く、お昼を短くして同僚の仕事をフォローするなど少しでもご迷惑をお掛けしないように動いています。

最後に…
ワーママのみなさん毎日毎日お疲れ様です。
そしてこれから仕事復帰のみなさんはドキドキされていると思います。
子供を抱えながらの仕事は正直かなり大変で過酷です。
気持ちがついて行かず辞める事を選ぶママも沢山いらっしゃいます。辞める事を選んだママはかなり悩まれたと思います。
仕事の代わりは沢山いても子供のママはあなた1人です。
大きくなれば子供も強くなり一年に一回休むぐらいになってきます!
それまでは諦めましょう。仕方ないと思って割り切りましょう。
ただ、仕事場での対応は子供がいない時より頑張る姿をせめて見せて、当たり前でしょ?の態度は取らないように努力しましょう。あなたの職場態度をみんなは見ています。
人と人は助け合いです。いつもフォローしていれば同僚もあなたが困った時必ず助けてくれるはずです。
少しでも辞める選択肢が減り、みなさんが楽しくお仕事できますように。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。