日々仕事に家事育児に追われ、休む間もないワーママさん!毎日お疲れ様です。
疲れた時には仕事を休みたいと思うことだってあります。
皆さんもそう思うことがありませんか?
仕事内容も好きだし、職場環境も特に不満を持ったことはありません。
それでも休みたいと時々思います。
休んでもいいのかなぁ?いつもみんなに迷惑掛けてるのに…とかなり悩みますよね。
そこで、仕事を休みたいと思ったときにお勧めする対処法を紹介します。
目次
ワーママも疲れたら休みたい!そんなときどうする?

ワーママは昼間は仕事に行き、家に帰ってきても家事育児をして常に働いている状態です。
正直毎日毎日この状態は本当に疲れますよね。なので、たまには休んでゆっくりしたい!!
だけど、突然休むってみんな困らない?
しかも、逆に同僚にされたら自分も困りますよね!
でもどうしても仕事に行く気になれないことだってあります。
そんなときどうすれば周りに迷惑をかけずに済むのかその対処法を考えていきましょう!
休んでゆっくりしましょう
寝不足だと頭も回らないし、時には休養も必要です。
仕事を休みたいと思うということは心が疲弊しています。
そのままほっておくと心の病気になりかねません。
そういう時は思い切って仕事をずる休みしちゃいましょう!

そうなのです。仕事はあなたの代わりはいるかもしれません。
だけど、お家のママはあなた1人です。
倒れて入院…なんて最悪な状態になる事も想定しておきましょう。
ずる休みというと罪悪感に感じるかもしれませんが、熱が出たり風を引くと仕事を休みますよね?それと一緒です。
ゆっくりと子供もいない時間を使って休養しましょう。
引き継げない仕事状態にしない
では、突然休みを取った場合重要な事!
私もワーママですが、これを一番気をつけています!
前日に引き継げない仕事を残して帰らない!です。

恐らく休みたいなぁと言う気持ちは前日から始まってくると思います。なので、その気持ちが湧いてきた時から明日は休むつもりで動きましょう。
休む=誰かがあなたの代わりをしてくれます。
どんな仕事であっても、ぐちゃぐちゃの仕事を渡されてたり、納期が迫っている仕事を回されるとイライラしますよね。
ワーママはいつのタイミングで休む事になるかわかりません。
ずる休みでなくても本当に体調が悪かったり、子供が熱を出すなんてワーママあるあるです。
毎日毎日の積み重ねが大切になってきます。
あなたの代わりはいますか?
色んな職種があるのでここはみなさん共通ではありませんが、代理はいますか?

リーダーではない場合、代わりはまだ見つかりやすいと思いますが、リーダーだとなかなか休めませんよね。
パートであっても代わりを探さないと休んではいけない場合も…。
だけど、無理は禁物ですよ!!
この場合であっても、リーダーなら代理になる人を日頃から育てる事が大切になってきます。
パートの方ならみんなと仲良くしておく事が大切です。
ちなみにリーダーの方代理を立てる場合のポイントはこちらです。
- 見ればすぐにわかるあなたの仕事資料を作る
- 管理場所を共有しておく
- パスワードを共有しておく
- 在宅でも出来る様に工夫する
ワーママでリーダーなんて尊敬します!
だけど、休む時は休む!無理はダメですよー!
パートで代理を探す方は頑張って探してみてください!そして、たまにはパートを代わってあげてくださいね!
次に出社した時の態度は大丈夫⁉︎
では、ずる休みをした場合…。
次の日の出社態度はかなり大切です!

こちらもポイントを抑えておきましょう。
- 出社後すぐにリーダーに謝罪に行く
- 代理は誰かを確認し、代理をしてくれた本人にも謝罪(お菓子も持っていくと喜ばれます)
- ずる休みしたからー!なんて仲の良い同僚であっても絶対話さない
- 次の日はいつも以上に働く
お菓子作戦は私のやり方なので参考にしてください(笑)
高いお菓子ではなく安いのでもいいのです。気持ちが大切です!
そしてやはり仕事態度はいつも以上に気をつけましょう。
ワーママも疲れたら休みたいときどう伝える?

