みなさんインフルエンザや胃腸炎などが流行する恐ろしい季節がやってきましたね。
学校からのインフルエンザに関するお知らせメール‥
一気に緊張が走りませんか?!
もちろん子供の体調を一番に心配しますが、同時に仕事を休む心配もしないといけないですよね。
私は現在パートで働いています。
「パートだと正社員より休みやすいんじゃない?」と言われたことがあります。
確かにパートだと正社員と違い、勤務時間や曜日は就業先と相談して決めることができます。
パートだろうが正社員だろうが同じ働くママ、パートでも休みにくいのは一緒ですよね。
一番の問題は「子供の体調不良で休まないといけなくなったらどうすればいいの?」ということです!
そこでいろいろ検索したり職場の方に聞いてみました。
目次
働くママさんの味方がこんなにも?!

意外にも働くママさんに優しい味方がこんなにもありました。
看護休暇
恥ずかしい話ですが、同じ会社のママさんに聞くまでは全く知りませんでした。
私のパート先では無給でしたが、欠勤扱いとは異なり「休暇」となるので評価や査定、昇給などに反映されることはありません。
おかげでお偉い方から嫌みを言われることもなく、ほんのちょっぴりですが時給も上がりました。

可愛い孫のためという名目でおじいちゃん、おばあちゃんに頼る
おじいちゃん、おばあちゃん。
可愛い孫が熱でうなされているのを想像してみてください。一肌脱ぎたくなりませんか?
「苦しんでいる孫に何を言ってるの?!」とお怒りのお言葉ごもっともです。
しかしこちらも必死なのでお許し下さい。
人生の大先輩である義父母・実父母に甘えるのも一つの手ですよ。
そしてお世話になった場合ですが手土産を渡したり食事をご馳走したり(俗に言う賄賂)
子供にお礼の手紙を書かせたり(これが一番有効でした)必須です。

そこで次に頼りになるのが・・・。
たまにはパパさんにお願いする
一家の大黒柱として働いているパパさん。
「有給休暇も取りにくいのに子供の病気で休むなんてもってのほか!」
そのお気持ちよ~く分かります。
ママさんも同じ気持ちですが、後ろ髪を引かれる思いで仕事を休んでいるんですよ。
たまにはご自分の疲れた体を休め(腹立ちますがゲームも許可します)たり
苦しむ我が子に寄り添えるチャンス(子供はパパと二人で過ごせるから大喜び)と考えて
休暇を取ってみるのもいいのではないでしょうか。
ちなみに我が家では子供の体調がある程度回復してから夫に面倒みてもらってます。

最終兵器として頼りになるのが・・・。
病児・病後保育を利用する

私も病児・病後保育を利用するのに抵抗がありました。
ある日峠は越したものの37.4℃~37.8℃の微熱が何日も続きこれ以上休めないと困っていたところ
元同僚のママさんが「病児保育よかったからぜひ利用してみて」という言葉を思い出しました。
怖いけど思いきって利用してみることにしました。
ところが、今までの不安は何だったんだ!?と思うくらい至れり尽くせりの連続だったのです。
内装は病院のキッズコーナーに似たような雰囲気でした。
しかも感染症の拡大を防ぐため用のガラス張りの個室がいくつかあり
- 子供の病状に合わせた昼食・おやつを提供してくれ
- 病状が悪化した場合はその日の医師がすぐに診察して対応してくれたり
- 帰りには子供の状態を事細かく記入した用紙(検温、1日の過ごし方、昼食など)をもらえました。
通いなれた保育園・幼稚園ではない環境と先生に対する不安が大きかったですが
いざ利用してみると病気のプロにみてもらえる安心感に変わりました。
そして病気の症状が落ち着くまで予約ができるので仕事を休む罪悪感から解放されます。
しかし残念なことにデメリットもあります。
病児保育室の利用時間が決められているため(延長不可)、会社に遅刻したり残業もできません。
また利用できる定員がごくわずかで感染症の流行る季節になると予約が取れないことがあります。

パートと正社員の違いを教えて!

色々みなさんに聞いていく中で、やはり温度差を感じたので、改めて考えてみます。

パートと正社員の違いはズバリ労働時間の違いです。
正社員は雇用期間に規制がなく、会社が決めた所定労働時間働く労働者のこと。
対してパートは、雇用期間があり正社員よりも短い所定労働時間働く労働者のことを言います。

そう思いがちなのですが‥待遇上の違いは法的には定められておりません。
雇用する会社の取り決めにあればパートだって、有給休暇や賞与、退職金も受け取れます。
しかも、「法定福利(社会保険や雇用・介護保険など)」も要件を満たせば、正社員と同様に利用できます。

また仕事内容に関しては、パートは正社員に比べて、単純作業を任せられることが多いです。
ですが、仕事内容に関する区分は法律で定められていないため、実際には正社員と同じ仕事を与えられることもあります。

「それでもやっぱりパートの方が時間に都合がつくから休みやすいじゃない!」
おっしゃる通りですが、自分がパートで出勤する日に子供の体調不良で急に休まないといけなくなった時
シフトが決まっている仕事だとどうですか?自分が休んだ穴埋めは誰がするんですか?
仕事をしてる限り休みにくいのは一緒です。
同じ仕事を持つ母親同士です。お互いが、お陰様と思えるように支え合っていけるといいですよね。
母親歴を積むと習得できる技

母親歴が長くなると、子供の体調不良のサインに敏感になる気がします。
私、最近になって子供の体調不良になる前のサインに気付く技を習得してきました。
初めての子育てだと、病気はどんなものがあってどんな症状になるのかさっぱり分かりません。
だんだん成長するに従って、小さな体調変化に母親の鋭いカンが働くようになります。
「鼻水や咳が出てきたな」(我が家はこれが多いです)「食欲がへってきたな」など
子の体調不良を長引かせないためにも、仕事の状況が許せば潔く早めに休ませたり、仕事を早めに切り上げて混んでない時間に病院へ連れていくようにしています。
(混む時間だと余計な病気をもらうことがあるので要注意です)

子供の体調不良で悩まないで欲しい
今は働くママさんが増えたことから共働きのご夫婦が多くなってきました。
それにともなって子供が体調不良になった時でも利用できる便利なサービスも増えてきました。
これらのサービスをうまく活用して子供の体調不良を乗り切りましょう。
でもやむを得ず仕事を休まないといけない時だってあります。
そんな時は申し訳ないと思うよりも「ありがとう」の感謝の気持ちを持つことが大事です。
自分が支えてもらった恩を今度は自分が困っている人の支えになって返せばいいんです。
人は支えあって生きてますから!
子供の体調もそうですが、ママ自身の体調にも気を付けて下さいね。
一緒に病気に負けない体目指しましょう。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。