それでは休む方向に決定して次の段階で迷う事…。
それは、なんて言い訳しよう…どう伝えよう…ですよね。
パターン別で見てみましょう。
どうしても当日休みたいと思った時は子供を理由にしない
当日いきなり仕事を休むことはよくないとわかっていても、どうしてもその日仕事に行きたくないと思う時ありますよね?
私はよくあります(笑)
もし抱えている仕事がそこまでないというなら思い切って休んでもいいと思います。
そんな気持ちで仕事へ行ってもはかどらないですよね?
次の日仕事に行ったら、突然休んでしまった謝罪と代わりに仕事をしてくれた同僚へお礼を言ったら案外大丈夫です。
- 体調不良のため(熱がある、腹痛が治まらない、めまいがひどいなど)
- 家族の体調不良(子供が発熱した、夫がけがをしたなど)
ただし、なるべくなら自分の体調不良と伝えましょう。
なぜなら私は、子供は熱はないが自分が休みたくて理由を子供の発熱と伝えた時があります。
そしたら本当に次の日子供が発熱してしまったという経験が何回かあります。
自分でついたうそを本当に引き寄せてしまったんです。
結局2日も休まなくてはいけなるという羽目に…
そのせいで有休がもうない!なんてことになりました(苦笑)
だからこそなるべくなら理由は自分の体調不良とするのが無難ですよ。
事前に休む事を伝えることが最善の方法
仕事を1日休むとなると、やはり業務に穴をあけてしまうことになります。
事前から計画立てて休むのが一番会社にも迷惑をかけない最善の方法かと思います。
事前にこの日は休養で休むと決め、その日休んでもいいように前もって仕事を片付けておきましょう。
もし、チームでやる仕事なら必ず引継ぎを済ませておきましょう。
- 通院のため(歯科、耳鼻科、皮膚科、整形外科など)
- 実家(義理)の両親が遊びに来る
- 保育園、学校の行事がある(懇談会、保護者参観など)
日ごろからいつ休んでもいいように仕事を効率よく片付けておくのも大切ですね。
この場合は早め早めの対応が肝心になります。
疲れたワーママのあなたにもご褒美を
いざ仕事を休んでみたけど何していいかわからない…
溜まっていた家事をこなすというのもいいのですが…。
せっかく一人で自分のために使える自由な時間だからこそ、普段できないこと、やってみたかったことをするのが一番です。
そこで私が実際に自分の時間を持てた時やっていること、やってみたいことをあげてみました。
映画を見に行く
子供が小さいと映画館で映画を見るってなかなかできないですよね。
私は独身の頃、映画館で見る映画が大好きでした。
あの大画面で大迫力。映画の魅力が直で伝わってくる感じが好きでしたね。
映画館という暗い落ち着いた空間も好きでよく見に行っていました。

平日映画館だと割引もあったりします。
笑ったり泣いたり…普段のストレス解消が出来るといいですね!
好きなお店でランチをしたりカフェでお茶をする
お一人様ランチなら仕事の合間でも行けますが、せっかく休みを取ったのだから普段行かない場所に行くのがおすすめです。
普段では行けないような少し高級なお店へ行き、日ごろ頑張っている自分への贅沢なご褒美ランチもいいですね。
子連れでは行けないようなおしゃれなカフェでまったりお茶や、おいしいスイーツを味わって優雅なひと時を過ごすのもいいですよ。
ちょっとした非日常を味わいまた明日からの活力になります。

一人カフェやランチが苦手な方もいらっしゃると思いますが、慣れると本当に楽ですよ。
今はお一人様焼肉なんてお店も出来ているぐらいです。
人の目なんて気にせず一人時間を堪能しましょう!
マッサージに行く
心も体も同時にリラックスできるのがマッサージですね。
アロマオイルトリートメントなんてとっても贅沢なご褒美です!
そこまで行かなくても足つぼマッサージやリフレクソロジーを受けに行ってもいいですよ。
足裏には反射区と言われ、体全身が反映されていますので、足裏をほぐすだけで間接的に体全身をほぐすことができます。
ふくらはぎは第二の心臓と言われ、足をほぐすだけで体が軽くなりますよ。
ヘッドマッサージもおすすめです。
ヘッドマッサージは目の疲れも取れて視界がクリアになります。

アロマの香りを嗅ぐだけでも気分がリラックス、リフレッシュされるので心身ともに疲れているワーママにはおすすめです。
よもぎ蒸しや岩盤浴に行く
私は時間ができた時に最もやりたいことがよもぎ蒸しや岩盤浴で汗をかくことです。
体の芯から温まり大量の汗をかくことで、デトックス効果が高まり、リフレッシュできますよ。
私はよもぎ蒸しに一度行ったら、はまってしまいよく通っていました。

このサイトで探すことも出来ますよ!
その他にもリフレッシュ方法は色々あります!こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
一人時間は何をしようか迷ってしまいますねー!
是非ストレス発散になることをしてみてくださいね。
ただし、外出の際は会社の人にバレないようにきをつけましょう。
まとめ
家事や育児は毎日しなければいけません。周りの協力を得て上手に息抜きしながらしましょうね。
それでも仕事に差し障るくらい疲れてしまった。どうしても休みたい!と思った時は自分に正直に休んでしまいましょう。
無理して頑張るよりも1日休んで心身ともにリフレッシュできたら、次の日の仕事効率もあがりますよ。
きっとこの記事を読んで悩まれてる方は仕事を真面目に行かれている方だと思います。
真面目なあなたも素敵ですが、ご自身の体や心も大切にしてくださいね。
素敵な休日が過ごせますように。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。